ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

【ちょっとしたお話】 予防・ケア

前回のちょっとしたお話にも載せさせていただきましたが、シャンプーをすることにより、

  • 細菌・ダニ・ノミ・真菌(カビ)の繁殖を予防が期待できます。
    ※薬用成分の入ったもの(ラベルに抗菌作用、抗真菌作用となっている物)は特に期待できます。

    その他にも

  • 皮膚の新陳代謝を高め、毛の発育が良くなる、皮脂の分泌を正常に保てるようになる。
  • 血行が良くなり、皮膚と毛が良い状態が保てるようになる。
  • 通気性を良くし、蒸れることを防ぐ。
  • 体臭を防ぐ。
  • 汚れを取る。

    また、薬用成分の入ったものになると

  • 炎症を和らげる。(痒みのあるワンちゃんに適応。)
  • 保湿する。(乾燥しやすsいワンちゃんに適応。)
  • 皮膚の表面をバリアしアレルギーの元の侵入を防ぐ。(アトピー性皮膚炎のワンちゃんに適応。)
  • 皮膚のサイクル(ターンオーバー)が速い場合、正常にする。(フケが多いワンちゃんに適応。)

などメリットがいっぱいあります。

※基本的に薬用シャンプーは診察させて頂いたうえで、こちらから適したシャンプーをお伝えしています。

では、実際にお家でシャンプーをして頂くために、なにを準備したほうがよいか、どうシャンプーをしたほうがよいか、お伝えしますね。

準備するもの

必要な物
  • ブラシ » 参照
  • カット綿
  • 大きく軟らかいスポンジ
  • タイマーもしくは時計
  • タオル
  • ドライヤー
  • シャンプー…
    ワンちゃんの皮膚は、人ではPH4.5~6.5の弱酸性なのに対し、PH7.0~と弱アルカリ性です。
    また、皮膚が人間より薄くデリケートなため、シャンプーはワンちゃん専用のシャンプーを使用してください。
あるとよい物
  • コンディショナー
  • イヤークリーナー

洗い方

1.ブラッシングをする
しっかり抜け毛を取り、毛のもつれを無くしてください。

ブラッシングのポイント
毛の流れに沿って何度かブラッシングした後に、毛に逆らってブラッシングをしてください。

2.耳の中にカット綿を詰める
カット綿で耳の穴にふたをして、耳の奥に水分が入るのを防ぎます。

3.ぬるま湯で濡らす
カット綿で耳の穴にふたをして、耳の奥に水分が入るのを防ぎます。

ぬるま湯とは…
ぬるま湯の温度は35度前後です。
※皮膚病になっているワンちゃんの場合ぬるま湯の温度は30度以下にしてください。(プールの水くらいです。)冷たいように思われるかもしれませんが、30度以上ですと、乾燥や炎症といった症状を起こしてしまうかもしれないからです。
特に冬の寒い時期は、浴室やお風呂上りの部屋を暖めておくとよいでしょう。
濡らすときのポイント

  • シャワーヘッドをワンちゃんの体に押し当てて濡らすと、飛び散らず、音も静かなのでワンちゃんの緊張を軽減できます。
  • お顔が濡れるのを嫌がるワンちゃんが多いので、お尻→背中→お顔と濡らしていくと、慣れて嫌がることを軽減できます。
  • お顔を濡らすときは、あごを手で支えてお顔を軽く持ち上げながら、おでこにシャワーヘッドを当てると、目・耳・鼻・口の中にぬるま湯が入りづらいです。
    ※うまくいかない場合は、手でぬるま湯をすくいかけるか、スポンジを使って少しずつ濡らしてください。

4.シャンプーで洗う
シャンプーを全身につけて、指の腹を使って地肌をマッサージするように洗うことにより、汚れを浮かせ、薬用成分を浸透させます。

使うシャンプーの量は?

短毛種:1㎏当たり2ml
長毛種:1㎏当たり3ml
※ボトルシャンプーの1プッシュが1回5mlです。

シャンプーのつけ方のポイント
直接シャンプーを体につけるのではなく、あらかじめ桶の中で少し薄め、手で泡立たせから体につけるとシャンプーの効果も上がり、全身につけるのもスムーズになります。
お尻→背中→お顔の順にシャンプーをつけてください。
皮膚病のワンちゃんは → 1番に症状がでているところを洗い、全身にシャンプーがいきわたってから、10分はシャンプーを流さないでください。この10分が薬用成分を体に浸透させ、効果を発揮します。
耳の内側や付け根、指間と肉球の間、脇、内腿の洗い忘れに注意してください。
+α
シャンプーの最後に肛門腺(ワンちゃんなどにある匂い袋です。)を絞ると、絞った後にすぐ流せるので匂いが残りません。

5.ぬるま湯でよくすすぐ
シャンプーをしっかり流しましょう。

すすぐポイント

  • すすぐ順番は、「濡らす」、「シャンプーで洗う」とは逆で、お顔→背中→お尻です。
  • 耳周り、指間と肉球の間、脇、内腿、お尻周りは特にシャンプーが残りやすいので注意しましょう。
    ※シャンプーが残ってしまうと、皮膚病の原因になることもあります。

6.(コンディショナーをつける。)
毛を保護し、皮膚の乾燥を防ぎます。

7.毛を乾かす
タオルやドライヤーを使い、よく乾かしましょう。

注意すること

    ドライヤーは近づけすぎに注意してください。
    皮膚病のワンちゃんは → タオルでこすらないこと、ドライヤーを使う場合は、冷風で体から離し、短い時間で使うようにしてください。(炎症を起こしてしまうかもしれないからです。)

8.耳に詰めたカット綿をとる。

9.(耳のケア) » 参照
無理しない程度に掃除してあげてください。無理しすぎるとかえって炎症や傷の原因になることがあります。

きちんとシャンプーするのは、とても大変ですが、頑張って一度試してみてください。
また、シャンプーのことで、気になる点がございましたら、お気軽にご相談くださいね。

担当:動物看護師 厚味

2011年 9月 20日 掲載

前々回の「夏から秋の皮膚病のお話」でもお話させて頂きましたが、日本の夏は高温・多湿で細菌や真菌(カビ)が増えやすいため、この時期は皮膚病になりやすいです。

また、ワンちゃんならではの特徴もあり、ヒトよりも皮膚病になりやすいのです。

  • 全身が毛で覆われているため、蒸れやすい。
  • 人よりも皮膚が薄く敏感肌。
  • 純血種の洋犬の場合、乾燥し寒い土地が原産の犬種(ダックス→ドイツ原産、プードル→フランス原産、ゴールデンレトリバー→イギリス原産など)が多いため、日本の風土に合わない場合がある。

では、飼い主様がすぐにお家でできることは何があるでしょう。

  • 室内にいる場合は室温と湿度を気にかける。(適度なのは、気温22~25度、湿度40~60%といわれています。ただ、人が快適に過ごせる環境なら問題ないようです。)
  • いつもいる犬小屋やゲージ、使っているタオル、食器などを常に清潔に保つ。
  • 定期的にシャンプーをする。(次回の「ちょっとしたお話」で詳しくお話させてください。)
  • 定期的にブラッシングをする。(後で詳しくご説明します。)
    ※これらをすることで、皮膚病の原因となる、細菌・ダニ・ノミ・真菌(カビ)が増えないようにできます!
  • 体を触り異常(脱毛、赤み、ただれ、フケ、腫れなど)がないかをチェックする。
  • 行動に痒みのサイン(舐める、咬む、吸う、引っかく)が出ていないか気にかける。
    ※もし、皮膚病になってしまっても、早く見つけて軽症のうちに治してあげられるようにしましょう。

また、耳の中も皮膚の一部です。そのため、皮膚病になりやすいワンちゃんは耳の病気にもなりやすいので、無理をしない程度にケア(後で詳しくご説明します。)をしましょう。
その際、よごれはひどくないか、赤み・腫れはないか、痒がっていないか、匂いがひどくないかを気にかけてください。

ブラッシングについて

<コツ>

  • 被毛の長さや質によって、使うブラシを変えましょう。
  • 毛の根元から(特に長毛犬種の場合は、毛を持ち上げて少しずつ)、ブラッシングしてあげましょう。
  • スリッカーブラシ・ピンブラシなどは、力を入れてしまうと皮膚を傷つける場合もありますので、やさしくブラッシングしましょう。(スリッカーブラシは鉛筆を持つような持ち方をして、毛の流れにそって平行にブラッシングしましょう。)
  • ワンちゃんは顔周りが敏感なので、顔から遠い部分から始めましょう。(足先やしっぽを触られるのを嫌うワンちゃんもいるので、最初は避けてワンちゃんの様子を見ながら
    ブラッシングするといいでしょう。)
  • 毛玉や毛のもつれがあっても、強引に力を入れず、ひっかかったらその部分を持って、ひっぱらないように優しくブラッシングしていきましょう
  • 必ずワンちゃんに使う前に、力の入れ具合をご自身の手などで試してから使いましょう。

<主な種類>

スリッカーブラシ
すべてのワンちゃんが使えるブラシですが、特に毛の根本にフワフワした毛が生えているワンちゃんに最適なブラシです。
ピンブラシ
主に長毛のワンちゃんにお勧めです。
獣毛ブラシ
ブラシの材料が猪毛、豚毛などでできていて、短毛のワンちゃんにお勧めです。また、マッサージ効果に優れていますし、ツヤもでます。
ラバーブラシ・ラバーグローブ
ブラッシングに慣れていないワンちゃんにもお勧めです。
コーム
主に長毛のワンちゃんに使い、目が粗いものと細いものがあります。

耳のケアについて

<揃えるもの>

  • ・イヤークリーナー 犬猫用(当院でも購入ができます。)
  • ・カット綿
<ケアの仕方>

耳のよごれを取り除く際のポイントは、こすらないで取ることです。
  • 耳の外側のケアから始めます。
    カット綿にイヤークリーナーを染み込ませたものを、しばらく耳垢に当ててふやかしてから取るようにしましょう。
  • 耳の中のケアに移ります。
    カット綿にイヤークリーナーを染み込ませたものを、指の届く範囲で拭き取ります。
    頑張りすぎに注意しましょう。知らないうちに耳の中を傷つけていたり、よごれをさらに奥に押しこんでいる場合があります。

※綿棒について
お家では、じっとしてもらうのは難しいことが多いです。
やはり、綿棒を使って掃除することによって、動いたときが危ないですし、よごれをさらに奥に押しこんでしまうかもしれません。
お家では無理をして使用しなくても良い場合もあります。

担当:動物看護師 厚味

2011年 9月 05日 掲載

熱中症は、高温多湿の風通しの悪い環境で、体温が急上昇し体の機能が破壊されてしまう病気です。

短時間で死に至ることもある恐い病気なので、充分に予防しましょう。

【予防として…】

室内の場合
  • クーラーで温度を調節する。
  • ひんやりグッズ前々回のお話でご紹介しています。)を活用する。
  • ・部屋の風通しを良くする。
  • ・充分な飲み水を置く。
外の場合
  • 日陰で風通しのいい場所に居場所をつくる。
  • ・充分な飲み水を置く。
お散歩中の場合
  • 涼しくて地面の熱くない時間帯に行く。
  • ・こまめに水分補給をする。
  • ・「息づかいが荒い、のろのろ歩く、目つきがトロンとしている」などの症状が見られたら、涼しいところで休ませる

☆また、車の中はすぐに高温になるので、短時間であってもお留守番させないようにして下さい

【熱中症になってしまったときの対処法】

意識がある場合
 すぐに涼しい場所へ移動し、冷たい水を飲ませたり、内臓に近いお腹を中心に水を全身にかけて下さい。(ただし、体が冷えすぎるので氷水は使わないで下さい。)動物病院に連絡をとり、指示を仰いで下さい。
意識がない場合
 鼻と口だけ出して全身を水につけて下さい。(もしくは、シャワーをあててください。)体を冷やしながらすぐに動物病院へ。(この時、ぬらしタオルで体をくるむと熱が中にこもってしまいます。脇やそけい部、お腹にタオルで巻いた保冷剤などをあてながら、すぐに動物病院へ向かって下さい。)

担当:獣医師 加藤

2011年 8月 01日 掲載

暑い日が続きますね。
ワンちゃん、ネコちゃんも熱中症、熱射病、日射病に注意が必要な時期になります。

お家でお水を絶やさないようにすることや、お家の中でお留守番してもらう場合であれば、室内の温度が高くなり過ぎないようにすること、車でお出かけの際は長時間車内に留まらせないこと(少し席を外すだけでも、すぐに温度が上昇します。参考に下の表をご覧ください。)、またお昼の暑い時間での散歩は避けるなどを心掛けて頂くことが必要です。

テスト実施日:2010年6月9日晴れ/場所:福岡市西区福重

測定開始時38.3℃だったダッシュボードがほんの5分で50.6℃に跳ね上がり二時間後には、約75℃にものぼることが判りました。
測定開始時28度以下だった車内温度は二時間後には、
運転席:52℃、後部座席:44.3℃に達していました。

今回は少しでも熱中症、日射病にならないように、また快適に過ごせるように、夏のひんやりグッズを紹介させて頂きます。
よろしければ参考になさってください。

<扇風機>
参考価格:3000円
乾電池で動き、キャリーやケージに掛けて使用してください

<瞬間冷却スプレー>
参考価格:1200円
気になる時にスプレーして体を冷やしてください

<バンダナ>
参考価格:700~1000円
首に巻くことにより、首周りを冷やします。
お出かけの際などに使用してください

<まくら>
参考価格:800円
眠る際に頭の下にひいて使用してください

<マット>
参考価格:1500~7000円
ケージの中やいつもくつろいでいる床にひいて使用してください

担当:動物看護師 厚味

2011年 7月 11日 掲載

今回は、日本ではワンちゃんで毎年予防接種が義務付けられている、狂犬病についてのお話です。

〈狂犬病の現状について〉

世界では、ほとんどの国で今なお見られる病気です。
発生が見られない国は、日本を含め、10ヶ国ほどしかありません。
年間55,000人もの人が命を落としていると報告されています。

日本では、ここ50年ほど、国内感染での人・動物での発生の報告はありません。
しかし、海外に滞在中の日本人が、狂犬病の犬に咬まれて感染してしまった例は近年でもあります。
一番新しい報告では、2006年フィリピンに滞在中の日本人が、狂犬病の犬に咬まれて感染し、日本に帰ってから症状が出て死亡した例が2例あります。

今後も、海外で感染した人が帰国後に発症する可能性や、近い将来感染動物が日本に侵入する可能性は否定できません。(特に、北海道の離島に来る外国人の方が、舟で犬を持ち込むことがあり、感染犬の侵入が危ぶまれているそうです。)

〈狂犬病の感染と予後について〉

狂犬病は人を含むほとんどの哺乳類に感染する人獣共通感染症です。主に感染が認められている動物としては、犬、アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリなどが挙げられます。

犬の感染経路は、ほとんどが狂犬病感染犬による咬傷からの感染です。
潜伏期間は3~8週間で、症状としては、攻撃的になり、常によだれが出て、けいれんや麻痺症状も出ます。
治療法は無く、ほぼ100%死亡します。

人の感染経路も、ほとんどが狂犬病感染犬による咬傷からの感染です。
潜伏期間は1~3ヶ月くらいですが、まれに1年以上のケースもあります。
症状としては、頭痛、発熱、強度の不安感、恐水症(水が恐い)、恐水症(風を感じると体が痛い)、けいれんや麻痺症状が出ます。
発症を予防するためのワクチンは有効ですが、ひとたび発症すると治療法は無く、ほぼ100%死亡します。

現在、日本の犬の狂犬病の予防接種率は50%を満たないと報告されており、これは狂犬病の流行を阻止できる予防率70%を大きく下回っています。
狂犬病が日本に侵入して流行してしまった場合、想像できない程のパニックが起こると考えられます。

「狂犬病は過去の病気」と捉えがちですが、実際はいつまた日本に侵入してくるか分からない、とても恐い病気です。
毎年、動物病院またはお近くでの集合注射での予防接種をお願いします。

2011年 6月 01日 掲載

 だいぶ春らしくなり、お花見やバーベキューの季節となりましたね。そんな時に、愛犬も一緒に…、という方もいらっしゃると思います。
 今回はそんな時に気を付けたいことについてです。

☆串、サランラップ、アルミホイルなどのゴミに注意☆

 目を離した隙に、置いてあった焼き鳥の串をまるごと食べて、食道や胃腸につまってしまうケースがあります。
 また、美味しいにおいのついたサランラップやアルミホイルも、特に丸まった状態のものをそのまま食べてしまうと、腸閉塞の原因になります。注意しましょう!

☆タマネギやネギ中毒に注意☆

 地面にこぼれたタマネギやネギをワンちゃんが拾い食いして中毒になってしまうケースがあります。
 バーベキューの材料などに使われる時は充分注意して下さい。

☆生肉や魚介類に注意☆

  お腹を壊す原因となります。

☆味付けが濃すぎるものに注意☆

  焼き肉や焼き鳥、ソーセージやポテトなどは味付けが濃く、塩分も高いので与えないようにして下さい。

☆のどに詰まりそうなものに注意☆

  桜もちや柏もち、3色だんごなどのお餅系は、のどに詰まらせると窒息の原因となるので、注意して下さい。

 春はお花見やお祝いごとが多く、「愛犬にもちょっとおすそわけ」の機会が増える季節です。
 事前に気を付けたいことを知って、愛犬の健康を保ちましょう‥☆

2011年 4月 12日 掲載

今回は、猫のフィラリア症についてです。
フィラリアは、本来ワンちゃんの心臓の寄生虫として有名ですが、近年猫ちゃんでも予防の重要性が強調されています。
猫ちゃんのフィラリア症は、ワンちゃん同様フィラリアを持つ蚊に刺されることによって感染し、心臓に寄生します。
しかし、ワンちゃんの場合とは違って、診断が難しく発見が困難であることが特徴です。

猫ちゃんのフィラリア症の症状としては、しつこい咳や嘔吐、呼吸困難ですが、なんとなく元気が無いなど、はっきりしない症状であることも多いです。
また、わずか数匹のフィラリアが寄生するだけで、突然死が起こることもあります。

予防はなによりも蚊に刺されないことですが、普通の生活で蚊に刺されないことは困難です。
毎月1回の予防薬での予防をお勧めします。

詳しくは病院までお尋ね下さいね(^^)

2011年 3月 26日 掲載

 7月になり、ますます夏らしくなってまいりましたね。今回は、夏の暑さ対策についてです。
 この時期、動物も夏バテになってしまったり、熱中症になってしまう危険があります。
 ペット達にとっても過ごしやすい夏になるよう、気をつけてあげましょう…!

~お散歩編~

  • お散歩は地面が熱くない早朝や夜に済ませる。
  •  熱いアスファルトの上のお散歩はワンちゃんに反射する熱も強く、熱中症になりやすくなってしまいます。なるべく涼しい時間帯を選んで、なるべく日陰を歩きましょう。

  • お散歩やお出かけにはお水を持参する。
  •  ワンちゃんがのどが渇いた様子だったら、途中で休憩をしてお水を飲ませてあげましょう。

  • 保冷剤を巻いたバンダナをつけるなど、工夫をする。
  •  なるべくワンちゃんが涼しいように、工夫してあげましょう。

~室内編~

 夏の閉め切った室内は外以上に温度や湿度が上がり、熱中症になってしまうリスクも高くなります。

 特にペットをお留守番させる時は、以下の点に気をつけてあげましょう。

  • エアコンの設定温度は24~28℃くらいにする。
  •  なるべく快適温度を保ってあげましょう。(冷えすぎにも注意です。)
     エアコンがない場合は、なるべく通気性を良くして、扇風機なども使って涼しくしてあげましょう。

  • ペットが自由に涼をとれるアイテム(冷却シートなど)を置く。
  • 充分なお水を置く。
  •  ペットが暑い時や飲みたい時に飲めるように、充分な飲み水を置いてあげましょう。

  • 寝床とお水は日陰で風通しの良い場所に設置する。
  •  特にお外で飼われているワンちゃんの場合は、日よけなどを使って熱中症にならないように配慮してあげて下さい。

番外編 ~車内編~
 夏の車内は短時間で温度が急激に上がります。
 例え短時間でも、窓を少し開けていても、車内でペットをお留守番させないようにして下さい。

2010年 7月 18日 掲載

 今回は、マダニについてです。
 だいぶ気温も暑くなり、今年もまた、ちょこちょこ「うちのコにマダニがついてしまった」という声を聞きます。
 マダニは、草むらによくいます。マダニは動物に寄生できるタイミングを草の先端で待ち構えていて、そして動物が近くを通過したときに体に付着し、皮膚へたどりつくと吸血を開始します。
 吸血場所は頭や耳が多く、中には1週間以上皮膚に食いついて、吸血しているものもいます。

 マダニはのこぎりのようなクチバシを皮膚に刺し込み、セメントのような物質を分泌して皮膚に強力に食いついています。
 いちど食いついているマダニを無理に取ろうとすると、ちぎれてクチバシの部分だけが皮膚に残ってしまい、そこから炎症になってしまうことがあるので、無理には取らないでください。

 また、マダニは人間にも病気を媒介することがあるんで、決して素手では触らないでください。

 吸血しているマダニを見つけた場合は、駆除剤を使って、自然にとれるのを待つのが良い方法です。

 いちど病院にご相談ください(^^)

☆マダニが媒介するおもな病気☆
・バベシア病
 犬などの赤血球に寄生する原虫の病気です。
 貧血、発熱、食欲不振などを起こします。

・ライム病
 ボレリアという菌がおこす病気です。
 神経症状を起こします。人間にも感染することがあります。

2010年 7月 06日 掲載

フィラリア予防薬通年投与と抗原検査について

 当院ではフィラリア予防薬を「飲ませ忘れてしまったことがある」または「今年飲ませ始めが5月よりも後だった」場合のワンちゃんに、フィラリア予防薬の通年投与をお勧めしております。
 そもそもフィラリア予防薬は、ワンちゃんの体内にフィラリアが入ってから1ヶ月前後成長したフィラリアを100%駆虫することができますが、それ以上成長してしまった場合100%駆虫することができません。
 ただし、12ヶ月以上続けて飲ませて頂くことにより、1ヶ月以上成長したフィラリアも駆虫できることが研究により分かってきました。

 そのため、フィラリア予防薬を「飲ませ忘れてしまったことがある」または「今年飲ませ始めが5月よりも後だった」場合のワンちゃんは通常投薬期間外を過ぎた12月~3月の間も飲ませ続けて頂く、通年投与(12ヶ月以上投薬)をすることをお勧めしております。
 そして、12ヶ月以上飲んで頂いた際、実際にフィラリアが体内からいなくなっているか、もしくは少なくなっているかを調べるため、抗原検査(通常の顕微鏡下の検査よりも詳しく調べることができる検査)をお勧めしております。

※抗原検査は6ヶ月以上成長したフィラリアでないと検査に反応しません。そのため、検査時期は駆虫できなかった時期により異なります。

ご不明な点がありましたらお尋ねくださいね。

2010年 6月 18日 掲載