ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

【ちょっとしたお話】 病気

だんだんと、寒くなってきましたね。

寒い日が続くと、運動量が減り喉もあまり渇かないため、水を飲む量が夏に比べて減ってしまいます。

そのため夏場より少ない量の濃いおしっこをするようになるので、腎臓や膀胱などの泌尿器系の臓器には大きな負担がかかってしまいます。

膀胱炎はこの季節に増える病気の1つです。

 

〈膀胱炎の種類〉

細菌性膀胱炎・・・膀胱内に侵入したブドウ球菌や大腸菌等の細菌が原因となって膀胱に炎症が起きる。

尿路結石による膀胱炎・・・膀胱内に生じた結晶や結石が膀胱粘膜を傷つけて炎症が起こる。

そこから同時に細菌が感染してしまうこともあります。

尿路結石による膀胱炎は非常に再発しやすいため、一度発症した子は再発を防ぐケアをずっと続ける必要があります。

特発性膀胱炎・・・細菌感染などの明らかな原因がなく、膀胱炎の症状がみられる。

一概にはいえませんが、ささいな物音に怯えたり、知らない来客者に怯えて隠れたりと、

神経質で臆病な性格の猫は日常でストレスをためやすく、特発性タイプの膀胱炎を発症しやすい傾向にあると考えられています。

 

〈膀胱炎の症状〉

・おしっこの回数がいつもより多い

・トイレに何回も行くが、おしっこの量が少ない

・おしっこの色が赤い

・おしっこをする際痛みを感じ鳴く

・食欲がない

・元気がない

 

尿道が細い男の子の猫では、膀胱内に生じた結晶や結石、膀胱炎の影響で尿中に大量に出てきた炎症細胞や膀胱粘膜の細胞が塊となり、細くなっているペニスの先の尿道部分を塞いでしまい尿が出ない状態(尿閉)になってしまうことがあります。尿を出せない状態が続いてしまうと、膀胱内の尿が腎臓に逆流し、腎不全や尿毒症を引き起こすことがあります。

尿毒症になると、嘔吐や体温の低下といった症状が見られ、危険な状態になってしまうこともあります。

尿道が太い女の子の場合は、男の子に比べて症状が出るのが遅いため、発見が遅れることもあるので注意が必要です。

 

〈膀胱炎の予防・対策〉

水分摂取量を増やす

濃い尿は膀胱粘膜を刺激するので、水分をたくさんとって尿を薄め、

頻繁に排尿することでおしっこが長い時間膀胱内に留まらないようにすることが理想です!

なかなかお水を飲まない子の場合は、脂身の少ない鶏肉やお魚などのゆで汁やだし汁をあげたり、

普段のゴハンをふやかしてあげたり、スポイトでお水を飲ませてあげるのも工夫のひとつです。

トイレ環境の見直し

膀胱炎の予防として、トイレを我慢せずに水分をたくさんとって十分に排尿することが重要☆

トイレ環境に神経質な猫が多いので、排尿しやすいトイレ環境を用意してあげましょう。

まず、トイレの数は飼っている猫ちゃんの頭数+1個、留守の多いお家ではそれ以上と言われています。

トイレの場所は暑さ寒さの影響を受けないで、落ち着いて使用できる場所がいいですね(^^)

汚れたトイレでの排泄を嫌がり我慢をしてしまう猫もいるので、排泄をしたらすぐに片付け、

砂の交換やトイレ容器の洗浄などもこまめに行い、常に清潔を保つことも必要です。

毎日の食事ケア

マグネシウム、カルシウム、リンなど、尿石を構成する成分が多く含まれている食事を避け、これらのミネラル成分を制限した食事に切替えましょう。おしっこのpHバランスを考慮したフードに変えると、ストルバイトとシュウ酸カルシウムの結晶ができにくくなります。

尿路結石の症状が出ている場合は、療法食に切り替え、定期的に尿検査をします。症状が治まっているのであれば、その後は通常の食事に戻すことが可能なこともありますが、結石ができやすい体質の場合は、生涯に渡って療法食を摂る必要があります。

食事を気を付けることにより、尿路結石の予防もでき、膀胱炎にもなりにくくなります。

ストレスを与えない環境づくり

ストレスを感じるポイントは猫によってさまざまですが、生活環境が自分の好みに合わなかったり、

使いづらかったりすると猫はストレスをためやすくなります。

身を隠すことができる場所を確保するなど、できるだけ穏やかに生活できる環境を提供し、

猫ちゃんの負担やストレスを取り除いてあげましょう(^^)

 

膀胱炎は「早期発見・早期治療」が重要になります。

日頃から水の飲む量やトイレの回数、尿色や量などをチェックしておき、変わった様子が見られるときには早めに受診するようにしましょう。

本格的な冬を迎える前に、一度尿検査などの健康診断を受けておくのもおすすめです(^^)/

 

引用:アニコム損害保険株式会社

文責:看護師 齋藤

2020年 10月 29日 掲載

6月から猫ちゃん限定の健康診断キャンペーンを行っているので、

今回は猫ちゃんに多い病気を紹介したいと思います(^^)

 

●猫泌尿器症候群(FUS)

猫泌尿器症候群(FUS)とは、特定の病名ではなく、尿路感染症、尿石症、特発性膀胱炎などに
よる膀胱や尿道の病気全般をさします。猫ではもっともよく知られた病気のひとつで、
実際当院の健康診断でも、″隠れ尿石″が見つかる子が多くいます。

◇主な症状
血尿、頻尿(少しずつ頻繁に排尿)、失禁、決まった場所以外で排尿など。
オスの場合は尿道に結石などが詰まりやすく、尿が出にくくなると重症化することが
よくあります。

 

●慢性腎臓病

慢性腎臓病は高齢猫のもっとも代表的な病気のひとつで、
7歳以上から徐々に発病率が増加し、
15歳以上になると、3頭に1頭が抱えている病気と考えられています。

腎臓病は治すことができませんが、早期発見で腎臓機能の低下を遅らせたり、

今の機能を少しでも維持する治療をすることができます。

◇主な症状
体重減少、多飲多尿、嘔吐、元気食欲の低下など。

 

●甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて起こる病気で、7歳以上であれば特に珍しい病気ではありません。

主に甲状腺の良性腫瘍が原因で起こります。

猫自身は食欲旺盛で活発に動き回るため、一見して発症がわかりにくい病気です。
飼い主さんの中には、病気だと気づかずに「高齢の割には元気」だと捉えている方もいらっしゃいます。

◇主な症状

体重減少、元気食欲の低下または増加、多飲多尿、
嘔吐、下痢、活発な行動、興奮など。

 

●歯肉口内炎

猫には特有の口内炎がよく見られ、発病率はおよそ6〜7%とされています。
口腔の奥の粘膜に潰瘍や増殖を伴う炎症病変が形成されます。
原因として口腔内細菌やウイルスの感染、免疫反応の異常などが推察されていますが、
明確にはわかっていません。

当院の健康診断では可能な限り口腔内も見させていただいているので、

口内炎なども見つかりやすくなります。

◇主な症状
口を気にしてしきりに動かす、前肢で口を引っ掻く、よだれをたらす、
餌を食べるときやあくびをした時に痛がる、毛並みが悪くなる、
食欲が低下する、痩せてくるなど。

 

これから、暑くなってくるので夏バテなども心配ですよね(^^;

定期的な健康診断をすることにより、病気の早期発見にもつながります!

ご希望の方はスタッフまで(^^)

文責:齋藤

2020年 6月 16日 掲載

今回は子宮蓄膿症という病気についてお話させていただきます。

☆子宮蓄膿症とは☆

細菌感染により子宮内に膿がたまってしまう病気です。

一般的には避妊手術を行っていない高齢の犬に多く,発生頻度は少し下がりますが猫にも起こります。(若齢でも起こる可能性はあります。)

発見が遅れると、死に至ることもある恐ろしい病気です。

●子宮蓄膿症の主な症状

多飲多尿、食欲低下、元気消失、嘔吐、発熱、腹部膨満(お腹がはっている)、陰部から膿や血が出る、陰部を気にしてなめる

初期段階では無症状のことが多いですが、進行するにつれ上記のような症状があらわれてきます。

5~6歳くらいから発症しやすく、発情後1~2か月で起こりやすくなっています。

●子宮蓄膿症の治療法

子宮蓄膿症の治療は手術が一般的で、子宮と卵巣を摘出する方法がとられます。

しかし、心臓や腎臓が悪く外科手術や麻酔のリスクが高い場合や、若くして子宮蓄膿症になり今後の妊娠をどうしても希望する場合などは、抗生剤投与や輸液など内科的な治療を行うこともあります。

しかし、内科的治療法は次の発情時に病気が再発する恐れがあり、手術で子宮をとらない限り完治することはありません。

 

動物さんの変化に早めに気づいてあげることも大切ですが、子宮蓄膿症は避妊手術を行うことで防ぐことができる病気です。

大切な愛犬・愛猫の健康を守るためにも一度、避妊手術についてご検討してみてはいかがでしょうか。

 

文責:清田

 

※以下症例画像を掲載してあります。ご注意ください。※

 

 

 

 

 

 

 

↓正常な子宮↓                     ↓膿が溜まり膨れあがった子宮↓

 

 

2019年 6月 21日 掲載

先日、スタッフ通信でも少しお話ししましたが、今回はワンちゃんの鼓腸症について詳しくお話ししますね。

まず鼓腸症とは、胃、小腸、大腸に余分なガスがたまった状態です。

 

症状としては…

ワンちゃんの落ち着きがなくなる、腹部の異様な膨らみ、ゲップ、嘔吐、ゴロゴロとお腹が鳴る、オナラ、下痢などです。

症状が軽ければ、そのまま自然とよくなることもありますが、症状が重くなると針でお腹を刺して中の空気を出さなくてはいけません。

さらに、鼓腸症から胃が回転してしまう病気(胃捻転)になってしまうことがあります。

胃捻転になると、早急にお腹を開けて胃を戻してあげないと、ワンちゃんは死んでしまいます。

 

では、何が原因でガスがたまってしまうかというと…

①食物繊維を多く含む食品(イモ類や豆類など)や乳製品をたくさん食べた

②食事の際に早く食べたり、飲んだり、たくさん食べ過ぎたりした際に、たくさんの空気を飲み込んでしまった

ことが考えられます。

 

予防としては…

①食物繊維を多く含む食品(イモ類や豆類など)や乳製品を与えすぎないこと

②早く食べれないように工夫する、運動直後に食事を与えない、食べ過ぎに注意する

です。

ワンちゃんは、もともと肉食動物から雑食へと進化した動物なので、植物性タンパク質や食物繊維の消化吸収が苦手なのだそうです。

私たちは、それを考慮した食べ物をあげないといけないんですね。

 

文責:柴田

2018年 2月 02日 掲載

だんだんと寒くなってきましたね。

この季節に増えてくる病気No.1が膀胱炎や腎不全などの泌尿器疾患です。

寒い日が続くと、運動量が減って喉もあまり渇かないため、水を飲む量が夏に比べて減ってしまいます。

このためどうしても夏場より少ない量の濃いおしっこをするようになり、腎臓や膀胱などの泌尿器系の臓器には大きな負担がかかるのです。

 

泌尿器系疾患を疑わせるのはこんな症状です。

・おしっこの色がいつもと違う(赤い、血が混ざっている)

・一日に何度もおしっこしたがる

・おしっこする仕草をしょっちゅうしているが、少ししか出ない / 全く出ない

・急にいつもしない場所でおしっこするようになった / 漏らしてしまう

・おしっこをする時に鳴き声を上げる / 痛がる

・食欲がない / 元気がない / 吐いて他にもいる

 

 

冬場には他にもこんな病気が増えてきます。

・寒くてついつい運動不足に・・・ ⇒ 肥満、筋肉の萎縮 ⇒ 関節疾患

・暖房している場所としていない場所の温度変化が激しい ⇒ 血圧の急変 ⇒ 心疾患

・空気の乾燥 ⇒ 鼻、のどの粘膜の乾燥 ⇒ 呼吸器疾患

 

痛がる様子はないか、食欲はあるか、咳・鼻水・くしゃみなどはでていないか・・・しっかりとチェックしてあげてくださいね。

本格的な冬を迎える前に一度健康診断を受けておくのもおすすめです。

 

いずれにしても、肥満は大敵!

運動不足になりがちな上に、ごちそうを食べる機会が多いこの季節は体重管理もしっかりとしてあげましょう。

 

文責 水出

 

2016年 11月 02日 掲載

こんにちは、年の瀬も近付き、最近めっきり寒くなりましたね。

寒くなると、人間もおトイレが近くなったりして「私の体大丈夫?」なんて不安になったりするものです。

そんなわけで、今日は尿検査で分かる泌尿器疾患についてお話しようと思います。

 

腎臓が正常に機能しなくなると、体内の老廃物を濃縮できなくなるため、色が薄くてにおいが少ない尿が頻繁にかつ、大量に出るようになります。

また、水分が体外に出てしまうため、大量の水を飲むようになります。

ここで水の量を減らしてしまうと、尿毒症を起こし死に繋がってしまうこともあるので注意しましょう。

普段から、尿の回数と量、飲む水の量を確認し、異常があれば尿検査を受けることをお勧めします。

 

【尿のチェックポイントと原因】

☆色が黄色い→水が足りない、黄疸。ビタミン剤投与の影響。

☆色が赤い→血尿。血色素尿。

☆色がこげ茶→腎臓から膀胱のどこかで出血し、時間が経過している。

☆濁っている→雑菌の繁殖。粉状の尿結石。炎症によるたんぱく物質。

☆腐敗臭がする→雑菌の繁殖。

☆頻尿だが常に少量→膀胱炎。尿閉症(おしっこがつまってしまい出ない)

☆勢いが弱い→結石や腫瘍。

☆多飲多尿→糖尿病、子宮蓄膿症、慢性腎不全、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、尿崩症。

 

【水を飲ませたいとき】

わんちゃんに水を飲ませたいときは、肉のゆで汁やかつお節のだし汁を冷蔵保存しておき、その都度電子レンジなどで人肌に温めてあげましょう。

美味しそうな香りにつられて飲んでくれることが多いです。

また、ドライフードを水分の多い缶詰に替えたり、嫌がらなければシリアルのようにドライフードに水をかけたり、上記のゆで汁やだし汁をかけて一緒に摂取させるのも効果的です。

 

 

尿には様々な病気のヒントが隠れています。

普段から観察して、体調の変化にいち早く気付けるようにしてあげてください(^o^)

 

 

引用文献:WannyanWalker10月号(2015年)

文責 看護士西尾

2015年 12月 12日 掲載

今日は腎機能を調べる検査についてのお話です。

前回ちょっとしたお話で紹介した通り、腎臓病は進んでいく病気のため、1度障害を受けるとその機能は回復しません。

腎臓に疾患がないか早目に気付けるよう、以下の検査を定期的に受けることをオススメします(・∀・*)

 

【血液の検査】

1、BUN(血液尿素窒素)

→栄養源であるたんぱく質の燃えカス=窒素が血液中にどれだけ含まれているかを示すもの。

腎臓でろ過・吸収されるため、腎機能が落ちると上昇します。

 

2、CRE(クレアチニン)

→クレアチニンは、筋肉が働くためのエネルギー源であるクレアチンが代謝されてできる老廃物です。

BUNと同様、腎機能が落ちると上昇します。

 

3、電解質(ナトリウム・カリウム・クロール・リンなど)

→腎臓には血液中の電解質を調節する機能もあります。

そのため、腎機能が落ちると、電解質のバランスが崩れてしまうことがあります。

 

4、血球検査

→腎機能が落ちると、腎臓が生産している造血ホルモンの分泌量が減り、貧血になることがあります。

 

※初期の腎臓病では、血液検査では異常がみつからない場合があります。

 

【尿の検査】

初期の腎臓病を発見できる場合があります。

腎臓病になると、低比重尿(薄いオシッコ)になったり、尿中にタンパクが下りたりします。

 

【エコー検査】

腎臓の表面がデコボコに観察されたり、腎臓自体の萎縮がみられたりします。

 

*********************************************************************

 

腎臓も、肝臓と同様に症状があらわれにくい臓器のひとつです。

病気を早期に発見するためにも、半年に1回の健康診断を心がけましょう☆

 

気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください(*^^*)

 

 

 

文責 動物看護士 鳥居

2015年 11月 20日 掲載

今回は肝臓に続いて、腎臓についてお話します。

腎臓にはさまざまな機能がありますが、その代表的なものは尿を作ることです。

そして尿と一緒に不要な老廃物を捨てて健康な体を維持しています。

<腎臓の位置>

腎臓は胃や肝臓よりも後ろの場所にあり、ソラマメ型をした臓器で、左右に1つずつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<腎臓のはたらき>

☆尿を作る

・ろ過する・・・血液と共に運ばれてくる身体にとって不要なもの(老廃物)を捨て、

薄く多量の尿のもととなる原尿を作ります。

・再吸収する・・・ろ過された原尿のうち、身体にとって必要なもの(水分など)を再吸収し、

体内に戻します。この過程で原尿は濃縮されて尿になります。

☆その他

・赤血球を作らせる

・血圧を調整するホルモンを作る

・ビタミンDを活性化し、カルシウムの吸収を助ける

 

<腎臓病の症状>

・お水をたくさん飲む

・おしっこの回数、量が増える

・元気、食欲がなくなる

・やせてきた

・毛艶が悪くなった

・嘔吐、下痢がある

 

☆腎臓病は進んでいく病気のため、1度障害を受けると、その機能は回復しません。

腎臓の半分が活動をしている場合はほとんど症状はありません。

上記の症状が出ている頃には腎臓は約1/4しか活動をしていないことがあります。

 

早期発見、早期治療で進行を遅らせることができます。

定期的な血液検査、尿検査など健康診断をするようにしましょう。

 

参考文献:ロイヤルカナン ワンちゃんネコちゃんの健康/病気と食事BOOK

文責:看護士 横田

2015年 10月 27日 掲載

肝臓にはたくさんの機能があり、生きて行くためにかかせない重要な働きをする器官です。

肝臓は機能的に予備能力(余力)が高く、再生能力の高い臓器と言われています。

そのため、損傷などがあっても症状が現れにくく、症状が出た時にはかなり病気が進行していることも多いのです。

それを理由に、「沈黙の臓器」などと呼ばれることもあります。

 

*肝臓の位置*

肝臓は肺のすぐうしろ、横隔膜と胃に挟まれた場所にあります。

「しいたけのかさ」のような形をした比較的大きな臓器です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*肝臓の主な機能*

栄養素の分解・合成・貯蔵を行ったり、体のなかの毒素を分解して無毒にしたり、血液の凝固因子を生産したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*肝疾患の症状*

  • 食欲がなかったり、体重が落ちてきた
  • 元気がない(力がなかったり、普段好きなことにも興味を示さない)
  • 黄疸がある(皮膚や目の白い部分が黄色くなっている)
  • 水を多量に飲む
  • 通常よりも色の濃い尿、もしくは薄い尿をしている
  • おなかの周りがふくらんできた
  • 歯ぐきが青白い

上記のような症状が出る場合もありますが、無症状のことも多い病気です。

定期的に血液検査などの健康診断をするようにしましょう(*^^*)

 

 

参考文献:ロイヤルカナン ワンちゃんネコちゃんの健康/病気と食事BOOK

文責:看護士 鳥居

2015年 9月 02日 掲載

お家のワンちゃん猫ちゃんの鳴き方が、いつもと違うと感じたことはありませんか?

もしかしたら、それは次のような事が原因なのかもしれません。

 

*原因*

①発情

特にメスの猫ちゃんは、夜中に「ウァーオ、ウァーオ」というような特徴的な大きな声で鳴きます。

これは、猫ちゃんが交尾を求めて鳴く声だと言われています。

②痛み

歯周病や口内炎には、非常に強い痛みを伴う事があります。

食事中に「ギャー」という奇声を発する場合は口腔内の痛みが考えられるでしょう。

また、椎間板の病気にかかっている場合は、排便時や抱き上げた際に声をあげることがあります。

③興奮

激しく怒った時、威嚇する時に「ウー」というような、うなり声を発します。

④分離不安

主にワンちゃんでみられます。

飼い主さんが留守にしている間、飼い主さんと離れた不安からずっと鳴きつづけるというものです。

⑤認知症

意味もなくうろついて、夜通し鳴きつづけたりします。

⑥気管虚脱・軟口蓋(なんこうがい)の異常

気管虚脱は小型犬、軟口蓋の異常は短頭種のワンちゃんによくみられる病気です。

「ガーガー」とアヒルやカモが鳴くような声を発するのが特徴です。

 

***********************************************

 

観察のポイントとしては、どのような状況にあるときに聞きなれない声を発するかという事です。

食事中、運動したあと、興奮した時など、どのような状況下で鳴いているか観察してみましょう。

 

鳴き声が病気を見分けるヒントになることもあります。

気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください(*^^*)

 

 

参考文献:イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科

文責:看護士 鳥居

 

2015年 7月 04日 掲載