ちょっとしたお話
今回は、シニア期からのワンちゃんのお散歩についてです。
もう足腰が弱ってきてるからお散歩はちょっと…、と考えてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、お散歩にはたくさんのメリットがあります。
- 足腰の筋力をキープする
- 外の世界に触れることで犬の視覚や嗅覚が刺激され、脳が活性化し、ボケ予防にもなる
- 血行を促進して内臓の機能を活発にする
- コミュニケーションの時間になる
などです。
高齢のワンちゃんのお散歩は、ワンちゃんの心身に負担をかけない範囲で、「適度な」刺激を与えるように心がけます。
短時間の散歩を1日2~3回行ったり、休憩や水分をとりながらゆっくり長めの散歩をしたり、足腰に負担のかかる階段や砂利道は避けたり…と、ワンちゃんの調子に応じてお散歩をしましょう。
いろいろ話し掛けたり、途中の公園で遊んだり…、と、お散歩を楽しみましょう(^^)♪
また、体調が悪い日や気温がワンちゃんの体にこたえそうな日は、散歩の時間を減らすか、中止しましょう。
すでに寝たきりのワンちゃんでも、カートに乗せながらや抱っこしながらのお散歩は脳を活性化させるので、良いそうですよ(^-^)
ワンちゃんや猫ちゃんの便秘は、人と同様に便が硬いため排便が困難になったり、便が何日も出ない状態のことをいいます。
特に猫ちゃんの場合は、ワンちゃんに比べて便秘になりやすい傾向があります。
飼い主さんがなるべく早くその症状に気が付いてあげることが大切です。
☆便秘の主な症状☆
- 2~3日以上便が出ていない。
- 便がカチカチに硬い、便をするときに痛がる。
などです。
便秘自体は即、命に関わる病気ではないですが、便秘によって食欲をなくしてしまって吐き気をもよおしたり、結腸がたまった便によってひどく拡張してしまって壊死してしまう「巨大結腸症」になってしまう例もあります。
また、他の病気が隠れていることもあるので、お早めに受診なさって下さいね。
☆便秘予防・対策☆
- 適度な運動と水分補給
- 普段の便の回数・量を確認しておく
- お腹のマッサージ
- キャベツやりんご、納豆、おから、ヨーグルトなど、便秘解消に良い食材をごはんに加えてあげる。
7月になり、ますます夏らしくなってまいりましたね。今回は、夏の暑さ対策についてです。
この時期、動物も夏バテになってしまったり、熱中症になってしまう危険があります。
ペット達にとっても過ごしやすい夏になるよう、気をつけてあげましょう…!
~お散歩編~
- お散歩は地面が熱くない早朝や夜に済ませる。
熱いアスファルトの上のお散歩はワンちゃんに反射する熱も強く、熱中症になりやすくなってしまいます。なるべく涼しい時間帯を選んで、なるべく日陰を歩きましょう。
- お散歩やお出かけにはお水を持参する。
ワンちゃんがのどが渇いた様子だったら、途中で休憩をしてお水を飲ませてあげましょう。
- 保冷剤を巻いたバンダナをつけるなど、工夫をする。
なるべくワンちゃんが涼しいように、工夫してあげましょう。
~室内編~
夏の閉め切った室内は外以上に温度や湿度が上がり、熱中症になってしまうリスクも高くなります。
特にペットをお留守番させる時は、以下の点に気をつけてあげましょう。
- エアコンの設定温度は24~28℃くらいにする。
なるべく快適温度を保ってあげましょう。(冷えすぎにも注意です。)
エアコンがない場合は、なるべく通気性を良くして、扇風機なども使って涼しくしてあげましょう。
- ペットが自由に涼をとれるアイテム(冷却シートなど)を置く。
- 充分なお水を置く。
ペットが暑い時や飲みたい時に飲めるように、充分な飲み水を置いてあげましょう。
- 寝床とお水は日陰で風通しの良い場所に設置する。
特にお外で飼われているワンちゃんの場合は、日よけなどを使って熱中症にならないように配慮してあげて下さい。
番外編 ~車内編~
夏の車内は短時間で温度が急激に上がります。
例え短時間でも、窓を少し開けていても、車内でペットをお留守番させないようにして下さい。
今回は、マダニについてです。
だいぶ気温も暑くなり、今年もまた、ちょこちょこ「うちのコにマダニがついてしまった」という声を聞きます。
マダニは、草むらによくいます。マダニは動物に寄生できるタイミングを草の先端で待ち構えていて、そして動物が近くを通過したときに体に付着し、皮膚へたどりつくと吸血を開始します。
吸血場所は頭や耳が多く、中には1週間以上皮膚に食いついて、吸血しているものもいます。
マダニはのこぎりのようなクチバシを皮膚に刺し込み、セメントのような物質を分泌して皮膚に強力に食いついています。
いちど食いついているマダニを無理に取ろうとすると、ちぎれてクチバシの部分だけが皮膚に残ってしまい、そこから炎症になってしまうことがあるので、無理には取らないでください。
また、マダニは人間にも病気を媒介することがあるんで、決して素手では触らないでください。
吸血しているマダニを見つけた場合は、駆除剤を使って、自然にとれるのを待つのが良い方法です。
いちど病院にご相談ください(^^)
☆マダニが媒介するおもな病気☆
・バベシア病
犬などの赤血球に寄生する原虫の病気です。
貧血、発熱、食欲不振などを起こします。
・ライム病
ボレリアという菌がおこす病気です。
神経症状を起こします。人間にも感染することがあります。
フィラリア予防薬通年投与と抗原検査について
当院ではフィラリア予防薬を「飲ませ忘れてしまったことがある」または「今年飲ませ始めが5月よりも後だった」場合のワンちゃんに、フィラリア予防薬の通年投与をお勧めしております。
そもそもフィラリア予防薬は、ワンちゃんの体内にフィラリアが入ってから1ヶ月前後成長したフィラリアを100%駆虫することができますが、それ以上成長してしまった場合100%駆虫することができません。
ただし、12ヶ月以上続けて飲ませて頂くことにより、1ヶ月以上成長したフィラリアも駆虫できることが研究により分かってきました。
そのため、フィラリア予防薬を「飲ませ忘れてしまったことがある」または「今年飲ませ始めが5月よりも後だった」場合のワンちゃんは通常投薬期間外を過ぎた12月~3月の間も飲ませ続けて頂く、通年投与(12ヶ月以上投薬)をすることをお勧めしております。
そして、12ヶ月以上飲んで頂いた際、実際にフィラリアが体内からいなくなっているか、もしくは少なくなっているかを調べるため、抗原検査(通常の顕微鏡下の検査よりも詳しく調べることができる検査)をお勧めしております。
※抗原検査は6ヶ月以上成長したフィラリアでないと検査に反応しません。そのため、検査時期は駆虫できなかった時期により異なります。
ご不明な点がありましたらお尋ねくださいね。
今回は春先に気を付けていただきたい、除草剤中毒についてです。
毎年この時期になると、雑草に除草剤をまく方が出てきます。
お散歩中のワンちゃんが除草剤がついた雑草を舐めたり食べたりすると、除草剤中毒を起こしてしまうことがあります。
見た目には草がまだ枯れていなくても薬が散布されていることがありますので、十分注意して下さい。
除草剤中毒の症状としては、摂取量や濃度によって軽度~重度までありますが、重症になると、激しい嘔吐や下痢、血便が見られ、肝臓や腎臓の障害を起こして亡くなってしまう子もいます。
これからの時期はくれぐれもお気をつけ下さい。
また、もしおうちのワンちゃんが草を食べた後に異変を感じたら、すぐ受診して下さいね。
外は暖かくなってきて、すっかり春の兆しですね。
今の季節、きれいな花がいっぱい咲いていて、お散歩していても気持ちが良くなります。
そんなきれいな花々ですが、中にはもしワンちゃんや猫ちゃんがうっかり口にしてしまうと、中毒をおこしてしまう危険がある花もあります。
今回は、その例をご紹介します。
- ・スイセン、ツツジ、ジンチョウゲ、アジサイ
→嘔吐・下痢・震え・重度な例では昏睡・死亡。
- ・ユリ科の植物
(ユリ、チューリップ、ヒヤシンス、アマリリス、スズランなど)
→特に猫で、激しい腎不全症状。
これら以外の草花でも、除草剤が散布されていると、中毒を発症します。
おうちのワンちゃん・猫ちゃんがお外に出る際は、お気をつけくださいね。
また、中毒を起こすものを食べてしまった可能性がある際は、一刻も早く対処が必要なので、すぐご連絡ください。
※家庭犬、家庭猫の飼い主の方々へ!
先日、愛知県獣医師会より、以下の文章がFAXされましたのでお知らせします。
≪カプノサイトファーガ感染症について≫
人と動物の間を行き来する感染症(ズーノーシス、人と動物の共通感染症)に、犬・猫に咬まれる・引っ掻かれること(咬・掻傷)で”まれ”に感染をおこすカプノサイトファーガという細菌がいます。
近年、咬・掻傷に起因し、この細菌によるおもに敗血症(菌が血液中で増殖する)をおこし死亡する人の症例報告が新たに少数確認されてきました。
でも怖がらないでください。その発症は”ごくまれ”で予防方法があるのです!
Q.カプノサイトファーガって何?
→犬・猫の口の中の常在菌
Q.どの位の割合で持っているの?
→犬92%、猫86%が持っています
Q.どんな風に感染するの?
→咬まれて、引っ掻かれて感染することがあります
Q.症状は?
→“まれ”ですが、咬・掻傷後2~7日して、発熱、敗血症、腎不全、髄膜炎をおこし、死亡することがあります
Q.どんな人がかかり易いの?
→免疫力が低い人(中高齢、ステロイド治療中、糖尿病、アルコール依存症、脾臓摘出手術を受けた人等)が約半数
Q.治療は?
→本格的な治療は、お医者様にお任せしなければなりません
☆発病予防の方法があります!
→(これもお医者様なのですが)咬まれたり、引っ掻かれたら、小さな傷口でも直ちに、水道水で傷口を洗い、消毒し、外科の病院に行き、有効な抗生物質(オーグメンチン等)を頂いて下さい
Q.咬まれる、引っ掻かれることの予防方法は?
→①穏やかなペットを飼う(飼育前に獣医師に相談する。しつける。)
②ペットは人ではないと認識する(ペットとベタベタしすぎない。)
③ペットを寝室に入れない。
④キスをしない。
⑤犬猫を放し飼いにしない。
⑥ペットの前では急に動かない、おどかさない。
⑦爪を切る。
⑧動物に触る前後は手を洗う。
⑨排泄物はすみやかに処理する。その後の手洗いも忘れずに。
この説明書は、荒島康友先生(日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野助教)須田沖夫先生(社団法人 東京都家庭動物愛護協会・獣医師)のご厚意により提供して頂いた原文を、(社)愛知県獣医師会 開業部会人獣共通感染症委員会が編集・校正したものです。
今回は、高齢のワンちゃんに多い目の病気、白内障のお話です。
白内障は、目のレンズの役割をしている水晶体が、白く濁ったように見える病気です。
病気が進行すればするほど水晶体は白くなり、視力が衰えて目が見えなくなってしまうワンちゃんもいます。
症状は、つまずくことが多くなったり、ワンちゃんが目に違和感を感じてこするようになることもあります。
また、糖尿病が原因で白内障を起こす場合もあります。
白内障の治療には目薬や飲み薬による内科的治療(進行を抑える治療)と、手術による外科的治療があります。
視覚が保たれているときは、症状の進行を抑える内科的治療が選択されることが多いですが、視覚障害があるときや失明しているときは、回復するためには、人工レンズを使った手術が必要です。
おうちのワンちゃんの目が「白く濁ってきてるかな?」と感じたら、早めにご相談くださいね。
- その1.ワクチン接種・フィラリアの予防を欠かさない
基本中の基本です!防げる病気は防ぎましょう。
- その2.正しい食生活をする
ペットも「医食同源」です。ワンちゃんならワンちゃん用、猫ちゃんなら猫ちゃん用の、適切な栄養バランスがとれた食事を与えることが大切です。
- その3.太らせない
肥満は心臓や関節、気管の負担になるだけでなく、生活習慣病の原因にもなります。
- その4.歯石をためない
歯石の細菌は、血流にのって体の中に入ると、心臓や腎臓に悪影響をもたらします。また、歯周病のもととなります。
- その5.避妊・去勢手術をする(子供を産ませないなら)
いろいろな病気のリスクを減らせます。
- その6.ストレスを少なくする
正しいコミュニケーションやしつけは、余分なストレスを減らします。
- その7.定期的に健康診断を受ける
半年~年に1回は、健康診断を兼ねて全体的な血液検査をお勧めします。
ここで挙げている7カ条は、ペットを1日でも長く、健康に生活させてあげるために、ぜひ飼い主さんに守っていただきたいポイントです。
もちろん、これ以外にも大切なことはありますが、この7つは愛するペットのために守ってあげてくださいね。