ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

ちょっとしたお話

日差しも落ち着き、過ごしやすい時期になって来ました。
お散歩で紅葉を見に行かれたりと山の中に入る機会があるかと思います。
虫や毒キノコなどはもちろん、そんなときこそ注意したいのがヘビです。

ヘビに噛まれた!というと「このまま死んでしまうのではないか…」とパニックに陥ってしまいがちですが、正しい知識を持つことでワンちゃんネコちゃん、もしくは自分自身を助ける事になります。

<毒ヘビに噛まれたとき>

身近にいて毒のある蛇はマムシ・ヤマカガシ・ハブなどです。

症状として、噛まれた部分がパンパンに腫れあがり、いつまでもじわじわと出血していることがあります。
毛をかき分けると噛まれた部分が全体的に内出血のようになっていることもあるでしょう。

動き回ってしまうと血の巡りが活発になりそれに乗って毒が速くまわってしまうので、なるべく安静にして、歩かせずに車や電車等に乗せて病院へ急ぎましょう。

応急処置として噛まれたところを切開して毒を抜く、血を口で吸い出すなどの方法が言われることがありますが、これは誤った情報です。
噛まれた箇所を広げることで傷が悪化し化膿してしまったり、刺激で毒の巡りをかえって良くしてしまうことがあります。

市販の応急処置グッズで「ポイズンリムーバー」という毒を吸い出すものがありますので、ひとつ持っていると便利かもしれません。
※ワンちゃんネコちゃんに使うときは噛まれた箇所の被毛を刈る必要があります。

<毒のないヘビに噛まれたとき>

身近にいて毒の無いヘビはアオダイショウ・シマヘビなどです。

雑菌を流すために水で洗い、消毒をします。(消毒薬は市販のものでOK)
消毒薬を舐めとらないように注意して様子をみてあげましょう。

毒のないヘビに噛まれた場合は、さほど腫れることもなく少しの間は痛がりますがその後はケロっとしていることが多いようです。
もし毒ヘビだった場合まれに噛まれてから数時間後に症状が出てくることもありますので、しっかりと様子を見てあげてください。

噛まれた傷口が炎症を起こしたり、膿んできてしまうようなら早めに受診して下さい。

<ヘビに噛まれないために…> 

  • お散歩中むやみに草むらに入らない
  •  

  • ヘビを見かけたとき、モノを投げたり近づいて追い払おうとしない。
  •  

  • ワンちゃん、ネコちゃんをヘビに近づけない。

ワンちゃんはお散歩に夢中で気付かずに近づいてしまい噛まれてしまうことが、ネコちゃんはお外に出ていてヘビに会い、じゃれて噛まれるパターンが多いようです。
ワンちゃんにはリードのコントロールをしっかりしてあげましょう。

ネコちゃんは安全を考慮してなるべくお家の中だけでキャットタワーなどを利用して満足できるようにしてあげてください。

ヘビは基本的には獲物を捕ること、危険から身を守ること以外で、進んで噛みついてくることはありません。しらんぷりをして遠巻きにそっとそばを離れるようにしましょう。

担当:動物看護師 山下

2011年 8月 29日 掲載

今年の夏は雨が多いですね。まだまだ暑い日も続きそうです。

夏~秋に多い病気の一つに「皮膚病」があげられます。日本の夏は高温・多湿で細菌や真菌(カビ)が増えやすい事が原因の一つに挙げられます。

また、夏休みなどで普段行かない場所で遊ばせる機会も多く、気がつかないうちに病気の原因を拾ってきてしまうことも多いのではないでしょうか。

今回は皮膚病の中でも特にこの時期に多いものについて簡単にお伝えしたいと思います。

●ノミ、マダニ

    山やキャンプ場など、草むらで寄生される事が考えられます。
    ノミは小さく素早いので、気がつかないうちに寄生されてしまっている事も多いでしょう。また、瓜実条虫というお腹の中に寄生する寄生虫の運び屋でもあります。
    マダニは血を吸って大きく膨れるので、飼い主さんがイボと思われて来院される事もあります。ガッチリ皮膚に食いつくので、無理やり除去すると跡が残ってしまう事があります。
    どちらも背中に垂らすタイプの予防薬がありますので、春~秋口くらいまではしっかりとガードしてあげて下さい。

●細菌性膿皮症

    毛穴の中に細菌が感染し、ただれてしまったりニキビの様なものが出来てしまったりします。赤みや痒みを伴いますので、気にしてなめたり掻いたりする症状が見られます。
    夏に多い理由は川遊びの機会が増える事が考えられます。遊んだ後にしっかりとシャンプーして、体に着いた細菌を落としておきましょう。
    この病気は抗生物質の塗り薬や飲み薬で治療します。

●急性湿性皮膚炎

    様々な理由で起こる病気ですが、特に長毛種の子では「毛玉」の下が蒸れてしまったり、血行障害を起こしている事が原因となる事もあります。
    夏場だけに限らず、こまめにブラッシングして清潔に保ちましょう。暑い時は毛を短くカットしてあげてもいいかもしれません。
    この病気は抗生物質の飲み薬で治療します。

皮膚病はスキンシップやブラッシング時の観察で飼い主さんに気付いて頂ける病気です。
痒みや赤みなどの気になる症状を見つけたら、早めにご相談下さいね。

担当:獣医師 水出

2011年 8月 22日 掲載

私達ヒトでもそうですが、気温が上がってくるとワンちゃんもネコちゃんもよくお水を飲むようになります。これは、体が水分の不足を感知して「のどの渇き」を催す正常な反応です。
一方で、何らかの病気にかかったワンちゃん・ネコちゃんは、「多飲多尿(たいんたにょう)」という、病的にたくさんお水を飲みたがる症状を示すことがあります。

*「多飲多尿」とは??

健康な動物では、1日に体重1kg当たり50~60mlの水を飲み、20~40mlの尿を排出します。例えば、体重約10kgのワンちゃんですと、1日に500~600mlのお水を飲み、200~400mlの尿を排出する計算になります。
病的にたくさんのお水を飲みたくさんの尿が出る状態を「多飲多尿」と言いますが、具体的に病的にたくさんとは1日に体重1kg当たり100ml以上水を飲み、1日に体重1kg当たり50ml以上尿を排出している場合をいいます。

*「多飲多尿」を示す代表的な病気

1.腎臓病
腎臓の主な機能は、血液中の老廃物を体の外に排出するために尿を作ることですが、その過程で体内に必要な水分や塩分を引き戻す「再吸収」を行います。ところが腎不全になると、この再吸収がうまくできなくなり、多くの水分が尿中へと出ていってしまいます。そのため体内の水分が失われ、それを補おうとして水をよく飲むようになるのです。
2.糖尿病
糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが低下したり、何らかの原因で作用しなくなる病気です。インスリンは血液中の糖分を体内の組織に利用させ取り込ませる働きがあります。腎臓内では、尿に糖分が多く含まれるために再吸収がうまく行われず、腎臓は結果として水分の回収に失敗し「多尿」が起こり、次いで「多飲」が起こります。
3.副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
副腎皮質という臓器で作られるステロイドホルモン(グルココルチコイド)が過剰に分泌される病気です。病気になった9割の子に多飲多尿(かなり飲水量が増します。)がみられます。放置すると免疫力の低下、高血圧、血栓症、糖尿病などさまざまな病気を併発する大変な病気です。
4.甲状腺機能亢進症
特にネコちゃんで多く、甲状腺という組織から過剰にホルモンが分泌される病気です。甲状腺ホルモンは動物の活力を増したり代謝を活性化するホルモンで、多くの場合猫の活動性が増したり、元気がよいを通り過ぎて怒りっぽくなったりします。症状としては、下痢や便秘、多飲多尿がみられます。病状が進行すると心疾患や腎疾患あるいは高血圧などの症状を示すようになります。
5.子宮蓄膿症
避妊手術をしていない中~高齢のワンちゃんに多い病気です。特に発情が終わった頃に、子宮の中に細菌感染が起こり、膿が貯まります。この病気では、細菌の出す毒素が、腎臓で脳からの命令(抗利尿ホルモン)を妨げるために「多尿」が起こり、次いで「多飲」が起こります。この病気は、命に直接関わる重篤な状態であるため、一般に早期の手術が求められます。

*「多飲多尿」が心配な時は…

実際に、ワンちゃんやネコちゃんの飲水量や尿量をご自宅で正確に測定することは難しいと思いますが、以前より水をたくさん飲む、おしっこをたくさんするという印象があるかどうかが重要です。
こういった印象がある場合、何らかの病気が隠れている場合もありますので、ぜひ一度動物病院で診察を受けてみてください。

担当:動物看護師 鳥居

2011年 8月 16日 掲載

熱中症は、高温多湿の風通しの悪い環境で、体温が急上昇し体の機能が破壊されてしまう病気です。

短時間で死に至ることもある恐い病気なので、充分に予防しましょう。

【予防として…】

室内の場合
  • クーラーで温度を調節する。
  • ひんやりグッズ前々回のお話でご紹介しています。)を活用する。
  • ・部屋の風通しを良くする。
  • ・充分な飲み水を置く。
外の場合
  • 日陰で風通しのいい場所に居場所をつくる。
  • ・充分な飲み水を置く。
お散歩中の場合
  • 涼しくて地面の熱くない時間帯に行く。
  • ・こまめに水分補給をする。
  • ・「息づかいが荒い、のろのろ歩く、目つきがトロンとしている」などの症状が見られたら、涼しいところで休ませる

☆また、車の中はすぐに高温になるので、短時間であってもお留守番させないようにして下さい

【熱中症になってしまったときの対処法】

意識がある場合
 すぐに涼しい場所へ移動し、冷たい水を飲ませたり、内臓に近いお腹を中心に水を全身にかけて下さい。(ただし、体が冷えすぎるので氷水は使わないで下さい。)動物病院に連絡をとり、指示を仰いで下さい。
意識がない場合
 鼻と口だけ出して全身を水につけて下さい。(もしくは、シャワーをあててください。)体を冷やしながらすぐに動物病院へ。(この時、ぬらしタオルで体をくるむと熱が中にこもってしまいます。脇やそけい部、お腹にタオルで巻いた保冷剤などをあてながら、すぐに動物病院へ向かって下さい。)

担当:獣医師 加藤

2011年 8月 01日 掲載

ストルバイト尿石症とは腎臓や尿管、膀胱、尿道などに石、あるいは石になる前の結晶や砂ができる病気です。

<原因>
陰茎・膣からの細菌感染、飲水量の減少
高たんぱく食、高マグネシウム食、高リン食
ビタミン不足、ごはんの種類、尿のPH、遺伝性
体の抵抗力の低下などが考えられます。

<症状>
血尿、頻尿(何度もトイレに行く)
尿が少量ずつしか出ない(重症化すると尿が全く出ない)
尿をするときに痛がっている
元気がない、食欲がないなどの症状がみられます。
何日もそんな状態が続いた場合、命にかかわることもあります。

こんな症状がみられたら早めの受診・尿検査をお勧めします。

<治療法>
細菌感染が原因の場合には、持続的な抗生物質の投与が不可欠です。
小さな結石・結晶は特別療法食による食餌療法で溶かすことができます。
結石を溶かすための特別療法食は、尿を酸性化するほか、カルシウム、リン、マグネシウムの量が制限してあり、塩分が多く含まれています。
これによって尿中のカルシウム、リン、マグネシウムの濃度が低下する一方、塩分により飲水量が増加して薄い尿が多くなり、その結果結石は溶ける方向に向かいます。
この特別療法食は短期間の使用目的に与えるもので、しばらくすると小さなストルバイト結石は溶けていきます。
しかし大きな結石は外科的に摘出しなければいけません。
結石を内科的、外科的に除去した後も再発を防ぐため、結石のもとになる成分の含有量を減らした維持食療法を継続します。
さらに定期的な尿検査も必要です。

受診の際可能であれば、尿をお持ちください。

担当:動物看護師 横田

2011年 7月 23日 掲載

暑い日が続きますね。
ワンちゃん、ネコちゃんも熱中症、熱射病、日射病に注意が必要な時期になります。

お家でお水を絶やさないようにすることや、お家の中でお留守番してもらう場合であれば、室内の温度が高くなり過ぎないようにすること、車でお出かけの際は長時間車内に留まらせないこと(少し席を外すだけでも、すぐに温度が上昇します。参考に下の表をご覧ください。)、またお昼の暑い時間での散歩は避けるなどを心掛けて頂くことが必要です。

テスト実施日:2010年6月9日晴れ/場所:福岡市西区福重

測定開始時38.3℃だったダッシュボードがほんの5分で50.6℃に跳ね上がり二時間後には、約75℃にものぼることが判りました。
測定開始時28度以下だった車内温度は二時間後には、
運転席:52℃、後部座席:44.3℃に達していました。

今回は少しでも熱中症、日射病にならないように、また快適に過ごせるように、夏のひんやりグッズを紹介させて頂きます。
よろしければ参考になさってください。

<扇風機>
参考価格:3000円
乾電池で動き、キャリーやケージに掛けて使用してください

<瞬間冷却スプレー>
参考価格:1200円
気になる時にスプレーして体を冷やしてください

<バンダナ>
参考価格:700~1000円
首に巻くことにより、首周りを冷やします。
お出かけの際などに使用してください

<まくら>
参考価格:800円
眠る際に頭の下にひいて使用してください

<マット>
参考価格:1500~7000円
ケージの中やいつもくつろいでいる床にひいて使用してください

担当:動物看護師 厚味

2011年 7月 11日 掲載

犬・ネコなどの体内に寄生する虫です。
大きさは最大で50cmにもなり、主に小腸に寄生し栄養分を奪って成長します。

【どんな動物に寄生するの?】
イヌ・ネコ・フェレット・ヒトなど。犬には犬条虫、猫には猫条虫がそれぞれ寄生します。

【どんな症状が出るの?】
下痢(特に仔犬さん子猫さんでは多数の条虫が寄生することにより激しい下痢を起こしてしまうことがあります)
下痢にともなう栄養不良や養分を吸収されることで痩せてしまったり、毛艶が悪くなったりします。
また、急に重症化する症例ではないためはっきりとした症状がなく、見逃してしまうこともあります。

【どのように寄生するの?】
この寄生虫はノミを媒介します。
グルーミングで体を舐めた時、犬(猫)同士でじゃれあったときなどにノミが口から体内に入ってしまうことで
寄生虫が体内に入り感染するのです。

【予防の方法は?】
ノミの定期的な予防をして頂く、シャンプーを定期的にするなどです。当院ではノミ予防のスポットタイプのお薬を用意しています。

【寄生してしまったらどうしたらいいの?】
動物病院で糞便検査をし、診断します。
寄生が見られたら駆虫薬による治療をします。一般的には飲み薬を寄生虫がいなくなるまで飲んで頂くことになります。
ネコちゃんの場合ではスポットタイプのお薬で治療することもできます。
もし寄生虫による下痢がひどい場合は下痢止めのお薬を飲んで頂いたり、点滴をすることもあります。

・・・もしもこんな様子を見かけたら・・・

  • 肛門周り、排泄物(糞便)に白いゴマのような粒が着いている
  • お尻周りを気にしている、床にこすり付けたりする
  • 原因不明の下痢をするようになった

寄生虫の検査は主に糞便検査で診断をします。出来る限り排泄物(糞便)を持参して頂くようお願いをしております。

人間にも伝染する病気です。寄生の有無に関わらず普段から以下のようなことに注意して自分自身が寄生虫に感染しないようにしましょう。

  • 過度のスキンシップ(人間と同じ箸やフォークを使う・同じお皿を使う・布団で一緒に寝るなど)を避けましょう
  • 動物を触った後は必ず手を洗いましょう
  • 排泄物は放置せず、適切な方法ですみやかに処理しましょう

担当:動物看護士 山下

2011年 7月 07日 掲載

肝リピドーシスはいわゆる脂肪肝の事で、猫ちゃん(特に2歳以上の肥満した猫ちゃん)でよく見られる病気の一つです。

ストレス、他の病気、中毒などの原因で、猫ちゃんが2~数週間にわたって食欲不振や食べられない状態となるとこの病気になってしまう可能性があります。

代表的な症状は、食欲不振、体重・元気の低下、黄疸、嘔吐などがあげられます。特に黄疸は著しく、皮膚や瞬膜などの色が”黄色く”なってしまうこともしばしばです。
進行すると痙攣発作や麻痺、昏睡といった症状も引き起こします。
死亡率が高く、回復しにくい病気でもあります。

●どうしてこの病気になるの?

肝臓の役目の一つに、「体内の脂肪からエネルギーを取り出す」というものがあります。
何らかの原因で食欲が低下した場合には食餌からのエネルギーが不足し、その分をまかなう為に体中の脂肪が分解されはじめ、肝臓に集まってくるのです。この時、肝臓の処理能力以上の脂肪が集まってくると、エネルギーとして使われることなく肝細胞の中にどんどんと溜まっていって脂肪肝となってしまうのです。

●どんな治療をするの?

 肝リピドーシスの治療としては、点滴による全身状態の改善や、栄養カテーテルの使用による強制給餌などを行います。食欲が出始めてからも積極的に食餌を食べさせることが重要です。また、症状に応じて嘔吐止めや抗痙攣薬なども必要となります。
適切な時期に栄養を供給する事はとても重要で、これにより治癒率が高くなると考えられています。

肝リピドーシスは些細な事からも発症し、死亡率が高く治癒率の低い病気です。
しかし、早期に適切な治療を開始する事が出来れば治る可能性を高める事が出来ます。
何かおかしいな、とお感じになられたら、すぐに血液検査などでチェックしてみましょう。

2011年 6月 28日 掲載

今回は、日本ではワンちゃんで毎年予防接種が義務付けられている、狂犬病についてのお話です。

〈狂犬病の現状について〉

世界では、ほとんどの国で今なお見られる病気です。
発生が見られない国は、日本を含め、10ヶ国ほどしかありません。
年間55,000人もの人が命を落としていると報告されています。

日本では、ここ50年ほど、国内感染での人・動物での発生の報告はありません。
しかし、海外に滞在中の日本人が、狂犬病の犬に咬まれて感染してしまった例は近年でもあります。
一番新しい報告では、2006年フィリピンに滞在中の日本人が、狂犬病の犬に咬まれて感染し、日本に帰ってから症状が出て死亡した例が2例あります。

今後も、海外で感染した人が帰国後に発症する可能性や、近い将来感染動物が日本に侵入する可能性は否定できません。(特に、北海道の離島に来る外国人の方が、舟で犬を持ち込むことがあり、感染犬の侵入が危ぶまれているそうです。)

〈狂犬病の感染と予後について〉

狂犬病は人を含むほとんどの哺乳類に感染する人獣共通感染症です。主に感染が認められている動物としては、犬、アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリなどが挙げられます。

犬の感染経路は、ほとんどが狂犬病感染犬による咬傷からの感染です。
潜伏期間は3~8週間で、症状としては、攻撃的になり、常によだれが出て、けいれんや麻痺症状も出ます。
治療法は無く、ほぼ100%死亡します。

人の感染経路も、ほとんどが狂犬病感染犬による咬傷からの感染です。
潜伏期間は1~3ヶ月くらいですが、まれに1年以上のケースもあります。
症状としては、頭痛、発熱、強度の不安感、恐水症(水が恐い)、恐水症(風を感じると体が痛い)、けいれんや麻痺症状が出ます。
発症を予防するためのワクチンは有効ですが、ひとたび発症すると治療法は無く、ほぼ100%死亡します。

現在、日本の犬の狂犬病の予防接種率は50%を満たないと報告されており、これは狂犬病の流行を阻止できる予防率70%を大きく下回っています。
狂犬病が日本に侵入して流行してしまった場合、想像できない程のパニックが起こると考えられます。

「狂犬病は過去の病気」と捉えがちですが、実際はいつまた日本に侵入してくるか分からない、とても恐い病気です。
毎年、動物病院またはお近くでの集合注射での予防接種をお願いします。

2011年 6月 01日 掲載

 だいぶ春らしくなり、お花見やバーベキューの季節となりましたね。そんな時に、愛犬も一緒に…、という方もいらっしゃると思います。
 今回はそんな時に気を付けたいことについてです。

☆串、サランラップ、アルミホイルなどのゴミに注意☆

 目を離した隙に、置いてあった焼き鳥の串をまるごと食べて、食道や胃腸につまってしまうケースがあります。
 また、美味しいにおいのついたサランラップやアルミホイルも、特に丸まった状態のものをそのまま食べてしまうと、腸閉塞の原因になります。注意しましょう!

☆タマネギやネギ中毒に注意☆

 地面にこぼれたタマネギやネギをワンちゃんが拾い食いして中毒になってしまうケースがあります。
 バーベキューの材料などに使われる時は充分注意して下さい。

☆生肉や魚介類に注意☆

  お腹を壊す原因となります。

☆味付けが濃すぎるものに注意☆

  焼き肉や焼き鳥、ソーセージやポテトなどは味付けが濃く、塩分も高いので与えないようにして下さい。

☆のどに詰まりそうなものに注意☆

  桜もちや柏もち、3色だんごなどのお餅系は、のどに詰まらせると窒息の原因となるので、注意して下さい。

 春はお花見やお祝いごとが多く、「愛犬にもちょっとおすそわけ」の機会が増える季節です。
 事前に気を付けたいことを知って、愛犬の健康を保ちましょう‥☆

2011年 4月 12日 掲載