院長コラム
こんにちは!
先日配信させて頂いた通り、「棒灸の火消しツボが短かった為」にご不便をお掛けした皆さま、大変申し訳ありませんでした。
改めてここで謝罪させて頂きますm(_ _)m。
その後仕入れ先に電話をして、火消しツボの短いタイプの棒灸(写真1の左)を全部返品して、最近新しく出来上がった棒灸(写真1の真ん中)をお渡しできるようにしました。
今現在写真左の「短い火消しツボ」をお使いになっている飼い主さまは、誠に申し訳ありませんが、先日私がお伝えしたようにお手間が掛かりますが、宜しければお仏壇の線香を消す灰をご使用して頂いて、安心安全に使って頂けたらと思います。
ただ、棒灸に関してですが、一つだけ良い事があります!
左端と真ん中の新しいタイプの棒灸には、右端の10年以上お出ししていた棒灸には付いてなかった、体に当てる部分に「お灸の灰落ち防止用の網」がついていることです。
どの方もお忙しい中で、大事な子の為にお灸の時間を作って下さっているわけですが、お一人でお灸をしている時、動物さんが「熱いよ〜。」のサインで、ごそごそしてたりすると「何言ってんの!? 飽きたの?! ほらっ、ごそごそしないでちゃんと大人しくして!!」と、そのまま続けてお灸されたりして、火傷を負った動物さんを何頭か見ているんですね・・。
網が貼ってあるからと言って、絶対火傷をしないわけではないかも知れませんが、火傷をしても網がないよりは少し軽くなると思います。
特に煙が出ないタイプの炭灸(すみきゅう)は、落ちた灰にまだ火がついていることが多く、その灰に触れるだけで火傷をしてしまう事が考えられます。(炭灸に関しては、お灸の途中で灰を何度も落として頂くよう、飼い主さまにお願いしてますので、今のところ火傷のご報告はありませんが・・。)
ですので、網がある分ある程度は火傷の予防になると思います。
お灸はぬる過ぎたら効果が落ちますし、熱すぎたら火傷を負います。
動物さんは、熱くても熱いと言えません。
お灸の下に敷く赤い布は、火傷予防と共に遠赤外線効果を狙ってお出ししています。
お灸の最中は、棒灸の下の赤い布の下に手を差し入れて、直接動物さんの皮膚に触れて温度が適切かどうか必ずご確認してください。
以上、大事な動物さんの為に、よろしくお願い致します。
写真の猫ちゃん(苺ちゃん🍓)は、幼猫の時にある手術をしてから、その後遺症でてんかん発作と認知機能の低下と全盲になってしまいました。
お母さんの絶え間ない努力で、無表情だった苺ちゃんが、今はお母さんに甘えてすり寄ってきたり感情を出せるようになって、かなり改善してきました。
ほぼ毎回お母さんがおっしゃる言葉があります。
「もう~、何やっても可愛い🥰💓✨って・・。
こうやって誰もが子供を育てていけば、自己肯定感のある素敵な大人になるんですけどね・・。
子育てだとどうしても変な欲が出てしまって、子供に条件ばっかりつけてしまう親が多いんですね。(私の親もそうでした。途中からですが。)
私の尊敬する京都の医師堀田忠弘先生は、ご自身の臨床経験からいつもこうおっしゃってます。
「あらゆる病気はいろいろな原因があるからそれを取り除かなくてはならない。精神的な要因は結構大きい。特に親との関係!」「人生の8割は親のお陰。親から学びきれないと自立できない。親からの学びを終えた時に自立した人になる」と・・。
親の言動を受け入れそこから親に合わせて生きていくか反発して生きていくのか・・いずれにせよ育ててくれた親の影響はとても大きいということですね。
いろんな事件をみる度にそんな事を考えます。
自己肯定感がないのは、全て親のせいというのではなく、そういう親に育てられたのなら、自分で何とかするしかないのですね。
ですが、苺ちゃんを治療する度に、「こういう風に子育てされれば、きっと自己肯定感のある素敵な大人になれるのにな~・・。」と思います。
苺ちゃんの娘さんですか?! もちろん苺ちゃんみたいに育てられたので、素敵な娘さんですよ~☺️👍🏻🎶
今日も中医学の話でなくて、ごめんなさいです。
おはようございます。
今日は皆様に、とっても素敵な情報をお伝えしたくてPCに向かいました😉‼️
今の私があるのは、とにもかくにもこのお方と3人の先生方のお陰なのですが、その中心人物「山内健志先生」が、先月から「ハリーズチャンネル」というオンラインセミナーをやっておられます。
「あるべき獣医療とはどんなものなのか?!」とか、「本当の動物の幸せとは・・。」そして中医学の事など・・月一で1時間に渡って熱い思いをトークされます。
今回は第2回めで5月18日(木)午後4時からです。
お仕事中の方もおみえかと思いますので、「アーカイブ配信」の形ですので、後で自由にご視聴して頂けます。
対象は一般飼い主さま、獣医師、動物看護士、獣医・看護学生です。
皆さま、ご自身の動物達の為、長年臨床経験を積まれた山内先生の熱い思い、宜しかったらご一緒にお聞きになりませんか?!
バリバリの中医学のセミナーとはまた一味違う奥深いものがありますよ~。是非お勧めです。
宜しかったら「ハリーズチャンネル」で検索してみて下さいね^_^😊🎶
グローバル Web アイコン【日本獣医中医薬学院】Harry’s Channel ハリーズチャンネル …
https://itcvm20230518.peatix.com/view
こちらからでも入って頂けると思います。
工藤ゆり子自信を持ってお勧めします😉👍🏻
こんにちは(o^^o)!
先日素敵な飼い主さまから素敵なお話をお聞きしたので、ここでシェアさせて頂きますね。
その方は小学生4年生の時、お母さまを亡くされました。
その時、若い担任の先生はどうお声掛けして良いか分からず、腫れ物に触るようだったそうです。
ところがその時の音楽の先生が、その方のことをおもんぱかって、授業中にみんなに向けておっしゃった言葉があったそうです。
その時の言葉が今でもその飼い主さまの励みになってらっしゃるとの事でした。
そのお言葉とは・・
「神様が ”この人が必要だ”って思った人は、この世から神様の世界に行って、神様の元で働くようになってるんだよ。」「まだこの世でがんばる必要があるって神様が思った人は、まだこの世で生きていくんだよ。」との事。
その方は、その時の死別の辛さを受け入れ、乗り越えて、本当に明るく素敵な大人の女性になられました。
この春の気温差のせいもあり、持病を持った高齢のワンちゃんが、突然亡くなってしまったという事を、先日も飼い主さまからのお電話で知りました。
きっと今頃は天国の神様の元で、そのワンちゃんなりの仕事をしてるんでしょうね✨✨。(優しい子だったので、天国の誰かを癒してるかもしれませんね!)
5月の初めは私の大事な友達の命日があり、そして先日も数少ない仲良しだったママ友が、癌で亡くなっていたことを知ったので、近々お焼香に行こうと思います。
「この世でまだがんばる。」というか「体験することがあるから、この世で生かされている」のであれば、神様のお手伝いをする日がくるまでは、感謝して楽しみながら暮らしていきたいなぁと思う今日この頃です(^^)。
◇◇◇
この間は、お母さんの妹さんのお加減が悪くて妹さんの赤ちゃんを預かった時、ずーっと遠慮してお母さんに抱っこして❗️って言わなかったそうです。
動物達は、お家の状況をしっかり把握してるんですよね。
赤ちゃんが帰った後は、また甘えん坊のうららちゃんに戻ったそうです。良かった良かった〜^o^♡。
本日、日本獣医中医薬学院の東京のOBグループによる「飼い主さま向け春の過ごし方セミナー」がありました。
私もそのグループの一員として、東京でセミナーを数回させて頂いてましたが、コロナ禍ということもあり、今回初めて対面セミナーのみならず、zoomで配信されしかもアーカイブ配信でも聞く事ができるセミナーになりました。
先日「リリー動物病院 東洋医学クリニックでのライン」とインスタで、そのセミナーについて掲載しましたが、その後なかなか時間が取れずにHPには掲載出来ないまま、今日に至ってしまいました。(ごめんなさい・・。)
次回は、7月6日(木)に、兼子祥紀先生と私が、セミナーをさせて頂きます。
zoomでの配信もあると思いますので、なるべく早めにお伝えしますね。
今回は、大部宏子先生の「中医学からみた春の過ごし方」と、星野浩子先生の「動物の顔色をみる!~体調を知るためのテクニック」でした。
今は「陰」から「陽」に変わる時期(陰の冬から陽の春に変わる)なので、体調を崩しやすい子がいるので、注意してあげて欲しい。
ということで、今は五行色体表でいうところの「木」の時期で、肝・胆が活発になる反面、それらが今の風の影響を受けやすいので、肝を守ってあげることが大事。
その為には、私もいつも飼い主さんにお伝えしてますが、肝を強める為にその母である腎を強める事が大事だと仰ってました。
その為の腎兪にお灸、推拿といって、肝の経絡(横腹)のマッサージ、そして医食同源と言われるように食事も大事ですよね。
今回私は東京には行かず、名古屋から応援の為にzoomでセミナーを見ていました。
私としたことが、大部先生の写真を撮りそこなってしまいましたが、PCからの様子の写真と一緒にハンドアウトもこの後掲載しますので、どうぞ参考になさって下さいね!
こんにちは、先日三男に「金曜ロードショー録画の「君の名は」を勧められましたが、結局途中から「僕のワンダフル・ジャーニー」を観てしまいました。(このシリーズ何度目かな~?!)誰もが大事な子の命日が近づくと思いだしますね。うちのムサシももう直ぐ命日。次男からこんな歌がラインで送られて来て・・・涙涙涙でした。
その歌のコピペに失敗したので、お気が向かれましたら、YouTubeで、優里『レオ』Official Music Video で検索してみて下さいね。
さっきの映画とちょっとずれるかも知れませんが、私は7年ほどアニマルコミュニケーションをしていました。それを仕事としている飼い主さんが来院される度に、共感する話があります。
「多くの動物達は自分の死期を知っている。」「彼らは自分が死ぬのを怖がっていることはなく、むしろ受け入れている。そして自分の死よりも残されるご家族の事をを心配していたり、感謝したりしている。」多くの子達は本当にそうでしたね。
一期一会と言いますが、本当に前世で約束されてたのでは⁉️と思うくらい、動物達と私達は深い絆で繋がってるんですね。
親子や夫婦もそうかも知れませんけどね。(人間同士は、自分の人生の目的を果たす為にその親を選んで産まれてくる。って言いますね。)
それでは皆様、今日も安楽喜でいきま笑〜╰(*´︶`*)╯♡
日を追うごとに、寒くなってきましたね!
昨日の朝、「リリー動物病院 東洋医学クリニック」のLINEに投稿した物を掲載しますね。
『何を食べるかで、心も身体も変わる❗️』
私が獣医になった頃、ヒルズが世界初の病気別のドッグフードを開発した事もあり、「ドッグフード絶対説」を頭に刷り込まされました。私もある時期まで、「ドッグフードは絶対にワンちゃんに良いです!」と飼い主さんにお勧めしてました。確かに病気別のフードの意義はあります。
ですが手作りご飯には、その子の体調や季節にあった安心な素材を自分で選ぶ事ができる良さがあります。そしてワンちゃん達も喜びますU^ェ^U。
10年来の仲良しの鍼灸獣医K先生と、『同じ病気でも、手作りご飯の子や家でお灸をしてる子は、そうでない子と絶対差が出るよね!!』って、いつも話しています。
因みに、昨夜『名古屋の多くの犬の飼い主さんや子育て中のお母さんから相談を受けているご意見番』のMさんが、ご自身のワンちゃんを連れて見えました。
Mさんは、ちょっと⁈辛口な方ですが、「ワンちゃんや子供に何が良いか!」という事を常に勉強&実践しておられて、いろんな飼い主さんやお母さんから頼りにされています。
以下はMさんのお話です。
子供さんの不登校の相談を10人から受けたので、アドバイスしたところ、2人の方だけがそれを実践して下さったとのこと。「お菓子を沢山与えてて、現代の栄養失調だったから、先ずは食事を変えてもらったのね! それと一つだけサプリも足してもらったら、2人の子供はみるみるうちに元気になって、学校に行きだしたんだよね!」との事。
食べ物一つで子供の心も身体も違ってくるんですね~。それはワンちゃんでも同じです。
うまく行った要因は、食事だけでなく、「お母さんの子供と向き合う姿勢」が大きかったんでしょうね!
もちろんもっと複雑な例もあると思います。
でも、先ずはその子の状況をそのまま受け入れる事。・・これって結構辛かったりします。
ですがすごく大切です。そして心配し過ぎないこと。愛するが故・・とは言え、その子にとって心配され過ぎたら重荷になります。『心配より信頼を~』(これは仲良しのAさんと飲んでた時に彼女が言った言葉でした。)
あらまっ!!
「ワンちゃんの手作りご飯は良いですよ~!!」というお話のつもりが、少し逸れちゃいましたね~!
そして今日のラインも朝からやたら長い!!(ごめんなさい(๑˃̵ᴗ˂̵)。)
もし、学校に行けないお子さんや大事な動物さんが病気になったら、まずは受け入れる事。そして心配し過ぎない事。支配しようとしない事。・・・本当に大変でしょうが、お母さんがそんな感じだと、お子さんも病気の動物さんも楽になると思います。
それでは、今日も楽しくいきま笑~╰(*´︶`*)╯♡
9月25日に山崎恵子先生の「動物虐待と対人暴力の連動性・・動物虐待とその他の暴力は連動する!?」というタイトルのzoomセミナーを受けました。
仲良しの獣医師から、「飼い主さんの酷い犬の虐待」について相談を受けていたこともあり、絶妙なタイミングでこのセミナーがあったので、受講しました。
ところで私は、鍼灸治療をしているので、1頭当たり40分前後掛けて治療するんですね。
動物達に針やお灸をしながら、いろんな職種の方からいろんな話をお聞き出来るので、獣医しかしてこなかった私は、ある意味「お得!!」というか、とても良い社会勉強の時間にもなっています。
去年ある臨時の小学校の先生が仰ってました。
コロナ(デルタ株)が大流行して小学校がお休みになった時、一学年に一人くらい痩せこけた子供がいるのだが、その子は学校の給食が1日の栄養源なので、学校がなくなるとどうなるのか、と、とても心配・・・との事でした。
また、ある知的障害のあるお子さんを預かる施設で仕事をしてみえる方が、障害のある中学生のお兄ちゃんを預かっているのですが、歳の離れた弟が産まれ・・・両親が虐待するようになったとの事。 身体に沢山のゲンコツのアザがあり、その中には小さいゲンコツのアザもあったとか・・。
仲良しの獣医師の犬の症状や、ネグレクト、暴力を振るう親の話など・・・こうしてコラムに書いていても、思い描くだけで本当に苦しくなります。
2時間半の講義の内容をここで書き出すには、今日は時間がありません。
そんなに簡単な問題ではなく、暴力を振るう方も心の傷や心の闇を抱えているので、警察のみならず精神疾患のプロの方たちももっと問題意識を高くして多角的に見ていく必要があるとのことでした。
「弱者が辛い目に合わない」「そして辛い目に合わせる人もいない」・・そういう社会になれたら!! ・・と、ただただ、強く祈念しています。
私達は、いつも動物や人と愛のエネルギー交換をしていると思います。私達はいつも動物たちからたくさんの愛を貰っているわけですが、私達の知らない所では動物への虐待が後を絶ちません・・。
虐待する人が両親から愛を受けられずに育てられた。そこが根っこなんでしょうね・・。なので両側から見ていかなくてはならないと思います。
虐待される動物も人もいない。
お腹空かせてる動物も子供もいない。愛と言う言葉は少し照れくさいですが、愛に満ち溢れた社会にしたいですね〜・・。
◇◇◇
※9月25日、午前10時半より山崎恵子先生の「動物虐待と対人暴力の連動性」と言うテーマのzoomセミナーがあります。
宜しければご視聴ください。
恵子先生のメールを以下の通りコピペしますね。
動物虐待と人間に対する暴力の連動性に関する基礎講座です!初めての方におすすめです。よろしくお願いいたします。
「動物虐待と対人暴力の連動性
― 動物虐待とその他の暴力は連動する!?」と題して、いわゆる動物虐待と対人暴力の連動性、海外で「LINK」と呼ばれる現象の基本的な知識を学べるオンラインセミナーを開催いたします。「動物虐待は犯罪の予兆」という主張をしばしばニュースで耳にすることがあると思いますが、その背景にある、動物虐待と対人暴力のつながりに関する概論的な情報をお届けいたします。また、アニマル・ホーディングと言われる、いわゆる多頭飼育崩壊についても触れ、概観する予定です。<セミナー概要>
◆開催日時
2022年9月25日(日) 10:30~13:00 (途中10分休憩あり)
※見逃し配信付きです。詳しくはこちらをご覧ください:
https://www.alri.jp/?mode=f100#jump1022◆セミナー形態
オンラインセミナー(Cisco Webexで開催予定です。セミナーへのURLは、お申込完了後にお送りいたします)
※見逃し配信につきましては、セミナー後メールでご案内いたします。◆講師
一般社団法人アニマル・リテラシー総研代表理事 山﨑恵子◆料金
3,700円(税込4,070円)◆共催
アランズテイル株式会社(「sur犬と暮らす」運営会社)
詳細やお申込については、下記のFBイベントページまたはウェブページをご覧ください。
ウェブページ: https://www.alri.jp/?mode=f100
私工藤が長年学んできた「日本獣医中医薬学院」の基となる『温雪楓中医学研究会』を11月6日(日)に、名古屋栄ガスビルホール5階、クィーンルームにて開催致します。
鍼灸治療をしてみえる方、中医学をもっと深くまたは別の観点からも学びたいと思ってらっしゃる方など、職種問わずご参加頂けます。
この度講師を務めて下さるのは、日本獣医中医薬学院最高顧問の國分龍彦先生、学院校長の山内健志先生、副校長の西依三樹先生です。
コロナ感染対策の為、25名に限定させて頂いております。
ご興味のある方は、下記メールまでご連絡下さい。
※尚、添付ファイルの容量が多いので、パソコンからご送信下さいね。
温雪楓中医学研究会 事務局
リリー動物病院 工藤ゆり子
※ PDFファイルを拡大して直接ご覧頂けます