ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

院長コラム

 私は、決して動物達の読心術が出来る訳ではないのですが、診察中に飼い主さまとお話していて、彼ら(彼女ら)の声が聞こえるような気がする場面が結構あります。

…と書くと、“ちょっと危ない獣医”のような感じになりますね…。
 でも、こういう仕事をしている方々は、もしかしたら私とおんなじ気持ちでいる方も結構みえるのでは?と思います。

 言い換えたら、診察台の上で、飼い主さまと私との会話を黙って聞きながら、何も言えないだけで、実は彼らは色んな事を感じでいるのだろうと思うのですね。
 普通の犬は、約3歳くらいの幼児と同じ知能を持つと言う説があります。(これも誰がどのようにして決めたのか・・・・?そして個体差もあるように思いますが・・・。)

・Aさん「うちの子もホントふけちゃって、顔の毛も白いものが沢山混ざってきたのよね! おじさんを通り越してオジイチャンって感じだわよねぇ…。」

・私「そうですね~…。犬は人間の4倍から5倍の速さで年を取りますからね…。 え~?! もうそんな年になりましたか?!ついこないだまで子犬だったような気がするんですけどね…。」

・○○ちゃん「そう言うあんたらだって、結構ふけてきたよ! 初めて会った時は、もっと若かったじゃん!シワの数ももっと少なかったよ。お互いさまでしょ!?」なんてね…。

 ですので、重症の子の説明を飼い主さまにしている時、その場の雰囲気から、「私の病気って、もしかしたら厄介な病気なんじゃないかしら…。」
なんて、患者さん(動物達)に思われているようで怖い気がします。

 ところで、私達は、治療中に彼らの嫌がることばかりするので、診察室に喜んで入ってきてくれる子達は数えるくらいしかいません。
 喜んで入って来てくれていた子達も、手術を一度でも体験すると、次の診察日には、とてもよそよそしくなり、その度に寂しい気持ちになります。
そんな子達を見ていると、術前に気管挿管(吸入麻酔をかける為と、麻酔中呼吸が止まってもコントロールが出来るようにと気管チューブを気道に入れることです。)をする時や、術後気管チューブを外す時、殆ど動物達の意識はもうろうとしてるのですが、案外その時の記憶があったりするのでは?!と思ったりします。

・「私覚えてるよ! だって何かを打たれてうとうとした後、お口を開けられたんだけど、その時この獣医と眼があったんだよね・・・。そいでもってその後眼が覚めたら入院室に入れられてて、その後ちょっとの間お腹が痛かったんだよね・・・。」なんて思われてるような気がします。(そう・・・。口に出さないだけでね!)

 考えすぎだと言われるかも知れませんが、「動物達はそんな事を考えてるかも知れないな~・・。」と思いつつ日々仕事をしています。(証拠も何もないのですけどね・・・!)

 こうしてコラムを書きながら、我が家のケンを見てみると・・・彼は実にマイペースでグーカーと寝ています。
 そんなケンにたまに聞く事があります。
 「ケン、あなた我が家に来てもう10年になるけど、本当に幸せだった?!これでよかったのかしら?!」と。
 毎晩私の帰りが遅くてあまり手を掛けてあげられないし、他の家族も自分の事で精一杯なので殆ど構ってあげられてないのですよね・・・。
なので「たっぷりこの子と時間を過ごせるような飼い主さんの所で飼われていたら、もっとこの子は幸せだったかも知れないな~・・。」と思うのですよ。

・でも、ケン曰く 「は~…?? まずまずだよ! 昼間は退屈だけど、この生活に慣れてるしね…。 母さん(私の事です)、今更気にしなさんなって・・・。。でも毎日おんなじカリカリのご飯(ドライフード)で実際飽きてんだよね~。母さん達はいいよな~・・。毎日美味しそうな匂いのする色んなご飯を食べる事ができてさ~!」なんて言ってたりして…(苦笑)。
 こう書きながら、患者さん(動物達)や、ケンの気持ちを勝手に解釈している、実に勝手な獣医であり、飼い主でもある自分を自覚した次第でアリマス…。ぽてちんおしまい。

2008年 6月 16日 掲載

 たまに当院にお見えになる飼い主さまから、うちの看護士の接客?態度でお褒めの言葉を頂くことがあります。

 この間もお褒めの言葉を頂き・・・「我が子を褒められたようで、自分の事を褒められる以上に嬉しいわ!!」と友人に報告しました。

 ただ・・・・ふと、その時に思ったことがありました。

 10年くらい前は一番ベテランのゆきさんと二人でしたが、それから少しずつ看護士が増えて・・・今は、次にベテランの麻衣さん、一年になる小森さん、半年の永田さんとで、毎日の業務を回しています。(サポートスタッフの浅井さんにもお手伝い頂いてます。)

 最年少の永田さんは、私の長男と三つしか違わず、麻衣さんの御両親は私よりほんの少しだけ年上なのですね。
 いつだったか永田さんの「スタッフ通信」で、「周りの人がお母さんの様にいろいろ教えてくれます・・・云々・・。」と書いてありましたが(お父さんじゃなくて良かった~!!)、そう・・・本当に実に親子くらい違うスタッフもいる訳なのですよね・・・。

 ですが、実のところ、「どっちが親か分からないわ~・・!」と言う場面が結構あります。

 「ねぇねぇ~・・。○○さん、これどこにある~??」とか、「これ(主にメカです。)の使い方、ようワカランのだけど、ちょっと頼むわ~・・。」・・・・なんてことは日常茶飯事です。
 彼女達がいないと、普段使っていないような薬のしまい場所も分かりませんし、任せっきりですので、血液検査などの動作も遅いし・・・本当に何もできないのですよね・・・。

友人にその話をした後で、「本当はどっちが子供なのか分からないわ・・・。」と、しみじみ思い、そしてこんな私について来てくれるスタッフ達に感謝した一日でありました。

2008年 3月 31日 掲載

 飼い主さんのSさんは、御夫婦揃って郵便局(今はこういう言い方をしないのですよね!ホントは…。)にお勤めです。

 こうやって、私達がやっとお休みに入った時も、正しくは、12月後半からは殆どインフルエンザなどの伝染病でない限り、お休みも取れずに、年賀状の配達の為に働いておられます。

 12月中旬にSさんが、愛猫ちゃんをお連れになった時、「それではよいお年を・・。」と去年と同様の挨拶を交わしました。

 病院も今日やっと午後からお休みに入ったのですが、Sさん達はお休みではないのですよね…。

 本当にご苦労様なことです。

 私は、今までアルバイトを二つしかしないまま、この仕事に就いてしまいましたが、「楽な仕事は殆どない。どんな仕事も本当に大変だな~・・・。」と思っていました。
 そして、Sさんからこういうお話をお聞きして改めてそう思いました。

 「Sさんご夫妻、そしてその他の郵便配達の皆さま、いつもありがとうございます。
 お正月が過ぎましたら、どうぞゆっくりお休みくださいね!」

 さ~っ!
 私は、今から年賀状を書きます!
 今年も我が家は大掃除をせずに年が明けていきます。

 先程ある飼い主さんと意気投合してしまいました。
 その方も、やっと昨日が仕事納めだったようで、「大掃除はしなくても、正月は来る来る!!ですよね~!」と・・・(笑)。
 ですが、来年こそは、早く年賀状を書いてお掃除もしたいな~・・と。これも毎年この時期に思います。

 皆さま、どうぞよいお年を・・・。

2007年 12月 31日 掲載

 たまに 「世界仰天ニュース」などの番組で、「犬が飼主さんを助けた!」という話を見ますが、実際に起こった話を最近飼主さんからお聞きしましたので、飼主さんのご了承を得て、コラムに載せることにしました。

☆泥棒が来たのを知らせたラーラちゃん
 黒ラブの堀田ラーラちゃん(五歳 女の子)は、家の前を他人が通る度に飼主さんに吠えて知らせていたのですが、ある日いつもと違う鳴き方をしていて、しかもなかなか鳴き止まないので、「今日は様子が変だな~・・・。」と飼主さんは思ってらしたそうです。

 そしてその後・・・お隣に泥棒が入ったことが解りました。

 残念ながら犬小屋に繋がれていたラーラちゃんが、激しく鳴いていた15分くらいの間に、隣家が掻き乱され、三人組に物品を盗まれたそうなのですが、飼主さん曰く 「ラーラを庭の犬小屋に繋いどいたから、盗まれちゃったのよね…。とっても残念だったわ…。
 もうその後はそういう事があったら、お隣の家の直ぐ側までラーラが自由に行けるように、今は柵付きの庭に放し飼いにしてるのよね!」と言う事でした。

 泥棒が来たのを見て、様子がおかしいと、直ぐ判断して飼主さんに伝えたラーラちゃんは本当にすごいですよね~…。

☆ご主人が危険な状態なのを奥さんに知らせたラッキーちゃん
 紀州犬の近藤ラッキーちゃん(5歳、男の子)は、今年三月のある夜中に、一階で寝ていた奥さんに突然 「起きて!!」と言わんばかりに前足で何度も奥さんの体をトントンしたそうです。
 ラッキーちゃんのあまりのしつこさに、眠い目をこすって起きられた奥さんは、二階の御主人のうめき声にびっくりされて、直ぐ二階に飛んで行かれました。

 するとなんと…・御主人は二階の寝室で心臓発作で苦しんでおられました。
 直ぐに救急車を呼んだので、御主人は一命を取り留められたのですが、その時もいつもは来客がある度に吠えていたラッキーちゃんでしたが、「い~い?!今から救急車の人が来るから、おとなしくしてるんだよ!」との奥さんの言葉を忠実に守って、御主人が搬送される間、ずっとおとなしくしていたそうです。

 動物達は、私達が想像している以上に直感が働いていたり、飼い主さんの事や周りの状況をちゃんと見ていますよね…。
 今回のラーラちゃんとラッキーちゃんのお話は、それを再認識させて頂くお話でした。

堀田さん、近藤さん、素晴らしいお話をありがとうございました。

2007年 12月 14日 掲載

 少し前の話になりますが、11月3日に義父の七回忌がありました。
 それで2日の午後から久しぶりに一家揃って岩手の実家に家族旅行に行きました。(お義父さん、ごめんなさいね! お義父さんの七回忌が家族旅行だなんて書いたらあかんですよね~・・・。)

 でも、久々に家族一緒に過ごす事が出来て、ピンチピッターで来てくれた水出先生とスタッフに心から感謝しています。
 この写真は、七回忌の翌日の4日に「ご苦労さん!」という事で、夫が岩洞湖に連れて行ってくれたものです。

 残念ながら・・・このパラグライダーに乗っているのは私ではありません。

 ただ、とても素敵でしたので、コラムに掲載させて頂きました。(写真の方、勝手に掲載してごめんなさい・・。)

 この女性は、どう見ても50台だと思うのですが、私達とちょっと会話した後、実に楽しそうに・・・なんのてらいもなく、高い山から降りて行かれました。(二枚目)。

 何が素敵だったのかと言いますと…若ければそれはそれなのですが、おそらく私よりちょっと?年上だと思うのですが、パラグライダーを当たり前の様にやってのけるところが、私にはとても斬新で素敵に映ったのですよね~。

 「きゃ~!素敵!!」を連発しながら写真を撮ってましたら、それを見て、私の意図を察してか、長男と次男が口を揃えて言いました。

 「母さん、絶対こういう事しないでよ!」と二人。
 「なんで??」と私。

 「母さんドジだから、死ぬかもしれんもん・・。。」と息子達。

 私の性格を知っている二人の発言に言葉を失いまいたが(苦笑・・・。)、この方の様に幾つになっても自分のやりたい事をやってる人って本当に輝いて見えますよね。

 私もいつまでもこういう風に生きて生きたいと思いました。

 このコラムをご覧になって、この方の住所を知っている方がお見えになりましたら、当院へ御連絡くださいね。
 お礼とともにお写真をお送りたいと思います。

 実にあっぱれでした!(拍手!)

2007年 11月 12日 掲載

 先週の土曜日は、アルバイトとして、当院を支えて下さった方二人の感謝会(送別会)でした。

 去年の2月に、ベテランの看護士が寿退職し、6月には獣医師も二人退職した為、てんてこ舞いの日がず~~っと続いておりました。
 Mさんは近くの大学生の方で、大学に求人募集して当院に去年の6月から来て下さってました。
 実に温和で優しい性格の方であり、授業が終ってから、仕事が次の日に差し掛かる日々が続いていても、愚痴一つこぼさず、当院を支えてくれました。
 Kさんは、今年7月に当院に来て下さり、やはり自分の生活がある中で、どれだけ忙しくても淡々と仕事をこなして下さっていました。
 いつも仕事が終るのが遅くて、本当にきつかっただろうと思います。

 お二人は人手不足の中、6月に出産で退職した看護士のHさんと共に当院を支えて下さった仲間です。

 実はこの9月に新しい動物看護士が就職してくれましたので、私を混ぜた5人で病院はまわしていけそうな状況になり、今回退職して頂くことになってしまいました。
 開業して13年・・・この様な形で退職して頂くのは、私にとって初めての経験であり、新しいスタッフが入ったことは喜ばしい事なのですが、その事をお二人に告げるのは、私にとって、実に断腸の思いでありました。

 土曜日・・・重症のネコちゃんを抱えておりましたが、感謝会には何とか間に合い、この日を迎える事になりました。

 感謝会が終った後で、Mさんから「自分の中では、リリー動物病院のファミリーの一人だと思っているので、また遊びに行きます!」と言うメールを頂き・・・本当に私は、人に恵まれていて有り難いな~・・・。。。としみじみ思いました。

 「Mさん、Kさん、本当にありがとうございました。
 Mさん、あなたの目標である介護の仕事、頑張って下さいね!あなたなら、きっと素晴らしい仕事をされる事だと思います。
 Kさん、これから自分のやりたい事を探すのでしょうが、どうか生き生き楽しく生きてくださいね!」

 送別会ではなく、感謝会として、その日は終りました。

 小さな病院ですが、お二人に限らず色々な方達に支えて頂きながら当院の今日があります。

 私事のブログになってしまいましたが(いつもですね!)今日はお二人に感謝の気持ちを込めて書かせて頂きました。

2007年 10月 17日 掲載

 一週間近く前になりますが、先週の日曜日に大阪市で二ヶ月に一度の小動物中医学研究会(鍼灸のセミナー)がありました。

 このセミナーは、午前中の基礎編は、校條均先生(写真上、多治見市で動物病院開業)が講師を務めて下さっています。
 そして、午後の応用編と実際の症例検討会は、東京の動物病院の院長であり、人の鍼灸の治療もなさっている山内健志先生が講師です。(写真下)

 この研究会は、以前から「師温会」と言う、人の鍼灸師の勉強会に所属してらした講師のお二人と兵庫県の開業獣医師岩西正雄先生の三人の先生方が、ある日「動物病院の間でも、この鍼灸(東洋医学)を広めて行こう!」と言う高い志の元に、立ち上げて下さったものです。

 セミナーは、11時から始まり、たっぷり6時近くまで行われます。
 教えて頂く東洋医学の考え方は、私達が大学時代に習ってきた西洋医学とは、病気の捉え方が全く違い、出席する度にその奥の深さに感動したり、「もっと勉強しなくては…。。。」と毎回刺激を受けながら帰って来ます。

 そしてセミナーが終ると、いつものメンバーで「ご苦労様会」と称して、飲み会があります。(写真下)

 今回は、何やら薄暗い部屋で、ナイスミドルの男性二人のうちのお一人がもう一人の方の耳を触っておられますが(触ってらっしゃるのが、講師の山内先生です。)、これは決してふざけている訳ではなく、日頃激務でお疲れのM先生が「最近腰痛があるからちょっと治療してくれへん?!」と仰ったので、「ちょっと耳かして!」と山内先生が耳のツボを刺激してらっしゃるところです。
 山内先生は、先程も言いました通り人の治療もなさっているので、脈を触られただけで、その人の体調をピタリと当ててしまうのです。
 実際、私も他の先生も脈診をして頂き、その日の体調を実に詳しく当ててしまわれたので、本当に驚きました。
 このセミナーに出る度に、「目標となる先輩の先生方がいらして、私はとても恵まれているな~!」といつも思います。

 そして…そう、気の置けない方々と、二ヶ月に一度、こうしてお酒を交わす事が出来て、それもまた私の楽しみの一つになっています。
(これが一番の楽しみだったりして!!・・・なんて事を書くと、講師の山内先生方に叱られてしまいそうですね!山内先生すみません・・・。)

 こうして、先日もセミナーの後、お互いの近況を報告したり、励まし合ったりしながら、「ほな、また次のセミナーで会いましょな!(関西の先生が多いので、関西弁になっています。)」と、挨拶をして、別れたのでありました。

 …ここでおしまい! のはずでしたが、大阪駅行きのタクシーに乗った途端、大事なセミナーの資料を居酒屋に忘れた事に気付きました。
 運転手さんにお願いして、急いで引き返して頂きましたら、M先生が居酒屋の前で私に連絡をして下さっている最中でした。
 相変わらずのわたくしは、またやらかしてしまいました…。M先生、そしてかなり酔っ払った私を一緒に名古屋駅まで連れて帰って下さいましたMI先生、御迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m。

 以上、鍼灸セミナーのご報告コラムでした。

2007年 9月 13日 掲載

 Tさんは、8歳の高齢ウサギさんのオーナーであり、瞳の大きな、美人でとてもチャーミングな方です。
 4年程前から、たまにご来院下さっていたのですが、去年の6月までは出産の為に退職した水出獣医師が主に診せて頂いておりました。
 その後は私が診せて頂いているのですが、慢性肝疾患なので月に一度、血液検査と診察の為にお見えになります。

 娘さん達も含めて、皆さまとてもこのウサギさん(クロちゃん)をこよなく愛しておられます。

 いつだったか、クロちゃんの事がとても心配で、診察中に涙されていた事がありました。
 でも、今はクロちゃんの状態もかなり落ち着いてきましたので、いつも素敵な笑顔でお話してくださいます。

 先週の診察の後で、私が「クロちゃん、前から気になっていたんですけど、前足が年のせいか結構変形してますよね。」とお伝えしましたところ…、意外なご返事が返ってきました。
 「あっ、これ、このままでいいんです! 私も娘達もこれもこの子の個性だと思ってますから!!」と言うことでした。

 「……。。。」

 私は、直ぐには言葉をお返し出来ませんでしたが、思わず「な~るほどね~…。。。」と唸ってしまいました。

 私達(と言うより私は…ですね。)は、どこか一つ悪いところがあると、それに執着してしまい、その部分がいつも気になってしまいます。
 それは、病気だけに限らず、私の子育てにしてもしかり、人間関係にしてもしかりです。

 ですが、「それも個性の一つなんだ。」とある意味大きな心で捉えると、随分自分自身楽に生きる事が出来るんですね。

 勿論、一見大した症状がなくとも奥に重大な病気を抱えている場合もありますので、それをお伝えして行くのが私達の務めでもあるのですが、Tさんのこのお言葉をお聞きして…「こういう風に、おおらかに構えて、バランス良く生きるのって、大事だよな~…!!」と、とても感心してしまいました。

 「先生、いつも元気ですね~!」なんて飼主さんに言われると、つい嬉しくなり、「はい!私達は元気を売る仕事でもありますから・・!」なんて言ったりしてますが、実はこうして、飼主さんから色々な事を教えて頂いたり、元気を頂いたりしているんですよね…。

 Tさん、本当にありがとうございました(*^_^*)!

2007年 9月 11日 掲載

 幼犬、幼猫、その他の動物でもとにかく幼い頃から、診察させて頂いている子達がワクチンや治療などで久々に来院された時に、飼い主さんと「この子も歳を取ったよね…。こんなに毛も白くなって。ついこないだまで子犬(子猫)だったような気がするのにねぇ…。」という話になります。

 そんな時、「そういうあんたも老けたよね~、私が子供の時はもっと若かったのにねぇ~。」なんて声が聞こえてきそうな気がします(^_^;)。
 ただ、前回のブログでもちょっと書きましたが、開業当初診せて頂いてた動物達がどんどん歳を取り、悲しいかな寿命が人より短い為、高齢になって病気で亡くなる子が出る度にとても寂しい気持ちになります…。(もし間違っていたら申し訳ないのですが、私が思うに老衰はないと思います。高齢になると、大体はやはり臓器のどれかが働かなくなって動物も人もそこで命の火が消えるのだと思います。)

 愛する動物を亡くした飼い主さんの悲しみはその子の存在が大きければ、大きい程計り知れないものがあり、その悲しみから立ち直られるのに、とても時間が掛かる事があります。
 そして、当たり前だと言われるかも知れませんが、ずっと一緒に暮らしてきた動物が病気になった後、亡くなってしまうまで、飼い主さんは、嫌でもそれを受け止めて、死を看取らなければなりません。

 今月に入って、開業当初からずっと診せて頂いていた子達が数頭、亡くなってしました。

 そのうちの一頭はご家族が見守られる中で、昨夜亡くなりました。

 去年ある飼い主さんが「この子には、後三十年は生きていて欲しいわ!」と、言っておられた事がありました。

 愛する動物の死を看取るのは本当に辛い事だと思います。

 ロンちゃんのご冥福をお祈りすると同時に、少しでも私達が動物や飼い主さんのお力になる事が出来たら…。と、願って止みません。合掌。

2007年 5月 03日 掲載

 抱えていた二頭のお産(どちらもチワワ)の中の一頭が、飼い主さんと共に、先日朝一番で微弱陣痛の為、来院されましたが、処置後二時間程したら、入院室で可愛い三頭の赤ちゃんを産みました。
 残念ながら、赤ちゃんは必死でお乳を飲んでいた為、顔は写っていませんが、超可愛かったです(^^)v。
 飼い主さん(60代の一人暮らしの御婦人)は、初めて飼う愛犬のお産で、昨夜から一睡もしてみえなくて、かなりお疲れのご様子でしたが、生まれた瞬間感激の涙を流しておられました。
 やはり、動物達は、ただのペットではなくて、家族の一員なので娘みたいなものなんですよね…。

 最近診せて頂いてた患者さん達が、交通事故や重度の病気で亡くなってしまったと飼い主さんからお電話で知らせて頂いて、私達の気持ちも落ち込みかけていたので(飼い主さんの悲しみはかなり深いものだと思いますが)、今回のお産で、とてもハッピーな気分になりました。
 たいした事はしてませんが、獣医冥利につきる!という一日でした。o(^-^)o。新しい生命の誕生の瞬間に立ち会わせて頂けて幸せな一日のスタートでした。

2007年 4月 27日 掲載