院長コラム
アニマルコミュニケーション(動物との会話)に関しては、6年前からローレン先生から教えて頂いてましたが、5年ほど前にあるアニマルコミュニケーション講師が、東京から名古屋に来られると友人から聞きましたので、他の講師の話を聞くのもいい機会だと思って、受講してみました。
その講師は、独特の専門学校の校長であり、怪しげな風貌の男性でした。
全体的には素晴らしい話もありましたが、講義の最初である病気について彼の持論を聞いた時、長い間臨床をしてきた私からすると、それは「オカシイぞ!!」という事を平気で言っておられたので、そこのところがとても不満であり、残念でした。
なぜなら彼を頼ってくる人が沢山いればいるほど、その持論を信じる人が増えるからであり、間違った動物医学の知識を持って動物と暮らすことが、動物たちによくないと感じたからです。
ですが、私はその事を彼に伝えようか迷っているうちにその日は終わり、そのまま帰って来てしまいました。
それがなぜだったのか、時間がなかったからなのか、呆れて言葉にならなかったからなのか、覚えていませんが、今となってはセミナーの後で、講師に直接獣医としての立場で、私の考えをきちんとお伝えすべきだったと反省しています。
とは言え、怪しげな講師ではありましたが、私にとって、二点大きな収穫がありました。
一つ目は、その時にワークをしたのですが、その内容は「二人でペアを組んで、一人が飼い主になり、もう一人はその人が飼っている動物になって、よしよしをしてもらう。」というものでした。
最初は人目を気にし照れも入るので、私の動きも不自然でしたが、周りの方々は結構自然に動物になっておられましたし、一緒に組んだ方も真剣に私の猫ちゃんになって下さっていたので、私も真剣に犬になってみました。
その方が、「お~・・・いい子、いい子、本当にお前はいい子だね~!」と、私の頭や顎の下をなでてくれ、私もゴロンと腹を出してその方の横に転がってみる・・・そしてまた「よし、よぉ~し~・・・おりこうさん!、大好きだよ。」と言われる。
そんな動作を繰り返すうちに何だか胸がふわ~っと温かくなってきて、嬉しくて涙がこぼれそうになりました。
そうなんですね!!
動物だって人だって、誰もが「おりこうさん」とか「大好き」とか言われると、とっても嬉しいものなんです!
それがあってかどうか分かりませんが、飼い主放棄されてあるご縁で我が家に来たリリーには、無意識のうちに仕事に行く前や帰ってからなど 「よしよし、おりこうさん、大好きだよ~!!」と言っています。
開業以来、ずっと仕事と子育てで気ぜわしく生きてきた私は、三人の息子達とケンとムサシにたくさんその言葉を掛けて来たかどうか、あまり自信はありませんが・・・。(仕事から帰って来て、ぎゅっ!としたり、帰宅してから子供たちの寝顔に話しかけてきたんじゃないかな~・・・なんて思ったりしてはいますが。)
もちろん、人も動物も生きていく上でしつけは必要です。
人などは教える事は山ほどあるかも知れません。
ですが、一番大事なのは、「おりこうさん、大好き!あなたがとっても大事で必要なのよ!」という事を伝えることじゃないかって思うんですね~・・・。
そして、小さい頃からたくさん、たくさんそのことを言ってあげる事なんですね!
そうやって育ったら、動物も人も自分の存在感を認めて、優しい大人(成犬、成猫、成兎)になれるのではないかって思います。
もし、目の前の動物にしてあげてなかったら、今日からそれをして頂けたら、私は嬉しいです。
そして、目の前の動物にしてあげていても、ご家族には全然してあげてなかったら、今日からそれをご家族にしてあげて頂けたら、やはり私は嬉しいです。
多くの人が目の前の動物や人に優しくしていって、心豊かな人生(犬生、猫生、兎生など)を送って頂けたら、嬉しい限りです。
今日も長いコラムにお付き合い下さいまして、ありがとうございました(^^)♡♡♡
◇◇◇
頸椎ヘルニアの治療と肝臓チェックの為に、月一で通院してくれている小河クルディちゃん。
「え?!ワタクシ?!採血と針の治療で来て今終わりましたが、それが何か・・・?!」とでも言いたげな、少しツンデレだけど、とっても可愛い小河家の箱入り娘です!
こんにちは!
今日は学校飼育動物の話の続きを書く予定でしたが、ちょっと飛ばして今感じている事を書かせて頂く事にしました。
この季節、新入社員や転勤等で引越し屋さんも忙しく、街全体が何かと気ぜわしいですよね・・。
毎年この時期に感じることがあります。
寒さの厳しい冬の後、立春が過ぎ、啓蟄(けいちつ;3月6~8日頃)から桜が咲くまでの間、長い間患っていた慢性疾患の子や高齢の子が亡くなる事が多いように思います。
先日ある飼い主さまが、ご自身のお爺様もこの頃急にお亡くなりになったとの事で、その翌日一斉に桜が咲いたのを見て、「あ~・・・。お爺さんは、この“季節の変わりめの勢い”についていけなかったんだな~。としみじみ感じた。」と仰ってました。
当院(阿久比の病院)でも、この二~三週間の間に数頭の子が亡くなってしまいました。
どの子も患ってはいましたが、急に亡くなってしまって、心の準備ができていなかった飼い主さまのご心痛を思うと言葉が出ません。(わたくし事ですが、覚悟はしていてもこの三年の間に二頭の愛犬を亡くした後の喪失感はそれはそれは大きいものでしたから・・・。)
それで1月の終わりに、ローレン・マッコール先生の『アニマルコミュニケーション上級セミナー』に参加した時のことを思い出しました。
「大切な動物を亡くして喪失感でいっぱいの飼い主さまにはこの本を紹介してあげるといいですよ。」とローレン先生が仰ってたわ・・・!!と。
ローレン・マッコール先生は、『アニマルコミュニケーション(動物との会話)』を世に広めた第一人者と言っても過言ではないと思います。
6年前に、癲癇(てんかん)の鍼灸治療をさせて頂いていたワンちゃんの飼い主さまが、ローレン先生に依頼して、ご自身のワンちゃんと会話されたそうなのですね。
それで、その内容をお聞きした時、その子の性格と病態は治療の中で知ってましたので、「ローレン先生は本物かも知れない!!」と思いまして、直ぐにローレン先生の門を叩きました。
初めて受講した時、アニマルコミュニケーションのテクニック以上に、感動したことがありました。
それは、動物たちに対して「決して人間のエゴを入れず、動物は人間以上でも以下でもないし、たとえ一緒に暮らしていても人間のものではない。一頭の個として観ましょう・・・。」など、哲学的な捉え方を授業に取り入れてらっしゃる事でした。
そしてそのローレン先生の哲学は、6年経った今でも変わることなく、毎回形を変えて私達に教えて下さっています。
その時(初めて受講した時)に執筆されて間もない御本(永遠の贈り物;中央アート出版社)を購入しましたが、ローレン先生に申し訳なくて決して言えませんが、受講生の多くはこの御本を読んでローレン先生の門を叩くようなのですが、購入した後、忙しいのを理由に私は全く読んでおりませんでした。(ローレン先生、御免なさい!!)
それで、今回、改めて読ませて頂きました。
長い間ローレン先生が動物たちと会話をされた集大成でしたが、たった6年だけの経験ですが、ご縁があって会話させて頂いた動物たちも同じようなことを言っていました。
どんどん読み進んでいくうちに涙が止まらなくなりました。
一獣医の顔が覗いたり、一アニマルコミュニケーターになったり、そして一飼い主にもなったりで・・・いろいろな場面を思い出してしまったのですね・・・。
もし、「亡くなった動物は、亡くなる直前にどんなことを考えてたんだろう・・。」とか 「亡くなってしまった今、どういう状態なんだろう・・。」とお思いになるのでしたら、この御本はお薦めです。
モコちゃん、苺ちゃん、ハナちゃん、そして全ての亡くなった動物たちのご冥福をお祈りしつつ、飼い主様たちが少しでもお元気になられることを心からお祈り致します。
◇◇◇
尊敬するお二人に囲まれてとても光栄なのですが、ローレン先生って、とっても顔が小さいお方なので、
「どうか顔の大きさの差がないように撮れてますように・・。」といつも余計なことばかり考えてしまいます(苦笑)
カイトちゃんは、心臓疾患と膀胱結石などで定期的に阿久比の病院に通院してくれています。
ご自宅でして頂く棒灸の煙が結構気になる方がみえるので、煙の少ない棒灸をお出しすることが多いのですが、前回艾の入った全く煙の出ない「無煙艾条;むえんがいじょう」をお出ししたところ、台座にはサイズが合わない話になり、「こうやって紙に巻けば、台座使うことできるわよ!」と教えて下さいました。
私は、阿久比で開業して22年になります。
鍼灸を学びだしてからというもの、日曜日のセミナーが増えておりましたので、地元の開業医で構成される「開業部会」の団体に所属しつつもその会議に殆ど出席できていませんでした。
若い頃は許されていたのですが、段々年を重ねる毎に役が回ってきて、とうとう三年前からいろいろな役を勤めさせて頂くことになりました。
最初の役として、回って来たのが、「愛知県獣医師会」の有志の先生方が立ち上げた「学校飼育動物を支援する会」が主催する『ふれあい教室』の補佐役でした。
『ふれあい教室』とは、❝ 兎とのふれあい教室を希望した小学校 ❞ に出向いて、小学校の先生方と打ち合わせをした後、当日「学校飼育動物を支援する会」の獣医師が子供達に兎の特徴についての授業をします。
授業の後、生徒達一人一人に兎を抱いてもらったり、兎の心臓の音を聴いてもらったりして『ふれあい教室』は終わります。初年度の私の役割は、当日の授業の後のふれ合いの場のお手伝いをさせて頂くことでした。
今までホームページで二回その様子をアップさせて頂きましたが、正直なところ、初年度は、持ち回りだからやむを得ずという感じでやっていました。
ですが、中心になって活動してらっしゃる委員長の前田先生の話をお伺いしたり、兎とふれ合う時の子供達の嬉しそうな顔を見ていく中に、気がついたら三年連続でやらせて頂いてました。
「学校の先生達と打ち合わせをする中で、学校で飼われている兎たちの環境をなるべくよくして頂きたい」という事と「少しでも多くの子供達に、温かい兎とふれあって命の重さを体験して欲しい」という二つの熱い思いの為に、ご自身たちの時間を割いてまで活動されている20名弱の先生方を見ているうちに、段々とこの活動から抜けられなくなっていたのですね!
そして事もあろうに「皆さんにどのようなお考えがあって、長い間この活動をされてきたのかをお聞きしてみたいんです。前田先生、是非そういう機会を作って下さい!」と、去年のふれあい教室の時に前田先生にお願いしました。
それから数カ月していたので、その時の会話をすっかり忘れていたのですが、12月のとある日、獣医師会から「クリスマスの日に、学校飼育動物支援の会議の後、今年は懇親会も開くので是非出席を!」という内容のファックスが届きました。(実はこの日は友達と大須へ落語を聞きに行く約束をしてたのですが、言い出しっぺの私が欠席するわけにもいかず、泣く泣く?出席しました。)
当日の懇親会では、委員会の皆さんが学校飼育動物支援への思いを熱く語って下さり、私は一人一人のお話に聞き入りながら、結局二次会まで参加しました(笑)。
そして、帰る頃には、「よし!来年も頑張ろう!」という気にさせられていました。・・・恐るべし!!学校飼育動物支援の会のマインドコントロール力!!なんてね!・・冗談です!
ただ、それから1カ月後 ローレン・マッコール先生の『アニマルコミュニケーション』のセミナーに参加した際、通訳の恵子先生のお言葉をお聞きして・・・「やはり物事には表と裏があり、兎の為にも人間の為にも両方いいように・・・と言うのは難しい事なのかも知れないな~・・・。」とも思いました。
ああ~・・・続きはまた後日。
皆さま、風邪がいまだに流行っております。つい私も先日二回目の風邪をひきました。どうぞお気をつけ下さいませ~。
◇◇◇
今年度の『ふれあい教室』の反省等、みっちり会議をしている様子。
◇◇◇
『学校飼育動物支援の会』の先生方がお忙しい仕事の合間に、「学校で飼育されている兎達がよりいい環境でより健康に飼育されるように」という目的で書かれた本です。
◇◇◇
学校で飼育されている動物たちと小学校の生徒の為に、熱い志で頑張ってこられた獣医の先生方とパチリ!
今年も、❝ えびすさん ❞ に行って参りました!
1月10日に、堺市の国分龍彦先生(日本獣医中医薬学院最高顧問・香港聯合中医薬学院教授・国分鍼灸院院長)に、腰痛の治療をして頂いた後、連れて行って頂きました。
国分先生は、温雪楓先生に師事され、今の国分鍼灸院を開業なさってからというもの、毎日お忙しく人の鍼灸治療をなさっています。
国分先生の肩書きと治療の凄さを顧みると、実のところ、わたくしのような者が馴れ馴れしく 「国分先生~!!」などと言えないくらいのお方です。
ですが、国分先生はいつも出来の悪いわたくしを治療して下さり、そして治療のみならず、❝ 元気 ❞ を下さいます。
国分先生が師事された中医師・故温雪楓(おんせっぷう)先生は、いつも国分先生達にこうおっしゃっていたとの事でした。
『患者さまがお帰りになる時には、笑顔でお帰りになるようにしなさい。』と・・・。
それは、患者さまの ❝ 痛いところ、辛いところを治療で取り除いて差し上げる ❞ という事がまずは大前提ですが、それと共に、ほっとされて身体も心も楽になり、笑顔でお帰りになられる様にしなさい。という意味だと思います。
この言葉は、同じく温雪楓先生に師事されていた日本獣医中医薬学院の校長(山内健志先生)も授業でいつも私達におっしゃいます。
「動物たちは、ただでさえ痛みなどで辛いんだから、病院に来てまで辛い思いをさせてはならない。だから患者さん(動物)が痛がるような治療を絶対にしてはいけない。 温先生は患者さんが笑顔でお帰りになるようにしなさいとおっしゃっていたよ。」と・・・。
国分先生に治療して頂く時、少し早めに行くと、前の患者さんとの会話が待合室まで聞こえてきます。
関西系のお笑いの乗りで、治療中はいつも笑い声が絶えません。
私も、より一層鍼灸等の中医学に精進し、動物たちと飼い主さまが笑顔で病院をお出になられるようにしたいと思った1日でありました。
今年も感謝で始まりました(^^)。
国分先生、ありがとうございました。
◇◇◇
去年もそうでしたが、人がいっぱい溢れていて、何とも言えない高揚感になりました。
お参りを終えた後、屋台で国分先生にお酒とおでんをご馳走になりました。
治療して頂き、美味しいお酒もご馳走になり・・・もう最高でした!
◇◇◇
左から2番目の方が山内校長です。
「動物の立場に立ったより良い治療をしよう!」という熱い思いをいつも感じます。
◇◇◇
彼女はいつもバリバリの笑顔です。
彼女からすると、私は「治療の後でおやつをくれるおばちゃん」になってるようです(笑)。
待合室で私を見かけると、とても喜んでくれます。この半年の間、まこもを飲んでくれているのでお顔も体も毛がふさふさになりました。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
昨年10月3日に分院を出した際には、スタッフ始め多くの方々にお世話になりました。
心から感謝しております。
❝一針一針心を込めた治療❞をさせて頂くことによって、お世話になった方々にご恩返しができるよう、より一層精進していきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、『一期一会』と申しますが、『誰に逢うか!』で人生の幅も広がり、より豊かなものになると思います。
わたくし事ですが、先日あるご縁で台湾に行って参りました。
半年前に友人の李さんが「今度の正月に台湾に帰るんだけど、❝台北101のカウントダウン❞に一緒に行かない!?」と誘って下さいました。
平日家族と過ごす時間が少ない為、開業して以来ずっと正月は家で過ごしていましたが、「何でも経験してみたい!」という気持ちがここ数年強くなっていましたので、李さんについて台湾に行くことにしました。
台湾では、新しい発見が幾つかありました。
勿論、ビルの真下で観た❝台北101でのカウントダウン❞は、感激しました。
ですが、それ以上に感激したことが二つあったのですね。
それは、台湾人の「優しい人柄」と「主張すべきところは主張する強さ」です。
本当に驚きました!!
2日間、李さんのご家族に付き合って頂いて観光地を回ったのですが、交通機関を使う度に驚いたのは、「台湾人は、なんと老人と子供に優しいことか!!」という事でした。
李さんのご両親が電車に乗ると、その近くに座っていた方は我先にと席を立って「どうぞどうぞ・・・ここに座って下さい!」と席を譲られるんですね!
どの観光地に行ってどの乗り物に乗ってもその光景は見られました。
「スゴイ国だな~!!」と思いましたね~。
それは本当は当たり前の事なのです。
でも、日本獣医中医薬学院に通っていた三年間、名古屋から吉祥寺までの間、ずっと人間ウォッチングをしてきましたが、老人が乗っても知らんふりで携帯をいじったり話をしている人が多いこと多いこと・・・・。
「これはお国柄の違い?! どうしたら、こんな優しい人に育てられるのかしら・・・?!」と、とても興味が湧きましたね・・・。
次に驚いたのは、台湾にいる間、李さんの可愛い姪っ子ちゃんがずっと案内をしてくれてたわけですが、彼女の強さに驚きました。
最終日に「水のダンス」と言う、噴水のショーを観に行った時の事です。
彼女は最後の夜ということもあり、私にそのショーを前の席で観せてあげたい!と思ってくれていたようで、私の為に席を取ってくれていました。その時、その席を横取りする女性が現れ・・・その可愛い姪っ子ちゃんは「せっかく日本から来た友人の為に席を取ったのに、横取りするなんてひどいじゃないか!」的な感じで、その女性に抗議をしたんです。
するとその女性も負けずに言い返して、ちょっとした口論になりました。
私はその二人のやり取りを見てタジタジになってました。
すると今度は前の席の別の女性が、隣りにいた二十歳くらいの息子さんをどけて、私の横にいた幼児と私に「そこの小さい子、よく観えるからここにいらっしゃい!あなたもせっかく日本から来たんだからここにどうぞ!」と通して下さいました。
なんかね~・・・。
本当に考えさせられましたね・・・!
打算ではなく、本当にここの国の方は優しいんですよ。(勿論例外もあるでしょうが。)
それと、その可愛い姪っ子ちゃん、「こういう事は違うでしょう!」ときちんと自分の意見を主張するところもすごいな~と思いました。 ややもすると、私達日本人は傍目を気にして、こういう場面になると諦めてしまう事が多いのではないかって思うのですが、彼女は違ったんですね・・・。私の為に他人に主張してくれました。
『いじめのない、人にも動物にも優しい日本』と
『こういう事はおかしいのではないか!?と主張できる強い意思を持ち、それが安心安全に主張できる日本』でありたいと、強く感じた旅でした。
李さんと李さんご一家さま、友人の方々、そしてあの時に出逢った方々に感謝です。 謝々
◇◇◇
ビルの中から花火を上げる・・その発想と見事さに感激しました!!
人並みに押されながらビルを眺めたら、何事もなかったかのように普通のビルに戻ってました。(外観は・・。)
◇◇◇
何と、この吊り橋までは、李さんのお姉さんと姪っ子ちゃんのスクーターに二人乗りをして来ました。
ここ台湾では、スクーターが多くて、車の数を超えているんじゃないかと思うくらいです。
とにかくみなさん活気があります!
空港に着いたその日に李さんのご家族にご馳走になりました。
美味しい台湾料理と皆様のご厚意に感謝!です。
前回の続きです。
私が高校生の時は、学生運動も鎮静化し、世間から『今の学生は、三無主義・四無主義だ!』と言われたものでした。(三無主義は、無気力・無関心・無責任で、四無主義は、三無主義+無感動と言う意味です。)
と言われてましたが、当時の大人たちは「我が子が大人になって幸せになる為には、いい大学に入っていい会社に入社する必要がある。その為に勉強させなくてはならない。子供達は勉強さえしてれば何をやっても構わない。」というような事を考えている親が増え、そういう風潮はこの頃出来上がったように思います。
それはある意味我が子を愛するが故の『親の一つの愛の形』なのでしょうけどね・・・。
それから20~30年経ち・・・今日本ではその頃からすると想像を絶するような残虐な事件が乱発しています。
「今の若者のやることは理解できない!どうかしてる!」と、多くの大人が言います。
でも、その若者を育てたのは、紛れもなく私達の世代なんですね・・・。
なので、私達オバサン・オジサンが、少しでもこの悪い流れが良い方向に向くように、行動しなくてはならないと、ずっと思っていました。
そう思いながら実際私は「じゃあ、何か行動を起こしたか?!」と問われたら・・・長い間仕事に追われ、目の前の事を一生懸命するだけで、何一つ活動をしないまま今日まで来てしまったのですね。
今回、若い高校生の方々の前でお話させて頂く機会を与えて頂き、改めて「獣医として何か出来る事はないか。」と言う事を考えるきっかけを頂いた様に思います。
帰宅後、当日頂いた『人権問題やいきがいについての生徒へのアンケートの結果』を読ませて頂いて、「生徒をいい大学に入れることだけに力を注いでいるだけでなく、こういうところにも焦点をあててる学校があったんだ!!」ということを知って、「若者の将来は決して暗いだけではないかも知れない!!」と嬉しく感じました。
最後に・・・
数日前に名古屋西高校さんから、当日私の話を聞いて下さった74名の生徒さん達の感想文と、全ての講師(18名)への感想文をまとめたものが送られて来ました。
それを読んで、高校生の方々は真摯に講師の話を聞いて下さって、その中でいろんな事を考えてらしたんだな~と、改めて思いました。
と同時に300名以上の大量な数の感想文からそれらをピックアップしてまとめて下さった担当の先生方に頭が下がりました。
今回の講演は、少し忙しい思いもしましたが(しっかり水出先生を巻き込んで(苦笑))、それ以上にいろいろな気づきがあり、また生徒さん達の素敵な姿も見せて頂き、本当にいい体験をさせて頂きました。
◇◇◇
講義の後、控室で渡されたプリント。
勉強も勿論大事ですが、人権問題や自分自身を見つめることなどを生徒さん達に考えさせる機会を作るってことは、すごく大事な事だと思います。
◇◇◇
講義の後の生徒さんの感想をまとめたものです。(18人分)
これらを読んでいく中に、「私もこの講義に出たかったわ~!」と思うのがいくつもありました。
いつか誰もが受講できるようになるといいな~と思いました。・・・ただ部外者が校内に入るという事を考えると時代的に難しいところもあるかも知れませんが・・・。
◇◇◇
我が家の家族、リリー。
一年前に、保護犬(飼い主放棄されて保護された犬)をある方から譲り受けました。
我が家に来た当初は、顔の近くに手を持っていくと殴られるのではないかと思った様で、いつも逃げる体制になり、なかなか近くで触る事が出来ませんでした。
今は顔つきも堂々として、我が家の大事な家族になっています。
先日のコラムでお伝えした通り、12月8日に、名古屋西高校さんに呼ばれて仕事の話をさせて頂きました。
でも・・後で考えたら、私はアニマルコミュニケーションの事をお伝えしたかったのだけど、その話の後の『二つのお願い』の方にも力が入っていたような気がします。
一つめのお願いは、「人も動物も愛を必要としています。もし、この中に超人間好きな動物を飼ってらっしゃる方がいらしたら、その動物を連れて私と一緒に、事情があって両親から愛をもらう事が出来なかった子供達が住んでいる施設に行って頂けたらと思います。私自身日常の仕事に追われていて、まだアニマルセラピーの勉強が出来ていません。でもいずれそういう活動をしたいと思っています。その時はどうぞお力を貸して下さいね!」ということ。
更に「そういう施設に入っている子じゃなくても、親の愛を受ける事が出来なかった人は沢山いると思います。
実際私自身、両親とは良い親子関係ではありませんでした。
大学時代の長期の休みは、自分が飼っていた愛犬と中学高校時代の友達に逢う為だけに、帰省していたようなものです。
両親から充分な愛を貰えていないと、『私はこのままの私でいいんだ!(=I am OK!)』と思いながら生きる事が出来なくて、自己否定に走る人が多いんじゃないかと思うんですね。
私は、両親の代わりにその施設の子供たちを「ぎゅっ!!」ってしてあげたいのだけど、全員の子にそれをすることは出来ません。ですので動物と触れ合って頂いて、その動物と『愛のエネルギーの交換』をしてもらい、「あ~、動物を飼うっていいもんだな~・・。動物がいたら孤独じゃないんだな~・・・。」と何となくでいいから、そう思ってもらえたら嬉しいな~と思うんですね。」と加えました。(勿論両親から十分な愛を受けていても自己否定になってしまう人もいるでしょう。そして動物とちょっと触れただけで、全員が孤独ではないと感じることが出来るとは限りません。でもそのきっかけになればいいかと思うのですね・・・。)
そして二つめのお願いですが・・それはこの年になったので、自分の半生を振り返って思う事。
そして、今を生きている若い人たちに是非お願いしたいと思ってお伝えしました。
「どうせ人も動物も死ぬのだから、死に際に『やらない後悔』をしない様に、お互いやりたいことをして生きていきましょう!生きていればいろいろあります。困難な事もあるでしょう。でも最後は笑って死ねる様に、今を精一杯生きましょう!」と。
この機会にどうしてもこの二つのことはお願いしたかったんですね・・・。
長いので、続きは次に書きますね(^^)。
◇◇◇
「テーマが『アニマルコミュニケーション』だけにどれだけの方に分かってもらえるかって事が難しいな~・・・。」と思いながら、当日を迎えました。
「でも語れるだけのことは正直に語ろう!」と真剣にお伝えしたつもりでした。後で皆さんの感想を読ませて頂いて、行って良かったな~と思いました(^^)。
◇◇◇
講義でお話させて頂いた花ちゃんの元気な頃の写真。
性格はとっても穏やかで人懐っこく、人を癒す能力に長けてました。
抗癌剤の治療中、死にそうなふりをしてまで治療を拒否した花ちゃんは、その後自宅に帰って柴田さんご夫妻やお仲間の猫ちゃん達とゆったりした時間を過ごしました。
この写真は亡くなる二日前のものです。痩せてしまいましたが、ほっと安堵の表情をしていますよね・・。
柴田さん、お写真のご協力ありがとうございました
m(_ _)m。
◇◇◇
野犬に襲われて?身ごもってしまった母犬から産まれたワンちゃんです。
新しい飼い主様の所でとっても可愛がられています。
8月のとある日、名古屋西高校の一年生の生徒さんから電話がありました。
「学校の授業の取り組みで ❝ 360人の主張 ❞ というのをやっています。お仕事の事、特に ❝ アニマルコミュニケーション ❞(動物との会話)について取材したいのですが、よろしいでしょうか?」とのこと。「はぁ~?!取材??」とも思いましたが、一先ずお引き受けしました。
一時間半くらいでしょうか・・。❝ アニマルコミュニケーション ❞ について、三人の生徒さんの質問に率直にお応えしました。
そしてひと月後、今度は代表の生徒さんから「12月8日に社会人サポーター講演会があるのでそこで話をして欲しい。」とのファックスを頂きました。
「これも一つのご縁だし・・・少しでも生徒さんたちのお役に立つことができたら幸いだわ。」と思い、一先ずお引き受けしました。
ですが、よりにもよって講演会の10日前に体調を崩してしまい・・・仕事だけは何とかこなしてましたが原稿が書けず・・・
仕上がったのが、2日前、その後大急ぎで水出先生にパワーポイントを作ってもらい、何とか講演会に間に合いました。(ふ~う・・・。何で私はいつもバタバタのギリギリなのか…自分を見直す必要がありそうですね・・。)
講義は、アニマルコミュニケーションとは何か・・・から始まり、獣医として長年動物と携わってきて、「重い病気の動物達はどうしたいと思っているのか?!」と言うことを知りたくて始めたこと。そしてそう考えるようになった特に思い出に残る二つの体験談、最後に若い生徒さん達に言いたい事・・・をお伝えして、約40分の話は終わりました。
この度「アニマルコミュニケーションの話を聞きたい!」との事で呼んで頂いたわけですが、担当の桝本先生の「これは生徒主体でさせて頂いている授業です。お話して頂く内容は自由ですので、何か生徒達に言いたいことがあったら、どうぞこの場でどんどん仰って下さい。」とのお言葉に乗じて、最後に『人も動物も、愛を必要としていると思います。色んな事情で愛を受ける事が出来なかった人達の所に動物を一緒に連れていってアニマルセラピーのお手伝いをしてくれる人と動物を募集しています。』と言うことと、『どうせ一度しかない人生、死ぬ時にあれもすれば良かった。これもすれば良かった。と後悔しないよう、試練はいろいろあるでしょうが、いろんな事にチャレンジして楽しく生きて下さい。』とお伝えしました。
私の拙い話に耳を傾けて下さった名古屋西高校の生徒さん達、ありがとうございました(^^)!
先日もお伝えしましたが、2500年前から伝わる中医学の根底は、「自然界の万物を構成する最小単位のものは‟気”である。という『気の理論』から成り立っています。
全く無の状態、今でいう、ブラックホールに、一番最初に現れたのが「気」であり、その気が次第に引き寄せ合って集合体、有形の物となり、そこに生命が誕生し、生物が生まれたと考えられました。
やがてその「気」が、「陰」と「陽」の二極に分かれ、それらは絶えず動きながら互いに対立しながらも平衡状態を保っているという考えに至りました。(『陰陽論』)
陰は物質(形態や身体)を表し、陽はエネルギー(あるいは機能)を表すと言われています。
そしてそれらのバランスが崩れることにより、私達は病気になります。(陰陽についての分類の例は後日書きますね。)
身体に陽の気を入れるのに、太陽にあたる以外でとても効果が高いのは、お灸です。
お灸は、『陽気の塊』または『気の塊』と言われています。
血の巡りが悪く、常に身体が冷えている老犬や病気の子の多くは、治療中にお灸をすると、身体が温まってきて、鼻水を出します。これは私達もよく経験することで、寒い冬に外から暖かい部屋に入ると途端に鼻水が出るのと同じです。(もしくは寒い時に、熱いラーメンを食べて身体を中から温めると鼻水が出ますよね!)
陽気を上げるのに、カイロも一応お勧めです。
私自身冷え性ですので、腎兪(第二腰椎と第三腰椎の間の辺り)や関元(へそから指4本分下にさがった所)というツボにカイロを貼ることがあります。
カイロは身体を温めて血の巡りを良くしますが、お灸は今言った効果のみならず、『気』も上げます。(ここで言う『気』は、陽気も含めた『五つの作用を持つ気』の事です。例えばあるツボをお灸することにより、そのツボと関連する臓が持つ気の作用を上げて、治療効果を高めます。気のお話もいつかお伝えしますね。)
そしてもぐさのお灸の煙を嗅いでいるだけで、脳の血流が2倍になると言われています。
お恥ずかしいことに、私は小さい頃から忘れ物が多くて、小学一年の時には、担任の清水先生に呼び出されて、注意を受けた事がありました。今動物たちを治療しながらもぐさの煙を嗅いでいるということは、今後ボケにくくなるのではないかと、密かに期待しています。
ムッフフ・・・。
皆さま、治療も含めて色んな意味で、お灸、お勧めですよ(^^)V。
仕事柄、私は朝病院に入ると、帰宅は夜になるので、季節感を感じる場面が非常に少ないです。
ですので、阿久比で開業して以来22年間、殆ど陽の当たらない所におりました。
それでも自宅からの通勤時には、春の朝はキジの声、夏はセミの声、そして秋の夜は虫の声を聞き・・・、それなりに季節感はありました。
名古屋の病院で開業してふた月弱ですが、病院に泊まる日は、全く外に出ないので、尚更陽を浴びる機会が減りました。
それで最近は、朝日を浴びながら、‟練功”(れんこう)をすることにしました。
‟練功”は、日本獣医中医薬学院を卒業した後、二年前に研究科で推拿(すいな;体表面を推したり摩ったりして病気の治療をする方法)と同時に学んだ気功の一種です。
身体を揺すったり、決められたポーズや体操をすることにより、①体力を増強し、②胃腸運動を調節し、③呼吸も調節し、そして④意念(精神意識)の調節を可能にします。
朝、仕事前に30分間、‟練功”をすることで、上の4つの効果を得られ、私自身の気が上がるのを感じます。(最近は足腰の冷えも感じにくくなりました!)
そして‟練功”をした日は、鍼灸の治療をしていても、疲れ難くなり、よりスムーズに治療することが出来ています。
‟練功”と共に最近やっている事があります!
それは手の‟労宮”のツボに太陽の光を充てることです。
中医学的な考え方で自然界の万物の本質は‟気”と捉えるのですが、陽(陽気)と陰(陰気)はお互いに統一したり対立したりしながら、バランスを取っていると言われています。(陰陽五行論)
ですので、私の様に‟陽気”の少ない生活を長い間していると、陽が不足し寒がりになります(陽虚)。それで、最近は毎朝‟練功”の前に、‟労宮”にたくさんの陽を浴びさせて、身体の中に陽気を入れるようにしています。
お陰さまで最近は体調がすこぶる良いです。
これらは本当にお勧めです!