院長コラム
「病気の動物と飼い主様に元気になって頂く為には、自分がいつも元気でなきゃならない!!」という事を頭で分かってはいても、つい自分の身体のケアは、後回しになっている自分がいました。
腰が痛かろうがしびれようが仕事は出来ていたので、だましだましやっていましたが、とうとう何度目かの「マジに腰痛ヤバいわ‼️状態」になり、先日大阪の巨匠(国分龍彦先生)の鍼灸院に行き、治療して頂きました。
国分先生は、私たちが学院(日本獣医中医薬学院)で学んでいる中医学の元を教えて下さった〝故温雪楓先生″の愛弟子のお一人です。
温雪楓先生もそういうお人柄だったようですが、国分先生は一流の鍼灸の腕をお持ちですが、決して私たち後輩に威圧的な態度をお取りになることはなく、いつも温厚で謙虚なお方です。
温雪楓先生の愛弟子の学院長の山内健志校長や西依三樹先生、それから医師の堀田忠弘先生や永島知子先生、そしてデザイナーの中村肇先生など・・・〝本物の方に限って、驕る(おごる)ことがなく、謙虚だな~!″と思います。
そんな素晴らしい方々とお逢いできて、いろいろな事を学ばせて頂いている私は、「なんてラッキーな人間なんだろう!!」といつも感謝の気持ちでいっぱいになります。
ですので、私ももっともっと学びながら自分の感性も磨いていって、いつか本物になって、より動物たちや飼い主様のお役に立てるようになりたいと思います☆☆☆
あっ、腰痛ですか?!
お陰様でかなり楽になりました(^^)V。
後は、いつも来て下さる飼い主様がご自分の動物に施灸して下さるように、私もここで気を抜かずに自分のケアに努めようと思います。(飼い主様に施灸することをお願いしておいて、私がさぼっていてはダメですしね(笑)!)
それでは皆様、ご機嫌よう~!!
◇◇◇
帰り際に国分先生が「今朝の茹でたてのだよ!新幹線の中で食べなさいね!」と、茹で卵を三つ持たせて下さいました。
国分先生のお優しさに、じぃ~~んと来ながら、感謝して美味しく頂きました。
毎年感じます。自然の寛大さを・・。私たちは便利さを追求し過ぎてこんなに自然を破壊してきたのに、桜たちは何事もなかったかのようにこの季節になると、こうして美しく咲き誇ってくれるのですよね。
だからこそ、自然を守る為に私たちにできることがあれば、しなくてはならないと思っているのですが・・・。
今日、1月10日は、大阪の今宮戎さんの中日でした。
大阪の鍼灸の巨匠、国分先生に12時から腰の治療をして頂いた後、先生の治療院から徒歩と電車で15分の所にある“今宮戎神社”に連れて行って頂きました。
今年で3回めになります。
今回も国分先生の治療院を出て、今宮戎神社で笹を購入し、お参りした後、出店でお酒やおでんなどをご馳走になりました。
国分先生の治療院を出て帰りのなんば駅までの約3時間、いつも国分先生はご自身の鍼灸治療における姿勢や人生観、そして今私たちがやらせて頂いている鍼灸治療の元を教えて下さった温雪楓先生のお話などを語って下さいます。
ですので、この時間は私にとって本当に貴重な宝の時間になります。
「よっしゃ、愛知に帰って、明日からまた頑張ろう!!」と、いつも国分先生からパワーを頂いて帰ります。
国分先生、今年もありがとうございました(o^^o)。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。
今年も国分先生やコラムを読んで下さる皆様と動物たちにとって、
健康で素晴らしい一年になりますように〜U^ェ^U(=^ェ^=)。
深謝
◇◇◇
後ろ側で笹を頂いた後、ここでその笹にお札や升や鯛を付けて頂きます。
笹は、揉みくちゃになりながら並んで頂くのですが(苦笑)、私と同年齢のサラリーマン風の男性が「早よせいやぁ! もっといい笹はないんか~!?」などと、配って下さる若い宮司様(?)にヤジを飛ばしてました。
国分先生曰く、「もう何十年も戎さんに来てるけど、あんなヤジを聞いたのは初めてだわ。」とのこと。「新年早々、神様の前で恥ずかしいな~。」と思ったのは私だけではなかったようです。
出店でお酒を頂きながら、国分先生に貴重なお話を伺っている時にパチリ!
さっぱりとして実に元気のいい女性スタッフさんに撮って頂きました。
スタッフさん、ありがとうございました(o^^o)。
今年もお土産を頂いてしまいました。銀杏も生姜も共に腎を補う食品です。
この生姜漬けは三切れ頂いただけで身体がポカポカしてきました。
風邪の引き始めで寒気のする時には大椎(第七頸椎の直下)の施灸とこの生姜漬け、絶対お勧めです!
愛知県獣医師会の中には、「学校で飼育されている兎がより良い環境で飼ってもらえるように」という事と「学校にいる兎を少しでも生徒さんに知ってもらう為に兎の授業を開いた後で、動物に触れたことのない生徒さんに兎に触れてもらおう!」という事を目的として、10年以上前に愛知県獣医師会の有志の先生方がお作りになった『学校動物飼育支援委員会』というものがあります。
私はお忙しい中、その活動をされている先生方のご意志の高さと熱意に感動して、この4年間ずっとお手伝いをさせて頂いてきました。
ですが、6月の会議で、私と同じ立場の先生(獣医師)が「本当に兎の事を考えたら、これは兎にとって決していいことではないのだから獣医としてこんな活動はすべきじゃないのでは?!」と発言された先生がお見えになりました。(7月20日のコラムにそのことを書きました。)
その発言の後、委員長の前田先生が「兎にとって決して嬉しいことではないかも知れないけど、大正時代から文部省で学校で兎を飼うことになっている以上、『ふれあい学級』の打ち合わせの時に学校の兎の飼い方の指導もさせて頂くことができるので、兎の生活を守る為にも我々の活動は必要なんですよ。」とその会の主旨をお伝えして、その会議は終わったのでした。
そしてこの12月10日、恒例の一年の活動の反省会と忘年会がありました。
二時間に及ぶ反省会の後の忘年会には、去年から私も出席させて頂いています。
その理由は、もちろんお酒が好きだということもありますが(笑)、こういう席の方が反省会ではお聞きできないお話も聞けて、有意義だと思ったからでした。
正直なところ、6月の『ふれあい教室』では、小学校での授業も任されていたので、間近になって練習不足で焦りましたが、生徒たちの喜ぶ顔を見ることが出来て本当に良かったと思いました。(二頭の兎さん、本当にご苦労さまでしたm(_ _)m。)
兎さんには数時間我慢してもらうので、申し訳ないのですが、前田先生のおっしゃる通り、学校で動物を飼育する制度が変わらない限り、兎さんの生活を守る為にも生徒さんに兎の事を知ってもらう為にも、この活動は必要だと思いました。
「次には、是非半田美浜の獣医師会から若いやる気のある先生がお仲間入りされないかな~!!」といろいろ模索中です。(ヨッシャ!!(^^♪)
◇◇◇
『ウサギを愛する心優しき男たち』もしくは『学校ウサギのGメンたち』みたいで・・(笑)。
忘年会に出たのは二回ですから、まだお話したことのない先生もいらっしゃるのに、勝手なコメントを書かせて頂きましたが、パッと見て、思った感想です!
これからも学校兎の為にご尽力頂けたら思います。(感謝です!)
長い間臨床をしてきて、というよりこのくらい生きてくると、やはり「心と身体は繋がっているんだな~!」としみじみ思います。
今を遡ること3千年、その頃の中医学の医学書(黄帝内経)にもそういったことは書かれていました。
心(感情)は一瞬のうちに良い状態になったり、悪い状態になったりします。
一言「ありがとうね。」とか「大好きだよ!」と言われると、それだけで心は豊かになり、身体の調子も良くなりますよね!
その逆は・・・そう、ご想像の通りです。
「バカ!」とか「大嫌い」などと言われ続けると、心が傷つき、そして身体もどんどん悪くなっていきます。
また身体の方が悪くなると、目の前のことをやろうと一生懸命踏ん張っても、しんどいのでやる気もなくなり、やがて心もすさんできますよね。
私は、人一倍身体が丈夫だっただけに、今まで無理をしてしまう場面が結構ありました。
それと、仕事が忙しくなったり精神的なストレスを感じると、つい❝暴飲暴食スイッチ❞が入ってしまって、それで気を紛らわせては翌日後悔する日がずっと続いてました。
甘いものを食べると、気持ちは一旦満たされるのですが、度が過ぎると身体にはものすごい負担が掛かってるんですよね・・。
そのせいで、胃腸も悪くなり、中医学でいうと胃と脾は陽と陰で繋がっているので、胃が悪くなると脾も虚して来る(悪くなる)んです。(さらに言うと胃と脾の役割やそれを助ける肝の役割も絡んで来るのですが、ここでは省略しますね。)
・・・というわけで、身体は悲鳴をあげていて、それを分かってはいるのに、長い間『自分の心や身体の声』を完全に無視して生きてきたんですね~。
今日は、早朝に目覚めたので、病院の周りを歩く気功をしました。(❝行功❞という気功です。)
朝日を浴びながら歩いているうちに、何だか心と身体が喜んでいるような感じがしました。
『いい治療をする為には、まず自分の身体がいい状態でなければならない!』と常々感じつつも、その場しのぎのストレス解消で身体を痛めつけて来ましたが、やはりいつも自分の感性を大事にして『心と身体の声を聴くことがいかに大事か!』ということを、改めて実感した朝でした。
こうしてコラムを読んで下さっている方の中にも、無意識のうちに結構無理してらっしゃる方が多いと思います。
動物を病院にお連れ下さる方でもお疲れモードの方を見ると心配になります。
ご自身の為にも、ご家族の為にも、そして一緒にいる動物たちの為にも、一度『ご自身の心と身体の声』をじっくり聴いてみて下さいね。
それではご機嫌よう~!
◇◇◇
病院を出て少ししたら、感じのいいご夫妻がお家から出てらっしゃいました。
初めてお会いした方々でしたので、迷いましたが、勇気を振り絞って「おはようございます!」とご挨拶したところ、普通にご挨拶を返して下さいました(ホッ)!
次に来た自転車の若者には言えず・・次のサラリーマンさんに頑張ったところ、お返事頂けました(更にホッ!)。
「変なおばさん」って思われるのが怖くて、自転車の若者には言えなかったのですが、いっその事、変なおばさんを貫いて、『長池町のおはようおばさん』になろうかな~!?と思いました(笑)。
子犬の時からずっと診せて頂いていた子でした。
7年前から私が鍼灸専門医になった為、担当医が
私→加藤獣医(現竹内獣医)→渡邉獣医になったのですが、ひと月前から椎間板ヘルニアで鍼灸の治療をさせて頂くことになりました。
この日は痛みも跛行(歩行異常)も改善して、治療の後でほっとしているところです。
この「木」は、❝ハナちゃん❞といいます。
去年の10月、名古屋の「リリー動物病院 東洋医学クリニック」を開業した時、阿久比の病院に通院してくれていた犬の❝ハナちゃん❞の飼い主さまのHさんからお祝いに頂いたものです。
犬のハナちゃんは、水出先生が主に診せて頂いていた子でしたが、2006年に水出先生が出産退職したことによって、担当獣医が私に変わったのでした。
私がハナちゃんを担当した時は、一見元気だったのですが、肝臓が弱く、お耳も痒がっていました。
ハナちゃんは、心地よいか悪いかという自分の意思をはっきり持っている子であり、怖がりさんでもありました。
それで血液検査やお耳の処置をしようとすると、恐怖と怒りの為に攻撃的になり、いつも私達を咬もうとしてきました。(中医学の五行論では、肝は怒りの臓なので、肝が悪い子は怒りっぽい傾向にあり、また怒りっぽいが故に肝を悪くすると言います。ですが怒りをうちに秘めて我慢して肝鬱になることもあるのですけどね。同じく恐怖の臓は腎にあたるので、怖がりさんは腎が悪い傾向にあり、また長い間恐怖にさらされることによって、腎を傷めると言います。)
でもそれ(私達を咬もうとすること)は、動物達は人間の言葉が話せないので、仕方ないと言えば仕方ないことなんですよね。
『嫌だ!!』ってことを身体で表現してるだけなんですから・・・。
なのでハナちゃんに限らず、動物病院に来院する多くの子たちは「なんでこんな所に来なきゃならないんだ!! オイ!そんなにきつく押さえつけないでくれよ~!!」とか「痛いじゃない!ただでさえ身体がしんどいのに、嫌な事しないでよ(怒)!」って思っていることだと思います。
ハナちゃんを診せて頂いたばかりの時、かれこれ20年前になりますが、開業当初避妊手術をさせて頂いた、❝真っ白なマルチーズのはなちゃん❞を思い出しました。(残念ながらそのはなちゃんのお写真はないのですが。)
当時マルチーズのはなちゃんはワクチンで通って下さってました。とても人懐っこい子で、二回のワクチンも度重なるお耳掃除も嫌な顔をせずいつも我慢してくれていました。そして診察前に待合室で待っていてくれた時に、診察室から私の声が聴こえると、いつも嬉しそうに尾っぽを振ってくれてたんですね!
はなちゃんはいつも可愛くてその度に「先生~!大好きだよ~♥!!」って言ってくれてるように感じてました。
ところが・・・避妊手術をした後、術後のチェックの時には犬が変わったように、私が近づくと恐怖の顔をして後ずさりしてしまったのです!
そんなはなちゃんを見て「あっ、そうか・・・。」と納得して、本当に悲しくなりましたね・・・。
実は手術をする直前には、どの子にも安全な麻酔をする為に、眠くなる注射をしてから気管チューブという長い管をお口から入れるのですが、はなちゃんにその注射をうってぼ~っとしている時に気管チューブを入れようと思った時、もうろうとしていた彼女としっかり目があったのを私は感じていたのでした。
そうなんです!! はなちゃんはその時私が気管チューブを入れて手術したということを感じて、そしてその後も覚えていたんですね!
これは悲しいかな獣医の宿命であり、仕方ないことなのですが、そんな痛い思いをしてましたので、私は写真の❝ハナちゃん❞を診せて頂くことになった時、ハナちゃんとお友達になる為に、「ハナちゃんに対して嫌われることを一切しない」ところからスタートしました。
採血もお耳掃除も、みんな他の獣医や看護師たちにやってもらいました。
私は何をするかと言うと、血液検査の結果を見た後心臓の聴診をして、お耳を覗いてお薬を注すだけ。そしてHさんからハナちゃんの様子をお伺いして、最後に「ハナちゃん、よく頑張ったね~!!」と、にこにこしてご褒美のおやつをあげることに徹っしました。
怖がりさんだったので、毎回口輪をさせて頂いてはいました。
診察が終わって口輪を外しておやつをあげる時、Hさんのご希望もあって、「待て」と「お手」をするのですが、「早くちょうだいよ!」と言わんばかりに焦る気持ちもあって、威嚇して咬もうとしてきたこともありました。
でも、一年経ち二年経ち・・・回を重ねるうちにだんだんハナちゃんと私の距離は縮まっていきました。
そしてとうとう、院内では私が一番ハナちゃんに近い存在になったようで、Hさんがおっしゃるには、車の中からでも待合室でも私の声がするとシッポを振ってくれるようにまでなったそうでした(^-^)!「ヤッター!!」って感じでした。(看護師さん達、ごめんね!)
でも基本的には、毎回ハナちゃんは緊張していたようで、毎回聴診器を胸にあてただけで、心臓がバクバクしてましたし、お耳にお薬を入れるのもかなり嫌そうでした。(普通に考えても液体がお耳に入るのは私達だって嫌なんですけどね!)でも最後まで我慢してくれていました。
そして、ひと月に一回~二回のお付き合いでしたが、気がついたら11年の月日が経っていました。
残念ながらこの3月に15歳半でハナちゃんは亡くなってしまいましたが、ハナちゃんは最期までHさんとご主人、そしてHさんのご両親からたくさんの愛をもらって生きてきました。そしてたくさんの愛をHさんたちに返してきたことだと思います。
この子達は人間の言葉を話すことはできませんが、人間と同じような感情を持ち、愛をもらえば幸せを感じ、ぞんざいに扱われれば心が傷つき・・・そしてご縁のあったご家族の幸せを祈りながら一生私たちに寄り添って生きてくれてるんですね・・・。
動物達はどの飼い主さまの所に行くかで運命が変わります。
その事を少し意識して、いつも一緒にいてくれる動物たちと接して頂けたらと思います。(な~んてこのコラムを読んで下さっている方はそんなこと分かってらっしゃる方ばかりだと思いますが・・。)
そして「虐待されたり飼育放棄されたりして保護センターに来るワンちゃんや猫ちゃんたちがいなくなる日が来るといいな~!!」と心から思います。
今頃ハナちゃんは、Hさんたちのことを見守ってくれてるんでしょうね~・・!
今の名古屋の病院では実質獣医は私一人なので、痛いことも私がやらせて頂く事になってしまうのですが、私は、❝ハナちゃん❞と❝はなちゃん❞から大事な事を学ばせて頂きました。
ハナちゃんとはなちゃん、本当にありがとうね~!!
◇◇◇
アニマルコミュニケーションのお部屋にハナちゃんはいてくれてます。
頂いて3ヶ月した頃、何かの感染なのか葉っぱが次々に枯れてきて、本当に焦りました。
当時応援に阿久比から来てくれていた看護師の鳥居さんと西尾さんにネットで調べてもらって、それらを駆除して今の元気なハナちゃんがいます。
Hさん、そして看護師さん達、ありがとうございます!
この写真は13歳くらいの頃でしょうか・・。この頃には採血もお耳掃除も大分許してくれるようになりました。
こうやってお写真を見ると来週またハナちゃんに逢えるような気がしちゃいます(泣)・・。
虹は数えるほどですが今まで何回か見たことはありました。でも二日続けて見ることが出来たのは初めてでした。
何だか大きな神々や守護霊さまに守られているような、そしてこれからいい事が起こりそうな・・・そんな温かい気持ちになりました。
この虹を見た人にも見なかった人にも、いい事がたくさん起こりますように~…(^^)☆彡
先日、あるご縁で、大学病院に勤務されている歯科医の先生とお話する機会に恵まれました。
お会いして2回目なのですが、その方はとても常識的な方で頭も良く、今お世話になっている歯科医さんに聞いてもきちんと答えて頂けなかった質問にも、理路整然と答えて頂き、「この方だったら、人柄もいいしおそらく腕も良いだろうから、ご近所だったら絶対に治療をお願いしたいんだけどなぁ!」と思わせるような方でした。
雑談を交わした後、腰痛と耳鳴りの治療の為に自分に針を刺してましたら、同席した女性も指の関節が痛いとのことでしたので、2人でお灸をしていました。するとその女性の娘さんが来たので「生理痛にはここのツボが効くんだよね~!」と言いながら、娘さんの足の“三陰交”と言うツボを軽く親指で押したところ、「痛い、痛い!」と言い出しましたので、「あら、そう~!」なんて笑いながらしつこく押したりして、3人で和気あいあいとお灸してたんですね。
その時、近くに座ってらしたその歯科医の先生に「“ツボ”ってご存知ですか?」とお聞きしたところ、頂いた返事に驚きました。
「あ~!あの“まじないチック”なものね~~!」と真顔でおっしゃったんですね!!
でも意外と同じような事をおっしゃる西洋医学の先生(医師)が過去にも数人いらしゃいました。
私は、西洋医学と東洋医学など、もともとその二つに関してあまり隔たりを感じない質だったのかも知れません・・。 と言うよりこれは“ご縁”だと思うのですが、20数年前、次男三男のアトピー性皮膚炎と喘息がとても酷かったので、春日井の漢方薬の先生の所に二人を連れて行ってました。
そこで、オーリングテストで漢方薬を選んで頂き、エネルギー的な特殊治療もして頂いたので、二年掛かりましたが、痒みの為に毎晩夜中に目が覚めて親子共々睡眠不足だったのが、アトピー性皮膚炎も喘息もかなり改善したことにより、睡眠不足からも開放されたんですね・・・。 当時いろいろな民間療法も出てはいましたが、息子達の痒みを抑えるには実際はステロイドホルモンを使うしか手がない状態だったのです。本当に助かりました。そしてついでに私の子宮筋腫も治して頂きました。
そういう体験をしたこともあり、私自身中医学や東洋医学・漢方薬、そしてエネルギー的な治療に対して偏見を持たなくなっていたのかも知れません。残念なことにその先生は既に他界されてしまいましたが、その時の出逢いは、私の臨床に対する考え方のベースになりましたので、とても感謝しています。
先ほど、その歯科医の先生と同じような事をおっしゃる医師が数人いたと言いましたが、当時子宮筋腫が漢方薬などで治ったことを婦人科の先生にご報告したところ、少し否定的なことを言われてしまいました。(今はそいう医師は減っていると思いますが。)
ところで、14年前に初めて山内先生の中医学のセミナーを受けた時、西洋医学とは全然違う観点から病気を観ることができることに驚き、非常に感動したのを今でも覚えています。
とはいえ、その歯科医の先生のように西洋医学をしっかり勉強された方からすると、「全ては身体を構成する最小単位物質である『気』から始まる。」とか「身体の内部にある“臓”と身体の表面の“ツボ”は繋がっている。」という中医学の考え方は、全く別世界のものであり、信じ難いものなのかも知れませんね・・・。
ですが先日NHKのある番組で、外国で活躍されている西洋医学の医師が「臓器と臓器は繋がっていて、お互い連絡しあっている。」というようなことを言っていたそうですね! これは基本的に中医学でいう『整体観念』や『五行論』と同じ考え方だと思います。
その番組を見た人からそのことを聞いて、これからの医療は、西洋医学と中医学を含む東洋医学が反発し合うのではなく、お互いにいいところを認め合っていく時代になりつつあるのではないかな~と思いました。
最初にお話した歯科医の先生とはその後お話する機会もないまま今日に至っていますが、人間的にもバランスの取れた方なだけに、「ツボは“まじない”ってか~・・・。なんかもったいないな~。」と正直思ってしまいました。でもその先生はもしかしたら今後中医学に興味を持って頂き理解を示して頂くかも知れませんし、その逆もあるかも知れません。でもそれは他人が強要することではなく、その方の選択なんですもんね・・・。
ただ今回のことで何を感じたかというと・・「私達中医学の治療をする者は、“まじない”と言われないよう、しっかり学び、そして最善の治療が出来るように、日々精進しなくてはならないな~・・。」ということでした。
そういう事に気づくことができて・・・やっぱり全てに感謝!!です(^^)。
◇◇◇
今は改善して月一でメンテナンスの為に通ってくれています。カメラ目線が良いですね~^_^V。
前回のコラムでお伝えした通り、このセミナーは、ある飼い主さまが「中医学の勉強をしたいので、この辺で勉強会があったら教えて!」とおっしゃいましたので、「・・・よろしかったら私がやらせて頂きますので、少しお時間を頂けますか?!」ということから始まりました。
原稿を書きながら思ったのは、「中医学は奥が深く、言葉でお伝えするのはかなり難しい!」という事でした。
「逆に学生時代から学んできた西洋医学の方が説明しやすいのではないかなぁ?!」とも思いましたね・・・。
今回のセミナーのきっかけを作って下さった方は、以前このコラムでもお写真に載って下さったSさんというヨガの先生です。
彼女はとても素敵な方で、人を癒す雰囲気を持たれた方です。私は毎日気功をしてますので、これからもずっと気功に専念しようと思っていますが、そうでなかったら「Sさんから是非ヨガを習いたい!!」と思わせるような方です(^^)V。
セミナーは、座学の後、皆さまと気功をする予定でしたので、定員を6名にさせて頂きましたが、当日たとえ参加者がSさんお一人でも全力でセミナーをさせて頂くつもりでした。
結局、天候その他のご都合もあり、おみえになったのは、SさんとSさんのヨガの生徒さん3人の計4人でしたが、その方たちは、なんとヨガ歴6~8年のベテランさんばかりでしたので、私は最初少し緊張しました。
ですが「類は友を呼ぶ」ではありませんが、笑顔の素敵な女性ばかりで途中から和気あいあいになり、私自身とてもやり易く、そして楽しませて頂きました。(皆さま、本当にありがとうございました(^^)!!)
今回は、あれもこれもとお伝えするのを止めて、本当に中医学の触りだけにしようと、「中医学の基本となる❝気❞と❝整体観念❞について」と「医学気功」についてお話をさせて頂き、気功の演習もして頂きました。
次回は、❝気❞を二つに分ける「陰陽論」についてのお話と、引き続き気功の演習もして頂こうと思っています。
名古屋の病院での初めての中医学のセミナーが楽しく終わりましたのも、Sさん始め受講して下さいました皆さまの素敵な❝気❞の力であり、当日滞りなく行えたのも水出先生と看護師の柴原さんのお陰です。
本当に本当に・・・感謝の一日でした。
◇◇◇
これは熊の動きから発展したものです。効能は肩こり、四十肩、手の痺れ、心肺機能の活発化。
目の前に鏡があると想定してその鏡を思いっきり磨く動作をします。
気のつまりを改善し、気の巡りを良くします。
効能;肩から背中の痛みの改善
「震動功」万物は常に振動していて、止まっているものはない。
故に振動が落ちて来る状態というのは、固くて錆びている状態と言える・・つまり加齢した状態である。というところから、身体を振動させながら、ツボや身体の痛いところをさすって(擦法)身体を改善に導く方法です。
効能;加齢の抑制、気の滞り(気滞)の改善、外傷の改善、過食の改善
21日に、名古屋のリリー動物病院東洋医学クリニックにて、一般の方対象の『初心者の為の中医学の基礎と気功セミナー』を開くことになりました。
(このコラムが掲載される頃には、もう終わっていると思いますが・・・。)
去年の10月3日に名古屋の鍼灸専門の病院を開業したのですが、開業当初、椎間板ヘルニアのワンちゃんを連れて来て下さっていたある飼い主様が「東洋医学(中医学)に少し興味があるものですから、この辺でそういう勉強会があったら教えて頂けませんか?!」と言われたのですね。
それで、少し考えて・・・「あっ、それでしたら、私が開かせて頂きますので、宜しかったら起こし頂けますか?!」というのがきっかけとなりまして、この度中医学の勉強会を開かせて頂くことになりました。
それでその方がお休みを取って頂ける今月の21日に設定したのが、二ケ月以上前でした。
ですが、原稿を着手するも思い通りには、はかどらず、結局いつもの如く副院長の水出先生を振り回すことになってしまいました。(パワポの作成やら準備やら・・・本当に水出先生と看護師の柴原さんに感謝です!)
さぁ、準備はやっと整いました!
明日は、貴重なお時間を割いて、当院に足を運んで下さる皆さまに一つでも中医学の面白さを知って頂けたらと思っています。
全速力で頑張りま~~っす!!
◇◇◇
座学の後、気功をする予定でしたので、場所は病院の待合室になりました。
内容もチラシとは変えてあります。
水出先生は、阿久比の病院の診察が終わった後、セミナーの準備の為にほぼ毎日名古屋の病院に寄ってくれてました。
診察の合間に着替えては、看護師の芝原さんに気功のポーズを数枚撮ってもらって、受講してくださる方にお渡しできるよう資料を作成しました。
この日までの間にいろんな行事や他のセミナーもあり、実はこの日は一週間前でしたので結構焦ってました。
少しでも面白いと思っていただけたらいいな~と三人で力を合わせてギリギリまでやりました。
今月の3日で、名古屋の『リリー動物病院 東洋医学クリニック』は、一周年を迎えました。
これもひとえに皆様のお陰だと、心から感謝しております。
実はこの日、朝、目覚めた時は一周年であることを覚えていたのですが、仕事に入ってからは、すっかり忘れてました。
「私達が師事している山内健志校長の師匠、温雪風先生の『毎秒ごとに生きなさい!』というご助言通りに生きてますんで、すっかり忘れちゃったんですよね! 」と、言いたいところですが、実際は「三歩歩いたら忘れる私の特質」のせいだと思います(苦笑)。
お恥ずかしい事に、この日の昼過ぎに阿久比の病院にある業者さんからお花を贈って頂いて、そこで思い出した次第です。
父からは良い事も悪い事も学びましたが、私にとって大事な教えが二つありました。
そのうちの一つは、『水を飲む時は井戸を掘ってくれた人の事を思いながら飲みなさい。』という言葉でした。
本当にそうなんですね!!
去年こうやって病院を構えさせていただきましたが、病院の設計士の先生方、その先生に逢わせて下さった業者さん、建設会社の方々やその他の業者さん、副院長の水出を始め全面的に協力してくれた獣医や看護師たち、私に中医学(鍼灸)を教えて下さった先生方、支えてくれた家族、友人達・・・本当に皆様のお陰であり、その中で私のやった事は微々たるものだと思います。
お世話になった皆様へのご恩返しと言ったら変かも知れませんが、当院に来て下さる動物さんや飼い主様がお元気になれるよう、より一層自分を磨いて、最高最善の治療が出来るようにしたいと思っております。
皆様、本当にいつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。
◇◇◇
生の花は心が和むのみならず、とても優しく且つ強いエネルギーを感じます。
ありがとうございました(*^_^*)。
◇◇◇
早朝から夜遅くまで、いつも笑顔でこの病院を支えてくれる看護師たちです。
最後の患者さん達がお帰りになった時にいきなり携帯を向けたら、すぐにポーズをとってくれました(笑)。
毎朝、始業前に『クレド』(この仕事に対する三つの病院の方針)をみんなで読み合わせした後、その日の代表者が今仕事で工夫している事を発表します。
新婚さんでありながらご主人の理解があったので、7月末まで頑張ってくれた鳥居さんも写ってます。
きゃぁ、懐かしいなぁ〜❣️
今回の『魂の契り』の話は、5年ほど前にローレン・マッコール先生の『アニマルコミュニケーション上級セミナー』を受講した時から、コラムに書こうと温めていたものでした。
ところで私は、獣医に成りたての頃からしばらくの間、とても不思議に思っていたことがありました。
それは、診察中にいろんな飼い主様からお聞きする話の中で、“その動物と出逢ったきっかけ”が『偶然とは思えない!』という共通点があった事でした。
「わんちゃんが欲しくて、家族でペットショップに行ったら、お店の人が仔犬を何頭か出してくれたのね。そうしたらこの子が当たり前のように膝の上にちょん!と乗って来たんだわ~。」とか「めっちゃ可愛いのに何回その店に見に行っても、なぜかずっとこの子が売れ残っててさ~、結局この子、我が家に来たんだよね!」など、「偶然じゃないんじゃないの!?」と思いたくなるような出逢いが実に多かったんです。
私は、多くの飼い主さまからそういう話をお聞きするうちに、「きっと出逢うべくして出逢ったんだろうな~・・。」と思うようになっていました。
この不思議な 「人と動物との出逢い」についてローレン先生は、『魂の契り』 という表現をしておられました。
ローレン先生は、「人も動物も各々の魂が肉体に入る前に、魂だけが浮遊してる空間があるんですね。そこにはたくさんの魂が混在しているのですが、飼い主さまの魂とその動物の魂が、一旦そこで出逢うんです。そしてその時に『今度お互いに肉体に入って生まれてきたら、絶対に逢おうね!』と約束を交わすのです。」とおっしゃってました。
この話に証拠はないのですが、私はこれを聞いてとっても腑に落ちたんですね~。
ところで、私の父は乳牛の獣医でしたので、酪農家さんの病気の犬を父がお預かりしてそのまま譲り受けることがよくありました。ですから、私の実家には幼少の頃から当たり前の様に犬がいました。
そして、今の若い人たちが聞いたらびっくりするでしょうが、当時の日本は今の発展途上国のように、殆どの犬が外飼いで放し飼いだったんですね。
また、今の様にフィラリアという寄生虫の予防をしてなかったので、心臓にフィラリアが寄生して死ぬことが多く、犬の寿命は5年か長くて7年、10歳過ぎたら「なんて長生きな犬なの~??!」と言われるような時代でした。
ですので、実家の犬たちの回転が早かったのは事実です。
皆さんもそうであるように、私にもその一頭一頭に「思い出」がありました。
保育園に送り迎えをしてくれた子、私の犬と他の犬同士が群がってくつろいでいた時に私が行くと、急に私の前で格好つけたがって、仲間と喧嘩して勝ってみせた子、母と喧嘩した時に寒い夜に一緒に家出した子・・・などなど本当に今思い出しても懐かしい思い出ばかりです。
ただ、良い思い出ばかりではなく、辛い経験もありました。
母の実家に泊まりがけで行っている間に、父にお世話を頼んだのにどこかに行ってしまって帰ってこなくなってしまった子や、あれは小学校一年か二年の頃だったと思いますが、とても可愛がっていたコリー(テレビの影響もあり、ラッシーという名前でした。)を、私の知らない間に私が通っていた保育園の保母さんに母が勝手にあげてしまったこと・・・。
その後で泣いて母に抗議しても「もうあげちゃったんだから仕方ないでしょ!」と言われ、それから数ヶ月して神社に遊びに行った時、そのコリーをその保母さんの中学生くらいの娘さんがリードをつけてお散歩しているのを見掛け・・・本当に悲しかったですね~・・・。
あの時ラッシーは私と再会して何を思ったか・・・。なぜ私はその人に「この子私の家の子だから返して!!」って言えなかったのか・・・。もう何十年も経った話ですが、この事は今思い出しても、私にとってとても悲しい思い出です。
つい先日母にその話をしたら、「あら~・・・。そんなこともあったかしらね~・・。」とのこと。
母は高齢で今更という感じでしたので、それ以上その話はしませんでしたけどね・・・。
先日当時のラッシーを知る方と偶然お話する機会があり、「ラッシーね~、うちによく遊びに来たんだわ~。晩ご飯になると玄関に入ってくるのね!うちのお父さん犬嫌いなんだけどラッシーだけは良かったみたいで、ひと切れおかずあげるとラッシーはそれ食べて帰ってったんだよね!」なんて話を聞いて、「あら、ごめんなさいね!」と言いつつ、なんかその時代のほのぼのしたものを感じましたね~。 そんなお茶目なラッシーはそれなりに目立っていたらしく、その保母さんと娘さんにたいそう気に入られたので、貰われて行ってしまったのですね(涙)・・・。
そこから私は何を学んだか・・・。
『一寸の虫にも五分の魂』ですかね~・・・。
このことわざをグーグルと、「小さく弱い者にもそれ相当の意地や根性があるのだから、どんな相手でもあなどってはならないというたとえ。または戒め。」と出ました。
「そう!!もしかしたらその時母がしたことを反面教師として捉えて、自分の子供の気持ちを大事にして育てるようにってことで、その経験があったのかしら?!」・・・なんて言うのは後で無理やり見つけた自分の答えであり、本当にそこに学びがあったかどうか分かりません。
今となっては、ラッシーがその家で幸せな犬生を送ってくれていたことを祈るのみですね。
あっ、話が結構ずれましたね! 結局私は何が言いたいのかと言うと、せっかく『魂の契り』で出逢った私たち人間と動物たちなので、どうかその子の命が尽きるまで、大切にしてあげてくださいね!ってことでしょうか。
今日も長い長~い私のコラムにお付き合い下さいまして、ありがとうございました(^^)!
動物達と楽しい時間を共有してくださいね~♡♡♡
◇◇◇
お母さんの話によると、コロンちゃんはお母さんとそっくりの性格だそうです。
少し難しいところがあって、一筋縄ではいかないところがよく似てるとか・・?!
(これは私が言ってるのではなく、ご本人さんのご意見です(笑)。)
飼い主さまがコロンちゃんを見る眼差しから、いつも愛おしさが伝わってきます。
井澤さんは、チャッピーちゃんを連れてどこへでもドライブに行かれます。そしてそこで二人ともリフレッシュされます。
チャッピーちゃんは、休日のお母さんとのお出かけが大好きで、ドライブに行くと足の痛いのも忘れてとても楽しそうに歩いてくれるそうです。
因みに真ん中にある赤のチェックの入れ物は、小さくなった棒灸を入れてお灸する為のグッズです。
井澤さんお手製のものを頂きました。
どうもありがとうございました(^^)!