東洋医学よもやま話
こんにちは😊!
日の出の時間が少しずつ遅くなり、日の入りの時間は少しずつ早くなったりしてますね~・・。
そして夜は少し涼しく感じる風が吹く時もあります。
下の「陰陽太極図」のように、陽(真夏の暑さ)から少しずつ陰の秋・冬に入りかけてるんですね~・・
とは言え・・やはり暑いですね~😣🔥・・。
この「陰陽太極図」ですが、白い部分が陽、黒い部分が陰になります。陰と陽はいろんな表現がありますが、ざっくりいうと以下の感じでしょうか。
- 陰は、内に蓄えた静かなエネルギー;月、水、夜、冬、寒さ
- 陽は、外に出す物的なエネルギー;太陽、火、朝、夏、暑さ
どっちが良い悪いではなくて、あらゆる物を真逆の陰と陽に分けて考える「陰陽論」は「中医学」の考え方の基本となっています。
今の時期は、この「陰陽太極図」を、ざざっと横に16等分して横切りした場合の、一番上のラインの時期でしょうかね。少しずつ陰(黒色)を含み秋冬に向かいつつあるはあります。
あるご縁で中医学を学んで15年以上経ちますが、習い始めの頃、講師が「陰と陽のバランスを取ることが最大の治療です」とおっしゃいました。
ですが当初はその意味が全く理解できませんでした。
講義中に頂いたその言葉の意味をほぼ考えず、「先ずは目の前の患者さんに、効果のある治療をしなくては・・。」と効く治療のためのツボを覚えることに専念しました。
ですが、こうして臨床を重ねて行くと、やはり「先ずは病気や加齢で陰陽のバランスが壊れてしまった子のバランスを取ることが第一優先であること」がよく分かるようになりました。
例えば以下の通りです。
- 寒がりさんで「陽」(体を温める力)の足りない子には、病院では鍼灸治療、ご自宅ではお灸(腎兪と関元のお灸は本当に体を温めます!)、または推拿(すいな;ツボや経絡のマッサージ)
- 血の巡りが悪い子(中医学では瘀血;オケツ と言います。)には、病院では鍼灸、ご自宅ではお灸または推拿
- そして「陽」が多い暑がりさんや、この暑い時期の対策として、病院では針治療、ご自宅では体を冷やす食べ物を与える
- 湿気や病気、そして炭水化物の多いドッグフードを食べたせいでむくんでいる子には、むくみを取るような食べ物を与える
- 身体の痛みを伴う子は、鍼灸治療の他、やはりご自宅ではお灸、推拿
などなど・・・「陰」と「陽」のバランスが崩れた時には、結構お家で出来ることってあるんですよね~!
そして、それは重篤な病気の子にも効きますが、一見元気そうな子達にやってあげることで病気にならずに元気でいてくれるのに大いに役立つんですよね!
中医学ではこの事を「未病治」(みびょうち;病気になる前に治す)と言います。
今回の7月のオンラインセミナーは、長年鍼灸獣医をしてきて思う事。と同時に「飼い主さんが一番お知りになりたいことは何か?!」を直接飼い主さんにお伺いして、原稿を作りました。
順を追って簡単にお伝えしたいと思います。合間を縫ってお送りしますので、ダブったり抜けたりしたらどうかお許し下さいませ🙌
さて、先ず初めに「家でお灸を推拿療法をしてもらっている動物さんとそうでない子は、同じ年齢でも同じ病気でも、絶対差が出る!すごく差が出る!!」という話をしました。
この写真は、治療前に脉診(みゃくしん)と言って脉を取っているところです。
病気の子は見た目が元気でも、毛ヅヤが落ちていたり、内臓の悪い所のツボの毛の色が違ったり、シミがあったり・・と様々なところに出ます。脉診をする前にざっと動物の体を診て、その後脉を取り、どんどん治療を初めて行きます。
病気の子の脉は、治療前は一見元気そうに見えてもその状態が脉に出ます。
写真のように後ろ足の付け根に指三本を当ててじっくり脉を診るのですが、なかなか指を抑え込まないと触れなかったり、少し指を押しこんでいくと弦脉といって地球のマグマのように奥でガンガン響いていたり、う~~んと細くて触り難かったり・・・と様々です。
脉を診ながら、治療前の悪い?!脉を治療をしていきながら、太くて力強い脈にした段階で、「はい! おしま~い。今日もお疲れ様でした!😉」と言ってマコモクッキーを食べてもらっておしまい。になります。
ですが、次の診察の時には、また脉は悪くなっていることが多いです。
もちろん初めていらっしゃった時よりは良いのですが、前回の治療で脉を整えても戻ってしまうことが多いのですね。たとえ毎日お灸をして頂いていてもです。
ですが、お家で「毎日もしくは週に二回以上お灸をしてもらっている子」は、最初の針一本、もしくは二本を刺しただけで、脉がみるみるうちにぐ~~~~んと良くなるんですね~!!
これは本当に驚くほどです。(もちろん病気の重さや年齢など個体差はありますが)
お家でのお灸や推拿療法(ツボや経絡をマッサージする方法)は、絶対にやるかやらないかで差が出ます!!
本当にお灸はお勧めですよ!というお話をさせて頂きました😉👍🏻
動物も飼い主さんも体に良いお灸や季節や体調に合った食材を選んで食べて頂いて、心身共にお元気でいて頂けたらと思います。
うちの若い看護師さんにもしつこく言ってます。
「これからお母さんになるんなら(そうでなくとも)コンビニで買った昼食を毎日食べるのはダメだよ!! 朝ちょっと早く起きて、玄米か7分づきのお握り🍙にして!!」って・・。
口から入る物と出る物(言葉)ってすごく大事ですよね・・。
コンビニの物は便利な反面、添加物入りのものだらけなので、可能なら農薬の少ないお野菜と超簡単で良いので手作りのものを人も動物も食べて頂けたらと思います。
体に良いものを食べてストレスも上手に乗り切れたら、免疫力も上がりますしね😉🙌🏻
暑いですが、動物さん共々、今日もお元気でお過ごしくださいね~😊🎶
ではでは~🖐🏻
6日の飼い主さま向けセミナーの続きに入りますね。
今回どうしても私が皆様にお伝えしたかった事は、いくつかありました。
- 手作りご飯の子はドライフードを食べてる子と比べると、絶対に差が出る!(毎回でなくても)
- お灸や推拿(すいな;ツボやツボが乗っている経絡のマッサージ)をしてもらっている子は、そうでない子と比べると、絶対に差が出る!
- 内臓の事を考えて、薬はなるべく少なめにしましょう!
- 心と身体は繋がっている。飼い主さんと動物も繋がっている。お互い心穏やかに生きましょう~。
です。
誰もが忙しくて、手作りなんて、なかなか・・・です。
● 毎日毎回じゃなくても良いんです。
手作りご飯にすると季節や体調に合った食材を選べます。
高齢の子はスープご飯にすると、肝臓や腎臓の弱りから来る多尿症の対策にもなります。
● お灸や推拿(すいな)は、同じ歳だったり同じ病気だったりしても、やってもらってない子と雲泥の差が出ます。病気の進行を緩めます。歩き方もしっかりしてきます!
毎日が理想ですが、週に二回以上してあげると絶対に違うと思います。
実はこの回数(週に二回以上やると有効という)は、飼い主さんから学ばせて頂きました😉👍🏻
具体的なことはこれからお伝えしますね!
皆さまこんにちは!
今の時期、湿気と暑さで動物さんも飼い主さんも不調になったりしますよね・・。
でも、意外とお家でお灸や推拿(すいな)療法といって、ツボや経絡のマッサージをしている子、そして手作りご飯を食べている子は、そうでない子たちと比べた
ら、断然調子がイイ子が多いんですね😊👍🏻
先日(6日)私は、日本獣医中医薬学院OBによる飼い主さま向けセミナーで、「大事な子にいつまでも元気でいてくれるために私達が出来る事」というサブタイトル
のお話をしました。(タイトルは「この暑さをお灸と推拿で乗り切ろう!」だったと思います。)
写真の目次にあるように、一番最初に長年鍼灸獣医として感じた事をお伝えしました。・・ごめんなさい。というところで、そろそろ午後診の時間となりました。続き
は今晩以降に書かせて頂きますね。
動物さんも私達も、お互い元気でこの夏を乗りきりましょう! それではまた😉👋
皆さま こんばんは☺️
「忙しい」を捨てた私ですが、実は先週の日曜日は私の尊敬する内科医・堀田忠弘先生のセミナーを受けに、京都に行ってました。いつもお聞きする度に「なるほどな~・・。」と納得する事ばかりです。
全国から癌患者さんや治りにくい病気の方々が堀田先生を頼ってお見えになります。
堀田先生は長い間の臨床経験の中で「対症療法では病気は治らないのでは?!」「この病気の原因は何か?!」というところに着眼されて、普通の内科医とは違う目線で診察治療をしていらっしゃいます。(例えば過去に受けたトラウマや両親との関係、カビや体に入った添加物など)
今日は、そのセミナーのお話ではありません。(期待されていた方がいらしたら、ごめんなさいです😢🙏)
今はとにもかくにも、7月6日に私が講師を務めさせて頂くセミナーの準備に掛かりっきりになってます。
が・・よく考えたら貴重な時間を割いて下さってこの「ライン」や「HPのよもやま話」を読んで下さっている方々にも、「今回セミナーでお話する大体のことをお伝えすべきなのでは?!」と思ったので、大体の内容を配信させて頂く事にしました。
「長年普通の西洋医学と鍼灸などの中医学の臨床をやってきてこう思います!!」という事を、45分の短い枠の中でお伝えするのはとても難しいと思いました。なので原稿を何度も書き直しました。
セミナーの内容で「今日お伝えしたいこと」というパワポがありました。
以下の通りに列挙しました。お気が向かれましたらお読みくださいね☺️(お疲れの時はめんどいと思います。)
- 手作りご飯を食べている子は、ドライフードを食べてる子と比較すると、同じ病気でも同じ年齢でも全然前者の方が調子がイイ!!
- 毎日が理想だが、週に2回以上、お灸や推拿(ツボや経絡のマッサージ)をしてもらっている子は、そうでない子と雲泥の差が出る!!
- 大事な子が未病治でいてくれる為に私達にできること・・それはご飯の工夫、お灸、推拿です。
- 薬はなるべく飲まないようにしましょう・・肝臓は解毒の臓器なので、薬を飲み続けると肝臓を傷めます。長期服用をされると、肝臓のみならず腎臓も傷めます。
- カビと添加物は癌・その他の重篤な病気の原因になっている!!
写真は、楽ちゃんです。
来院された時、先ずは楽ちゃんの毛ヅヤや毛並み、目力、眼に現れる血管の流れなどを、診せて頂いた後、脉(みゃく)を取ります。病気の子は独特の脉をしてるんですね~。
針やお灸をしていきながら、病気の脉の子が良い脉になったところで今日の治療はおしまいになります。
ですが、その次に治療に来ていただいた時は、きれいだった脉がまた悪くなっています。
毎日お灸して頂いてもです・・。
ですが、毎日、もしくは週に2回以上、お灸をしてくださっている方の子は、たとえ脉が悪くなっていても、針を一本か二本刺すだけで・・・悪かった脉がぱ~~~っと、良い脉に変わるんですね~!!
もちろん個体差はありますが、お家でのお灸の効果は一見地味でも、やるかやらないかで、全然違ってきます!!!
あまりにも長くなってしまいましたので、今日はこのくらいでおしまいにしますね🥺!
6日までに大事なことを配信できるかできないか分かりませんが、出来る限り配信させて頂きたいと思います。(できなかったらごめんなさいですが😢)
今日もお楽しみさまでした🎶(お疲れの方はお疲れ様でした😌✨)
明日も皆さまにとって良い一日になりますように~😆💓
当院、院長が学んできた『温雪楓先生のセミナー』が、6/18(日)にあります。
臨床家の為の中医学セミナーです。ご興味のある方は直接Peatixからお申し込み下さい。
https://itcvm20230618.peatix.com/view
当院院長工藤が東京で、「お灸と推掌(すいな)のセミナー」をさせて頂きます。
場所は東京ですが、オンラインでの受講(アーカイブ配信あり)も可能ですので、よろしかったら是非どうぞ😊❗️
《目指せキラキラ20歳!獣医中医師による東洋医学セミナー》
★お灸と推拿(すいな)で、この夏を乗り切ろう~!
いつも元気でいてくれる為に私達が出来る事
★中医学の学び方~健康は薬箱の中にはない~
日時:2023年7月6日14時30分~16時45分予定
場所:ふれあい貸し会議室秋葉原No.51(東京都千代田区神田松永町7ヤマリビル801)
講師:
山内健志(日本獣医中医薬学院学院長 酪農学園大学特任教授)
工藤ゆり子(リリー動物病院 東洋医学クリニック)
兼子祥紀(東大和獣医科病院)
定員:会場22名 オンライン50名
チケット:会場、オンラインとも6600円 後日アーカイブ視聴可能
薬膳百香さんより、ノベルティのお渡しがあります。
お申込みは、以下
https://itcvm20230706.peatix.com/event/3611035/view?utm_campaign=pod-11765767&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=15972512&dlvid=4e8f919c-d42c-408a-b8c3-d1d968a68310&sltid=0
または、画像QRコード、
チケットサイトPeatixから日本獣医中医薬学院、をご検索下さい。
皆さまこんにちは!
来たる6月18日(日)、午後1時から4時までの間、名古屋栄ガスビル5階キングルームにて、『温雪楓中医学研究会』を開催いたします。
私が今こうして中医学(鍼灸・漢方薬・推拿;すいな)をさせて頂いているのも、本を正せば師匠の山内健志先生(日本獣医中医薬学院学院長)が、28年前に温雪楓(おんせっぷう)先生に出逢って、温雪楓先生から直接中医学を習われたところから始まっています。
温雪楓先生は、20数年前にお亡くなりになりましたが、この勉強会は温雪楓先生の教えを伝承する会です。
今回は愛弟子である山内健志先生と国分龍彦先生(日本獣医中医薬学院最高顧問)のお二人の座学の後、二人の患者さまをお二人の先生のご指示の元で治療していきながら、受講生の皆様で脉の変化を診ることができます。
座学の内容は
●温中医学の精華(眼診、虹膜診断を中心に、脉診、舌診)について・・国分龍彦先生
●温先生の刺針法の原点を求めて(古代針法からテクニック針法まで)
です。
今回から会場参加のみならず、オンライン参加、そしてアーカイブ配信も行います。
セミナーまでひと月を切りましたが、まだ若干の空席がございます。
皆様、どうぞ良い機会ですので、ご参加くださいませ。
尚、受講生対象は、医師、鍼灸師、獣医師、看護師、他医療従事者です。
●お申込みを含めた詳細については、日本獣医中医薬学院のホームページ『セミナー開催情報』をご覧ください。
URLはこちらです⇒【日本獣医中医薬学院】『温雪楓中医学研究会 温中医学セミナー(2023/6/18)』(会場/オンライン※アーカイブ視聴のみも可) | Peatix
今年もワクチン接種(狂犬病・5〜9種の混合ワクチン)やフィラリア予防の季節になりました。
それでそれらと鍼灸治療との間隔についてお知らせしますね💉🐾
先ずワクチンに関してですが、フライヤーの通り、ワクチン投与をした後は、鍼灸治療まで7日間空けてください。
そして鍼灸治療の後は、2日間空けてからワクチンを打って頂けたらと思います。
よろしくお願い申し上げます🤲。
こんにちは!
先日配信させて頂いた通り、「棒灸の火消しツボが短かった為」にご不便をお掛けした皆さま、大変申し訳ありませんでした。
改めてここで謝罪させて頂きますm(_ _)m。
その後仕入れ先に電話をして、火消しツボの短いタイプの棒灸(写真1の左)を全部返品して、最近新しく出来上がった棒灸(写真1の真ん中)をお渡しできるようにしました。
今現在写真左の「短い火消しツボ」をお使いになっている飼い主さまは、誠に申し訳ありませんが、先日私がお伝えしたようにお手間が掛かりますが、宜しければお仏壇の線香を消す灰をご使用して頂いて、安心安全に使って頂けたらと思います。
ただ、棒灸に関してですが、一つだけ良い事があります!
左端と真ん中の新しいタイプの棒灸には、右端の10年以上お出ししていた棒灸には付いてなかった、体に当てる部分に「お灸の灰落ち防止用の網」がついていることです。
どの方もお忙しい中で、大事な子の為にお灸の時間を作って下さっているわけですが、お一人でお灸をしている時、動物さんが「熱いよ〜。」のサインで、ごそごそしてたりすると「何言ってんの!? 飽きたの?! ほらっ、ごそごそしないでちゃんと大人しくして!!」と、そのまま続けてお灸されたりして、火傷を負った動物さんを何頭か見ているんですね・・。
網が貼ってあるからと言って、絶対火傷をしないわけではないかも知れませんが、火傷をしても網がないよりは少し軽くなると思います。
特に煙が出ないタイプの炭灸(すみきゅう)は、落ちた灰にまだ火がついていることが多く、その灰に触れるだけで火傷をしてしまう事が考えられます。(炭灸に関しては、お灸の途中で灰を何度も落として頂くよう、飼い主さまにお願いしてますので、今のところ火傷のご報告はありませんが・・。)
ですので、網がある分ある程度は火傷の予防になると思います。
お灸はぬる過ぎたら効果が落ちますし、熱すぎたら火傷を負います。
動物さんは、熱くても熱いと言えません。
お灸の下に敷く赤い布は、火傷予防と共に遠赤外線効果を狙ってお出ししています。
お灸の最中は、棒灸の下の赤い布の下に手を差し入れて、直接動物さんの皮膚に触れて温度が適切かどうか必ずご確認してください。
以上、大事な動物さんの為に、よろしくお願い致します。