東洋医学よもやま話
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
皆さま こんにちは
「鍼灸治療をする獣医として、皆さまにお役に立てる情報発信をしたい❗️」と日々思いつつ、時間ばかりが過ぎてしまっています。
今日は、先日東京での飼い主さま向けセミナーでお伝えしたことの「肝の1つ」をお伝えしたいと思います。
私は普通の西洋医学の獣医として16年以上働き、その後4年間両方やった後、鍼灸治療のみを14年ほどやっています。
そうすると「絶対そうだよなぁ‼️」と確信を持てる事実に気づきます。
それは「同じ病気の子で、家でお灸してもらっている子とそうでない子を比較すると、絶対お灸してもらっている子の方が、調子が良くて元気‼️」と言う事です。
例えば、椎間板ヘルニアで歩けなくなった子が、鍼灸治療で歩けるようになった場合、その後再発するかどうかは『飼い主さんがお家でお灸するかどうかに懸かっている‼️』と言っても過言ではないと思うのですね〜。
私は、治療日と治療日の合間に飼い主さまに「動物さんにお家でお灸をして頂けるよう」お願いしています。
毎日がベストですが、そうでなければ、週に2回以上動物にお灸して頂けると、かなり良い状態をキープ出来ます。
椎間板ヘルニアの再発率は圧倒的にお灸してもらっている子はゼロに近いです。
ただ、この間のセミナーでもお伝えしましたが、私達人間も動物も季節の影響(今なら風の影響)をどうしても受けてしまうのですね。
なので、しっかりお灸していても風の邪気と季節の変わり目の寒暖差の寒さの邪気のせいで椎間板ヘルニアを再発してしまう子も少なからずいます。
ですが、全体で見るとお灸をしてもらっている子は圧倒的に再発率が低いです。
気管虚脱の子や心臓病の子、腎臓病の子達も、家でお灸をしてもらっている子の方が、病気の進行が遅いと思います。
私と同じように西洋医学の経験と鍼灸治療(中医学)の経験の両方をした獣医師も同じ事を言っています。(飼い主さまは御自身の動物さんだけを見ているとこの事に気づきにくいかも知れませんが・・。)
お家でのお灸のやり方が分からない方は、是非最寄りの鍼灸治療をやっている先生にお聞きして、動物さんが良い状態であるようにお灸してあげて下さいね!
そして宜しければご自身にもお灸して下さい。
「たかがお灸、されどお灸」・・いや、本当にやるかやらないかで絶対に差が出る‼️と思います。
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
おはようございます。
2月27日の東京での飼い主さま用セミナーの後、私が取りまとめさせて頂いている3月2日の名古屋での中医学セミナーも終わり、少しほっとしている私がおります。
昨日は阿久比のリリー動物病院で針を打っておりました。
帰宅して晩酌をした後、得意の?!寝落ちをして明け方お化粧を落としました。
その時の風の強かったこと・・。
中医学(鍼灸や薬膳)を学ぶまでは、今ほど季節ごとの邪気(今の春の邪気は、風が強いので風邪と言います)には全く無関心でした。
ですが、中医学を学べば学ぶほどどこにいても私達は外部環境からの影響を受けざるを得ない!ということを意識するようになりました。
今の時期は風邪(ふうじゃ)の時期であり、桜が咲き終わるまでは風の影響と「花冷え」もあり、動物も人も不安定になります。
27日のセミナーでもお伝えしましたが、「風邪」は風なので、風が上へ舞うように私達の体の症状も上の症状が出易いです。
眼の充血、耳の痒み、更にその上の脳を刺激して、てんかん発作も起きやすくなります。
基本的に「この時期は肝臓に熱を持ちやすく、肝臓の熱が上に行く事が多い」ので、肝臓に熱を持つ食品(鹿肉、鶏肉、サツマイモなど)を取りすぎないようにすることが大事ですね。
そして肝臓自体をお灸で熱してしまうと余計熱を持つので、肝臓の親である腎臓のツボ(腎兪)に施灸することが発症の抑制に繋がると思います。
「風邪」の二つ目の性質として、風があちらこちらに舞うので、症状が体中を回ることがあります。
この間までは膝が痛かったと思えば、その後腰痛になり、その後首が痛くなる・・・ということもあります。
どの季節でもそれらの影響を受けなくするようにするには、「生命の根源である腎兪」のお灸が有効ではないかと思います。
背骨の際には、一対の内臓と繋がっているツボが首の下から尾の付け根まで並んでいるので、首から尾まで棒灸で2通りくらいお灸をして、その後、腎兪を4~5分お灸することを推奨しています。
その後、膝蓋骨脱臼であれば、膝にお灸を。気管虚脱であれば「定喘;ていぜん」という首の付け根のツボにお灸することによって、かなり症状は改善すると思います。
よろしければやってみて下さいね!
※掲載させていただいたお写真は2/27(木)に開催されました「目指せキラキラ20歳!獣医中医師による東洋医学セミナー」のものになります。
1枚目:日本中医獣医薬学院 校長山内先生の講義中の写真
2枚目:当院院長が「中医学(鍼灸、薬膳など)を生かして、動物も飼い主さんも元気になろう!」というテーマで講義中の写真
3枚目:当院院長の講義中に早太郎(犬のぬいぐるみ)を使ってお灸のやり方を説明している写真
4枚目:仲間の兼子先生が「自分を元気にする」というテーマで講義中の写真
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
皆様、こんにちは
ご無沙汰しております。
2月は「太陽フレア」と「寒邪:かんじゃ。寒さの邪気」の影響で、今まで調子の良かった動物や飼い主さんの体調悪化が認められました。
それらの影響を受けないためにも、お灸をやって頂いてましたが、それでも影響を受けてしまう子も数頭いました。
ご自宅でのお灸、とにかく効果絶大です。
これからもどうぞお続け下さいね!
ところで、1週間を切りましたが、2月27日(木)午後2時半から東京にて飼い主様セミナーをさせて頂きます。
東京会場でのご参加は満室ですが、オンライン参加やその場でご参加出来なくてもアーカイブ配信(1ヵ月間視聴可能)の方は、まだ余裕があるようですので、中医学(鍼灸)にご興味のある方は是非ご参加いただけたらと思います。
当日は、私の師匠日本獣医中医薬学院の校長、山内健志先生のお話があり、次に私工藤が「長年鍼灸治療をやってきて感じる事と、この春の過ごし方。そして一般的に多く見られる病気の家でのお灸法」についてお伝えする予定です。
その後兼子先生が「自分を元気にする」と言うテーマでお話させて頂きます。
※ 詳細はここをご覧くださいませ。
↓
https://peatix.com/event/4271764/view?k=dc04270003c6364f2543b5e69de8d28ef7a9f4de
私は7年間、東京一般セミナー(目指せ。キラキラ20歳!)をやらせていただきましたが、ここでの飼い主様セミナーは今回で最後になると思います。
今まで、会場とオンライン等でご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
時間が40分の枠で限られていますので、お伝えしたいことが沢山ありますが、ほんの一部になります。
初めてご参加の方も毎回参加してくださる方もみえますので、皆様に満足して頂けるかどうか分かりませんが、熱意を持って皆様の参考にして頂けるよう努めさせて頂きたいと思います。
当日はどうぞよろしくお願い申し上げます。
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
続きです。
夜分遅くにすみません😅
今の時期の寒さ(寒邪;かんじゃ)といきなり来る低気圧で、体調の悪くなる飼い主さんや動物さんが結構います。
動物さんでは、落ち着いていたてんかん発作が今起きたりお腹を壊す子達もいます。
動物さん達には、やはりお灸ですね!
「もう聞き飽きたよ~!!」という方もお見えかも知れませんが、首から尾までの背骨の両側に、全ての内臓と繋がった「ツボ」が一対ずつあるんですね。肺のツボ、心臓のツボ、肝臓のツボ・・などが背骨に沿って、ずら~~っとあります。
ですので、棒灸に火をつけた後、動物さん達が火傷をしないように注意しながら首から尾の上まで背骨に沿って小さな円をぐるぐる描きながら、下がっていくと、全ての内臓をお灸で刺激することになります。
その後、腎兪(じんゆ)という所に5分前後棒灸でお灸するだけで、足腰が強くなりいろんな病気の予防にもなるんですね~!
この冬の時期は寒邪のせいで、腎臓や膀胱が傷む時期ですので、特にしっかりお灸して頂きたいと思います。
そして、この寒さで血の巡りが悪くなって(「瘀血;おけつ」と言います)、動物さんも飼い主さんもいろんな病気になり易くなるわけですが、先ほど言った首から尾までのぐるぐるお灸と腎兪のお灸の他に、飼い主さんに超お勧めの事があります。
人は低気圧や寒さで具合が悪くなるのは、自律神経のバランスが崩れるのが原因だと言われています。
ですので、先ほどお勧めした腎兪(じんゆ)のお灸の他に以下の事をすると自律神経のバランスが良くなってそれらの症状が改善します。
①先ずは「湯船に浸かること」
②湯船に浸かる前後に、手と足首から下を冷水に浸ける(または冷水をシャワーでかける)
③大股早歩きをする
低気圧で体調を壊して(気象病)頭痛が酷くなったり下痢になったりする人は、上の三つをやるとかなり改善します。
かく言う私も、低気圧によって毎回偏頭痛が起きていました。
上の①と②は出来ていましたが、大股早歩きは全く出来ませんでした。
ですが、一年くらい経って気がついたら低気圧による偏頭痛は全く無くなっていたんですね~!
本当にお勧めです。 困っている方は是非お試し下さいね😊💕
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
新年あけましておめでとうございます🌅
今年も皆さまの動物さん達が、より元気でいられるお手伝いが出来ましたら、嬉しい限りです。
今の時期の寒さ(寒邪)と乾燥(燥邪)によって起こる病気(てんかん発作、関節疾患、咳など)は、お灸や推拿(すいな;ツボや経絡のマッサージ)を続けて頂くことによって、抗てんかん剤やステロイドホルモン等の痛み止めのお薬を減らすことが出来ると思います。
そうすると肝臓の負担も少なくなります。
多くの薬は、体に入った時にその作用を発現して、症状を緩和します。
そしてその後多くは肝臓で解毒されるんですね。
先ほどお伝えしたような薬は、長期間飲むと肝臓に負担が掛かり肝臓が腫れてくることがあります。
とは言え、絶対にステロイドホルモン等がいけないというわけではなく、本当に必要な時(痛みや痒みで動物さんが苦しがっている時など)は、それらの薬の力を数日借りる事も必要になったりします。
ですので、薬が効いたらお灸などに切り替えてその薬を上手に止める方が肝臓の為に良いと思います。
また、免疫疾患等で、やむを得ずステロイドホルモンや免疫抑制剤を飲まなくてはならない子達は、お灸で肝臓の力を強めたり、肝臓の解毒力を助けるマコモ、マコラージェなどを服用するのが有効だと思います。(因みに私は、去年肝臓の値が正常値を超えたので、マコモ、マコラージェと共にウルティモを飲んで改善しました。)
今の寒い時期は、人も動物も無理をせず、肝臓と共に腎臓も養って、春に来る風邪(ふうじゃ)に備える必要があります。(春は、風の邪気によって肝臓や胆のうが傷みますので・・。)
いつも当院のHPをご覧いただきありがとうございます。
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
おはようございます。
12月中旬以降は冬らしい気候になりましたね。
やはりこの時期は、寒邪(かんじゃ;寒さの邪気)の影響を受けて、膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニアなどの関節疾患の悪化や燥邪(そうじゃ;乾燥の邪気)の影響で、気管虚脱など呼吸器の病気の悪化が見受けられます。
毎回くどいようですが、やはりお家で『ぐるぐる2回と腎兪にお灸』をしてもらっている動物さん達は、持病を抱えていても結構元気な子が多いですね。
経絡(けいらく)を線路に例えると、ツボは駅になります。
背中には、背骨に沿ってとっても大事な経絡が2本あります。
ってことは、大事なツボが背骨に沿ってびっしり並んでいる!!って事なんですね。
首の付け根に骨の病気に効くツボ(大杼)があり、その下からは肺、心臓、肝臓など内臓と繋がったツボがずら~~っと並んでいます。
その方法ですが、首の下から尾までを棒灸で小さな円を描きながら、ぐるぐる回して下へゆっくりお灸していきます(2~3回ほど)。そしてその後、「腎兪;じんゆ」というツボで5分ほどお灸します。
- 腎兪のお灸は、腎臓や膀胱を強めます。
- 腎の陽気を高めて、身体を温めます。
- 下半身を強くすることによって歩行状態がしっかりします。
- 腰痛も改善します。
- 「肺腎同源」というように、腎を強めれば、肺も強まるので呼吸器疾患にも効きます。
もう、これらをやらない手はないですよね!
追記です。
これらのお灸を終えた後、
- 咳の酷い子は、「定喘;ていぜん」という首の付け根のツボをお灸したり、そこから少し下った「肺兪;はいゆ」というツボのお灸がお勧めです。
- その他、親指の付け根の「少商;しょうしょう」や手首より少し上の「列欠;れっけつ」のツボ(これらはお灸よりも指で軽く押さえて下さい)
- 椎間板ヘルニアの子は、腎兪と骨盤の真ん中辺りの「大腸兪;だいちょうゆ」や「環跳;かんちょう」と言って、しっぽの付け根と大腿骨の頭を結んだ線を3等分した大腿骨の頭寄りにお灸されるのがお勧めです。(股関節形成不全にも効きます)
後は、咳の子に良い食材でお勧めなのは、以下の通りです。(主に白いものが多いです。)
- 長芋(肺のみならず、腎も強めます)、大根、豆腐、豆乳、ナマコ(これも腎も強めます)、カボチャ、白きくらげ、リンゴ、梨、柿、クコの実
- 肉なら、肺に効くのは鶏肉、腎に効くのは豚肉、ついでに腎臓を強める魚介類は、ナマコ、海老、ホタテです。
以上思いつくままに書かせて頂きました。
お灸と手作りご飯(トッピングでもOK)で、この冬を乗り越えましょう~!
今日も動物さんと皆様にとって素敵な1日でありますように~😊🎶
いつも当院のHPをご覧いただきありがとうございます。
この内容は、当院のInstagramに投稿した内容になります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
『椎間板ヘルニア』の症状で、約1ヶ月前から通ってくれているミニチュア・ダックスフンドの桃音(もね)ちゃんです🐶
10月に5歳のお誕生日を迎えました🎂✨
おめでとうございます🎉😊
10月に他院にて椎間板ヘルニアの手術を受けた後、
更に治療効果を上げる為、当院の鍼灸治療にも通って下さる事になりました。
お母さんたちの手を借りながらもきちんと四肢で体を支え、
今ではよろめきつつも少しずつ歩ける様になって来ている桃音ちゃん✨
お友達と触れ合いたくて、後肢の麻痺というハンデを感じさせないぐらいの力で
(前肢だけで)スイスイ皆んなの後を追ったり甘えたり♪
待合室でとってもチャーミングな姿を見せてくれました🤗✨
今は更に治療効果を上げる為「皮内針」という一定期間専用の針を入れっぱなしにしてツボを刺激する治療も頑張ってくれています💪🏻‼️
桃音ちゃん、これからも鍼灸治療を頑張って1日も早く自由な生活を取り戻して下さいね🎶🤗
いつも当院のHPをご覧いただきありがとうございます。
以下のものは、当院のInstagramに投稿した内容になります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
『椎間板ヘルニア』の治療のため、約1年半前から通ってくれているペキニーズのウルちゃんです🐶
先月、4才のお誕生日を迎えました🎂
おめでとうございます🎉✨
通院当初は後肢がほぼ動かず、大変な子でした。
膀胱麻痺にもなり、おしっこも出せなかったのですが、お父さんとお母さんが毎日ウルちゃんの為に
膀胱に通した管を洗浄したり動けなくなってしまった背中と後肢にお灸をしたりと一生懸命ケアして下さったこともあり、
手術と鍼灸治療を経て今では元気にお散歩にも行けるまでに回復しました😊‼️
サラサラヘアーがチャームポイントのウルちゃん✨
ご挨拶に来てくれる時に揺れるしっぽの可愛さは、オーナー様がウルちゃんの為に
一生懸命ケアして下さったからこそ見られる姿なんですね✨
そんなウルちゃんはちょっぴり暑がりさん。
しかし、体がポカポカしてくるお灸も初めこそ少し遊びたがってしまいますが、
すぐに治療モードに入ってくれてじっと伏せをして施術を受けてくれるお利口さんです‼️
鍼灸治療の効果をウルちゃん自身も感じてくれているみたいですね😄
ウルちゃん、これからもお灸で健やかな日々を過ごして下さいね🎶
いつも当院のHPをご覧いただきありがとうございます。
以下のものは、当院のInstagramに投稿した内容になります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
『椎間板ヘルニア』の症状で約7年7ヶ月前から通ってくれているトイプードルのマルコちゃんです🐶
今月13才のお誕生日を迎えました🎉✨
おめでとうございます😄‼️
マルコちゃんの元気の秘訣はなんといってもオーナー様の手作りご飯🎶
オーナー様はワンちゃんたちの手作りご飯を始めてもう11年にもなるそうです‼️
お家にいる3頭分のご飯、1週間分を作り始めると食材の買い出し等含めて休日の半分は時間を取られてしまうそうです。
しかし、その分栄養満点‼️マルコちゃんたちが元気に過ごせるのは、オーナー様の努力があってこそなんですね😊✨
大事な体の資本となる栄養、そして何よりオーナー様の愛情がたっぷり詰まっている美味しいご飯でこれからも元気に、健やかに過ごして下さいね✨
いつも当院のHPをご覧いただきありがとうございます。
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
10月17日(木曜日)に「日本獣医中医薬学院」主催の「目指せキラキラ20歳!獣医中医師による東洋医学セミナー」があります。
副学院長の西依三樹先生と東京グループの仲間の2人の獣医師が講師を勤めます。
仲間の獣医師2人のテーマは
①「中医学で考える肺と咳~秋冬に向けて~」と
②「温活のススメ~お灸の力で身体を元気に~」です。
ご興味のある方は「日本獣医中医薬学院」のホームページの「主催セミナー」から入って頂いて、お申し込みくださいね。
当日ご視聴できない方は、アーカイブ配信(1ヶ月間)もありますので、是非ご利用下さいませ。
※動物さん達がより元気で過ごして頂ける為に、お役に立てるようでしたら幸いです🙏😊