ワンちゃんのシャンプーについて
前回のちょっとしたお話にも載せさせていただきましたが、シャンプーをすることにより、
-
細菌・ダニ・ノミ・真菌(カビ)の繁殖を予防が期待できます。
※薬用成分の入ったもの(ラベルに抗菌作用、抗真菌作用となっている物)は特に期待できます。その他にも
- 皮膚の新陳代謝を高め、毛の発育が良くなる、皮脂の分泌を正常に保てるようになる。
- 血行が良くなり、皮膚と毛が良い状態が保てるようになる。
- 通気性を良くし、蒸れることを防ぐ。
- 体臭を防ぐ。
- 汚れを取る。
また、薬用成分の入ったものになると
- 炎症を和らげる。(痒みのあるワンちゃんに適応。)
- 保湿する。(乾燥しやすsいワンちゃんに適応。)
- 皮膚の表面をバリアしアレルギーの元の侵入を防ぐ。(アトピー性皮膚炎のワンちゃんに適応。)
- 皮膚のサイクル(ターンオーバー)が速い場合、正常にする。(フケが多いワンちゃんに適応。)
などメリットがいっぱいあります。
※基本的に薬用シャンプーは診察させて頂いたうえで、こちらから適したシャンプーをお伝えしています。
では、実際にお家でシャンプーをして頂くために、なにを準備したほうがよいか、どうシャンプーをしたほうがよいか、お伝えしますね。
準備するもの
- 必要な物
-
- ブラシ » 参照
- カット綿
- 桶
- 大きく軟らかいスポンジ
- タイマーもしくは時計
- タオル
- ドライヤー
- シャンプー…
ワンちゃんの皮膚は、人ではPH4.5~6.5の弱酸性なのに対し、PH7.0~と弱アルカリ性です。
また、皮膚が人間より薄くデリケートなため、シャンプーはワンちゃん専用のシャンプーを使用してください。
- あるとよい物
-
- コンディショナー
- イヤークリーナー
洗い方
1.ブラッシングをする
しっかり抜け毛を取り、毛のもつれを無くしてください。
毛の流れに沿って何度かブラッシングした後に、毛に逆らってブラッシングをしてください。
2.耳の中にカット綿を詰める
カット綿で耳の穴にふたをして、耳の奥に水分が入るのを防ぎます。
3.ぬるま湯で濡らす
カット綿で耳の穴にふたをして、耳の奥に水分が入るのを防ぎます。
ぬるま湯の温度は35度前後です。
※皮膚病になっているワンちゃんの場合ぬるま湯の温度は30度以下にしてください。(プールの水くらいです。)冷たいように思われるかもしれませんが、30度以上ですと、乾燥や炎症といった症状を起こしてしまうかもしれないからです。
特に冬の寒い時期は、浴室やお風呂上りの部屋を暖めておくとよいでしょう。
- シャワーヘッドをワンちゃんの体に押し当てて濡らすと、飛び散らず、音も静かなのでワンちゃんの緊張を軽減できます。
- お顔が濡れるのを嫌がるワンちゃんが多いので、お尻→背中→お顔と濡らしていくと、慣れて嫌がることを軽減できます。
-
お顔を濡らすときは、あごを手で支えてお顔を軽く持ち上げながら、おでこにシャワーヘッドを当てると、目・耳・鼻・口の中にぬるま湯が入りづらいです。
※うまくいかない場合は、手でぬるま湯をすくいかけるか、スポンジを使って少しずつ濡らしてください。
4.シャンプーで洗う
シャンプーを全身につけて、指の腹を使って地肌をマッサージするように洗うことにより、汚れを浮かせ、薬用成分を浸透させます。
使うシャンプーの量は?
短毛種:1㎏当たり2ml
長毛種:1㎏当たり3ml
※ボトルシャンプーの1プッシュが1回5mlです。
直接シャンプーを体につけるのではなく、あらかじめ桶の中で少し薄め、手で泡立たせから体につけるとシャンプーの効果も上がり、全身につけるのもスムーズになります。
お尻→背中→お顔の順にシャンプーをつけてください。
皮膚病のワンちゃんは → 1番に症状がでているところを洗い、全身にシャンプーがいきわたってから、10分はシャンプーを流さないでください。(この10分が薬用成分を体に浸透させ、効果を発揮します。)
耳の内側や付け根、指間と肉球の間、脇、内腿の洗い忘れに注意してください。
シャンプーの最後に肛門腺(ワンちゃんなどにある匂い袋です。)を絞ると、絞った後にすぐ流せるので匂いが残りません。
5.ぬるま湯でよくすすぐ
シャンプーをしっかり流しましょう。
- すすぐ順番は、「濡らす」、「シャンプーで洗う」とは逆で、お顔→背中→お尻です。
- 耳周り、指間と肉球の間、脇、内腿、お尻周りは特にシャンプーが残りやすいので注意しましょう。
※シャンプーが残ってしまうと、皮膚病の原因になることもあります。
6.(コンディショナーをつける。)
毛を保護し、皮膚の乾燥を防ぎます。
7.毛を乾かす
タオルやドライヤーを使い、よく乾かしましょう。
-
ドライヤーは近づけすぎに注意してください。
皮膚病のワンちゃんは → タオルでこすらないこと、ドライヤーを使う場合は、冷風で体から離し、短い時間で使うようにしてください。(炎症を起こしてしまうかもしれないからです。)
8.耳に詰めたカット綿をとる。
9.(耳のケア) » 参照
無理しない程度に掃除してあげてください。無理しすぎるとかえって炎症や傷の原因になることがあります。
きちんとシャンプーするのは、とても大変ですが、頑張って一度試してみてください。
また、シャンプーのことで、気になる点がございましたら、お気軽にご相談くださいね。
担当:動物看護師 厚味